
第55代 文徳天皇
827-858年[在位 850-858年/9年]
父:第54代 仁明天皇 母:藤原 順子(左大臣 藤原冬嗣の娘)
妻子:
紀 静子(更衣) ー 惟喬親王・惟条親王
藤原 明子(藤原良房の娘・女御)ー 第56代 清和天皇
他 多数
文徳天皇は 842年 伴氏・橘氏が排斥された『承和の変』の後に、藤原良房に推され天皇となった。良房の娘・明子との皇子は、3人の兄達を退け第56代 清和天皇となる。文徳天皇は祖父・藤原冬嗣の願った藤原北家の興隆に立ち会うこととなった。
❶ 大原野神社
(京都市西京区大原野南春日町)
850年、文徳天皇は祖父・藤原冬嗣の願いを思い、藤原氏のため大原野神社に壮麗な社殿を造営した。大原野神社は750年創建で、桓武天皇が平城京から長岡京へ遷都した際、皇后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良・春日大社を小塩山麓に勧請したのが起こりと伝わる。境内には文徳天皇と藤原明子の間に生まれた皇太子、第56代 清和天皇の産湯の井戸(伝)がある。

❷ 十輪寺(腹帯地蔵尊)
(京都市西京区大原野小塩町)
850年、藤原明子との世継誕生を、延命地蔵(伝・最澄作)に祈願し清和天皇が誕生した。その後、文徳天皇の勅願所となった。


また、四条の新京極通には、空海由来の地蔵尊に藤原明子(染殿后)が安産祈願したと伝わる染殿院がある(京都市中京区新京極四条上中之町)。

❸ 文徳天皇 田邑陵
(京都市右京区太秦三尾町)

『京都遠足』(P26・76)
https://www.worec.jp/03kyoto.html