なぜ、「きつね」なのに「たぬき」なの?
京都にこれらたお客様から、耳にタコができるぐらい言われるのは、
「なぜ、『きつね』なのに『たぬき』なの?」
麺類大好きな案内人、子どもの頃から、きつねうどん、たぬきうどんが大好きでした。
お客様とおうどんを食べに行き、
「私はたぬきにします」というと、「???」
そこで説明をします。
きつねうどんは「きざみ」のものと「甘辛い三角のお揚げさんのもの」があるお店が多いこと。
たぬきうどんは「きつねにあんかけ、そして、生姜を混ぜていただくもの」と。
そうすると東京、神奈川、茨城、宮城、北海道、愛知、奈良、香川、徳島、福岡、沖縄それ以外の県の方にも言われたかもですが、
「どうして、『きつね』なのに『たぬき』なんですか?」
「あんかけになると『たぬき』になるのです」と伝えても???
たぬきうどんは京都メニューなのでしょうね。
きつねうどん
たぬきうどん
関東と関西で違う、そして、京都はまた違うという記事がありました。
https://www.gourmetcaree.jp/matome/2018/07/09/post-11021/
京都、大阪、滋賀、奈良という隣接している府県でも違うのが面白いですね。
あなたのところの「たぬき」はどのようなものでしょうか?
京都に来られたら、ぜひ、あつあつのたぬきうどんをお召し上がりください。
オススメです。
中学生の時、友達のお父さんに「好きなものを遠慮せずに注文して」とデパート最上階のファミリー食堂に連れて行ってもらっ時にも
「きつねうどん」と言って、「遠慮しなくて良いよ。ハンバーグとかにしたら」って、言われました。
本当に大好きなのに、可愛くなかったようです・・・。
この記事を書いた人
いいなと思ったら応援しよう!
ありがとうございます!いただいたサポートは京都の良いところを見つけるために使わせていただきます!