![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119127919/rectangle_large_type_2_a54cc6e5f1d28ec0d66e87fa353a9d16.png?width=1200)
坂上 田村麻呂
758-811年(征夷大将軍 → 正三位・大納言 )
父:坂上 苅田麻呂
子:春子(第50代 桓武天皇 妃-葛井親王)
坂上田村麻呂は4代の天皇に仕えた。第50代 桓武天皇より征夷大将軍に任ぜられて陸奥鎮守府に赴き、蝦夷の首長・阿弖流為を連れ帰京した。
❶ 田村麻呂の氏寺、清水寺にある阿弖流為の碑
(京都市東山区清水)
![](https://assets.st-note.com/img/1697520636473-IY1a70IpJl.jpg?width=1200)
❷ 山科の墓所
(京都市山科区勧修寺東栗栖野町)
平安京を守るように立ったまま東を向いて埋葬されたと伝わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1697520529493-oSGcy51nAP.jpg?width=1200)
【全国の史跡】
❶ 鎮守府兼陸奥国府 多賀城政庁跡
(宮城県多賀城市市川城前)
724年築城。
![](https://assets.st-note.com/img/1697520803849-9P1PH35ago.jpg?width=1200)
❷ 伝 阿弖流為・母禮の塚
(大阪府枚方市牧野阪)
片埜神社隣接の牧野公園にある、河内国で処刑となった阿弖流為・母禮と伝わる塚。
![](https://assets.st-note.com/img/1697520646793-tvt7TQuElO.jpg?width=1200)
『京都遠足』(P24)
https://www.worec.jp/03kyoto.html