
【雑談】中学校の授業参観
きょうはムスコ氏の中学の授業参観でした
2つ授業を参観したんだけど
どちらも素晴らしい内容で感激でした✨
(いつも見るたびに感激しちゃう)
自分が受けてきた教育との違いに
いつも衝撃を受けるんだけど
今日の授業もすごかった!
1限目・社会『石器時代の生活を、知る』
・石器時代の生活を身を以て体験
・黒曜石をつかって
・リアルな生肉(今日は手羽先)を細かく切る
・骨も砕いて「脊髄」を探そう
先生の用意した黒曜石のほか
自分たちで見つけてきた石を尖らせて
お肉🍖と格闘するチームもあったり。
食べやすい大きさにするために
昔の人がどう試行錯誤してきたか、を考えながら
眼の前のお肉と格闘しておりました😂
次回の授業では、火を起こして🔥
お肉を焼いてみるみたい!(たのしそー!)
教科書では得られない実践的な教育🙆♀✨
2限目・数学『連立方程式』
2限目は、連立方程式。
xとかyがでてくるうへー💦のやつ。
コレもすごかった😂
・3×3×3=計27個のキャラメルの箱がある
・ビニールで包装されてて中身は開けられない
・箱はキャラメル1個箱とキャラメル2個箱が混在
・それぞれ何箱づつ、ある?
という問題。うへー💦とざわつく教室
ここからすごかったのが、
先生はリアルにキャラメル箱の包装されたのを
用意してた(しかも北海道限定の美味しいやつ)
包装紙や、箱、キャラメルの重さを実際に測り
必要な情報として、みんなに提供。
さあ、超能力者じゃないみんなはどうやって
1個入りと2個入りの箱の個数を求める?と。
あーだこーだ、いいながら
感の良い子は連立方程式を言っちゃったり
わからない子はうーむ?と唸りながら
クラス全体で考えを進めていく。
わからないものには、xとy
わかってる事実は具体的数値をいれて
方程式的なものをつくっていく。
あーだーこーだ、また言いながら
授業後半にxとyの回答が導き出される。
さいご小数点あるの、おかしいよね?と一人がいい
(だってリアルに目の前に箱があるからね!)
四捨五入すればいいんじゃね?と。
誤差は、測ったときの湿度で重さかわるんじゃね?みたいなやりとり。ほほー、なるほど!
出てきた結果の正誤は、
リアルにキャラメルの箱を明けて確認。
見事、ぴったり正解だったので教室は拍手の嵐!
みんなの勝利!
最後にキャラメルは生徒に配られ
みんなで美味しくいただきました☺
なんという授業だ…!
つまらない連立方程式が
こんなに生き生きとしたやりとりになるとは…!
教科書では得られない実践的な教育🙆♀✨
授業参観を通して感じたこと
今日も、
ほんとに、素晴らしいものを見せてもらいました
教科書にかいてあることを覚えたり
ただ公式にそって答えを導くのではなくて、
身を持って体感する、実際やってみることで
自分の知識にしていくこと
学びのスピードは遅いかもしれないけど
これが本質的な学び、教育なんだなぁと
いつも関心してしまいます。
自分の手で学んでいくものは
きっと忘れないだろうなぁ、と。
与えられた問題を答えて点数化することに
どんな学びがあるんだろう…と感じた時間でした
ムスコ氏も張り切って授業に参加してた様子をみて
1年生のときとは違う変化を見ることもできました☺