見出し画像

京都の師走の風物詩 千本釈迦堂の大根焚き

お釈迦様が悟りを開かれた12月8日の成道会。
その日に合わせて、京都で大根焚きが行われる寺院がいつくかあります。

千本釈迦堂は毎年、12月7日と8日にされており、お参りして大根焚きをいただくのが当たり前になっていたのに・・・。

昨日今日はどうしても外せない用事があり、時間内にお参りすることができなかったのです。

千本釈迦堂でご祈祷された大根を大鍋で油揚げと焚かれたものをいただくと痛風よけになると言われています。

無病息災を祈るもので、本堂にお参りした後、寒い中あつあつを境内でいただくのが私にとっては例年の慣わし。

なんとなく、心残りでしたが、致し方ない。

健康に気をつけて年内乗り切ろうと思ったその時に、叔母から「今、いる?大根焚きに行ってきたので持っていこうと思って」と嬉しい連絡。

境内でいただくだけでなく、持ち帰りもできるのです。
お参りできない家族の分や気になる方へのお届けなどにできるのでありがたいですね。

大根焚き

晩ごはんにいただきました。

これで気持ちもスッキリです。
今年も無事に過ごせました(まだありますが)。来年も無事に過ごせますようにと手を合わせます。

京都には季節の行事がたくさんあります。
師走にもまだあります。

年末まで行事を楽しみ、感謝して過ごしたいものです。

京都の観光とはまた少し意味合いは変わりますが、厄除けや縁起担ぎなどの行事に浸っていただくのも良いものです。

京都好きなあなたへ。
京都で心が落ち着く師走の過ごし方をなさってください。

12月21日(土)終い弘法
12月25日(水)終い天神

これらも外せない行事です。
また書きますね。

京都癒しの旅でもご案内いたします。

この記事を書いたのは



いいなと思ったら応援しよう!

京都癒しの旅案内人🍀下戸眞由美(おりとまゆみ)あなたの願いを叶えます
ありがとうございます!いただいたサポートは京都の良いところを見つけるために使わせていただきます!