![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132494272/rectangle_large_type_2_8af228579282a07e4a1b08ef8a3955b6.jpeg?width=1200)
【起業複業】ステークホルダー・エンゲージメント
先日は、こちらのセミナーに参加しました。
ステークホルダー・エンゲージメント???
という状態で参加しましたが
深く学びのある時間になりました。
01. なぜ参加?
登壇の唐木さんとは、
7年前くらいにとある集まりで知り合い
以降Facebookでご活躍を拝見している関係でした。
私がメンタルダウンで地中深くに潜ってたのもあり
リアルにお会いする機会はずっとなかったのですが
ちょうど、外資系の働き方やマインドに
興味が出てきたタイミングで
今回のイベント周知を拝見したことから
参加することにしました。
リアルにお目にかかるのは、5-6年ぶり。
会社のマネージャー友達にも声をかけて
3名で参加しました。
02. ステークホルダー・エンゲージメントとは
セミナー、パネルディスカッション語られたことを
自分の理解の範囲でまとめて整理します。
ちなみに「ステークホルダー・エンゲージメント」
という言葉は聞き馴染みがなく、
自分のフィルターを通してのアウトプットなので
かなり浅い理解の可能性が大です💦
<登壇者のご紹介>
唐木明子(からき・あきこ)さん|ブランズウィック・グループ パートナー
渋澤健(しぶさわ・けん)さん|ブランズウィック・グループ シニア・アドバイザー
<セミナー・パネルの要点>
「マネジメント」「エンゲージメント」の違い
マネジメント:強制的、かつトップダウンであることが多い
エンゲージメント:何らかの対象に接点を持ち関与し続けること
ステークホルダーエンゲージメントとは
自分たちと同じ方向を向いてもらうよう、何らか関与をし続けること
集団を率いる人は、みんな意識をしておくべき考え
ブランズウィック「ボウタイ」フレームワーク
ステークホルダーそれぞれの主張を確認=「現在地の確認」
株主の利益だけでなく、ステークホルダーみんなに利益がもたらされる
そのためには「対話」をすること
「暗黙の了解」では成立しないのがVUCAの特徴
ステークホルダーとの対話により、新しい価値を生み出す
新しい価値=インパクト!新しい資本主義。課題解決型
以前のように、一方的にモノ申すだけでは関係性は続かない。
対話により関係性が深められる
昔から日本で言われる「三方ヨシ」との違いは?
三方ヨシは「結果」
ステークホルダーエンゲージメントはその過程(対話)を示す
昭和の時代(=三方ヨシ)
暗黙の了解。同質の人が多い
目標がわかりやすいので空気を読んでも成立する世界
今の時代(=ステークホルダーエンゲージメント)
多様な人の集まり。正解がない
互いを理解するために対話が必要
<QAセッション>
周りを巻き込むにあたりのKeyは?
コマツ)未来をイメージする動画を作成。夢をわかりやすいカタチに
組織の壁を越えて動くこと。
これからの「良い会社」とは?
この会社で経験すれば、この先どこでも活躍できる、と思えるコト
その会社のアンバサダーになってくれる(かもしれない)
やめる人もステークホルダーになる(かもしれない)
03. 社内の有志活動拡大のキーは
1月に社内でとある有志活動を始めました
(この経緯も、いつかnoteに書きたい💦)
その活動を、更に拡大していくためのKeyを
お二人に質問してみました。
Q)組織を超えた有志活動を立ち上げ。
1か月で200人+の参加者集まる。
今後、会社公式の活動に成長させていくために
社内のステークホルダーをどのように見つけ、
巻き込むべきか?
A)200人の活動は、社内でシグナリングになる。
200→400→1,000と、活動は拡大していくだろう。
活動している仲間や、いろんな人が繋いでくれる。いづれ役員の目に留まる
組織を超えて200人集まったというアクションが素晴らしい
04. 学んだこと。得たこと。
ステークホルダーと聞くと
社外の関係者をイメージしていたが
組織での活動や、組織の壁を越えた活動をにも
社内ステークホルダーを意識し、
対話を重ねることが重要なんだなー、と感じた
私自身は対話することを比較的得意としており
これはラッキーだなー、と思ったのも事実。
社内の関係者、立場やポジションに関係なく
活動に賛同してくれる方との対話を大切にしながら
いづれこの活動が社内で不可欠なものとなり
役員や意思決定層の方々の目に留まるよう
できることをこつこつとやり続け、
意思決定層に気づいてもらえるよう
アクションをし続けようと感じた。
それにしても、、、
自分にとっては「えいやー!」と立ち上げた活動が
これほどまでに称賛されるとは・・・
同じような賞賛を、
2月のイベントで、前野隆司教授からもいただけたことを思い出した
いつの間にか私は、いろんな方のサポートを頂きながら
普通ではないことをやってのけているのかも…
なーんて、自己肯定感もバク上がりな時間でした❤
その後のマネージャー友達との🍺の時間も
ウェルビーイングバク上がりな素敵時間となりました✨