![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63561957/rectangle_large_type_2_621d0501e0c5844e1f33d14e42dd30a7.jpeg?width=1200)
Photo by
anarita
今日の大ホームランだった言葉
日本語授業後の講師室で。
同僚の先生「さっき、近くのコンビニでお弁当買ったんだけど、レジ担当がトルコ人か?と思われる人でね」
私「え、あのコンビニに、トルコ人っぽい人いるんですか?」
同僚の先生「ええ。それで、その人に『あたため と ふくろ?』って聞かれて」
私「何ですか?それ?」
同僚の先生「『お弁当温めますか+レジ袋いりますか』って意味」
私「究極の省略ですね~」
同僚の先生「だから『お弁当は温めます。でも、袋いりません。』と初級レベルで答えた」
私たち日本語教師は、職業柄、まずレジ担当者の国籍、使用語彙で即座に日本語のレベルをチェックし、それに応じた日本語を使おうとする。
もう一人の同僚の先生「でも、よく『あたため と ふくろ?』発言する人がコンビニで働けるな・・・いろいろ細かく複雑な仕事も多いのに。他のお客にも『あたため と ふくろ?』と言い、大体意味が分かってもらえたんで、使い続けているのかも」
私「2つの文をわずか8文字で表現するなんて、すごい。この最短ワードに対して、すぐに意味を理解し、それぞれの質問に、丁寧に1つずつ答えた先生もすごい!」
それにしても、この『あたため と ふくろ?』は絶妙だ。何回聞いても笑えるエピソード。
こんなにまで笑いが止まらないのも久しぶり。あ~、この日の大ホームランワード!
#エッセイ #日本語教師 #日本語学校 #コンビニ #あたため #レジ袋 #お弁当 #笑い #大ホームランワード
いいなと思ったら応援しよう!
![京すずらん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21848334/profile_35340316fe6da1458fb63a2ab511c565.jpg?width=600&crop=1:1,smart)