![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39967918/rectangle_large_type_2_ff97f72e4521d4ed3a7e3744a6f18959.jpeg?width=1200)
教室での悩ましい問題
12月。今年もあと1か月足らずとなってしまった。
毎年、このころから発生する悩ましい問題がある。
それは、教室内の温度だ。
別に、エアコンつけて暖かくしたらいいのでは?と、普通なら考えられる。日本語学校の教室には、ガスストーブを設置するわけでもなし、暖房はエアコンのみ。
しかし、これはあくまで日本人が基準になっている点を、見落としてはいけない。問題は温度設定なのだ。
クラスの学生の国籍を見ると、マレーシア、ベトナム、香港、タイなど暖かい(いや、場所によっては暑いと言うべきか?)国から来ている学生たちが多い。
そこでのエアコン設定温度がハンパじゃない。「寒い、とにかく寒い~」といって、へっちゃらで29度~30度くらいにする。
彼らの気持ちも、分からなくもない。ずっと座って授業を受けているから、身体が冷えてくるんだろうな・・・
しかし、しかし。
当然立って、しかもZoom参加の学生と、教室にいる学生達の両方に聞こえるように、話す(もちろん、マスク着用)から、私は暑いのなんのって。あまり暑いと、頭がボーっとして思わぬ失態をさらすことになりかねない。
しかも、今はコロナ禍。休み時間は必ず換気するけど、授業中もドアと窓を半分くらい開けて、空気が流れるようにする必要がある。
まあ、学校が設置した空気清浄機もあるけれど、やはり風通しのことも考えなければならない。そうなると、また寒い、身体が冷える・・・と訴える学生達が出現。
なかなか、学生達も快適、私も心地よく、コロナ対策もバッチリ!と「三方良し」にはならない点が、本当に悩ましい。
「皆、自分で服の調節してね」とは言うけれど、マメに服を脱いだり着たりしている学生は少ない。(意外に面倒だと思っているのかもしれない。)
これから、本格的な冬に突入!しばらく、私の悩みは続きそうだ・・・
#エッセイ #日本語教師 #日本語学校 #悩ましい問題 #Zoom #
いいなと思ったら応援しよう!
![京すずらん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21848334/profile_35340316fe6da1458fb63a2ab511c565.jpg?width=600&crop=1:1,smart)