ヨッシー@協会総研

協会を作る起業・新規事業を応援します。協会を作るコツは「会社みたいにしない」こと。最近は協会にも役立つ「ナッジ」の話を中心に載せています。https://kyokaibz.com/

ヨッシー@協会総研

協会を作る起業・新規事業を応援します。協会を作るコツは「会社みたいにしない」こと。最近は協会にも役立つ「ナッジ」の話を中心に載せています。https://kyokaibz.com/

マガジン

  • 協会のナッジ

    ナッジとは、「人間の心理を利用して行動を促す、うまく操る、さりげない仕掛け・優しいテクニック」。これを協会のために使ってみる

  • 協会のための資料集

    協会を立ち上げたい人・協会を運営している人むけの資料です。

  • 協会の運営方法

    協会らしい集客の方法、会員コミュニティの扱い方、事務局の育て方など、協会運営にまつわるあれこれを解説。

  • 協会のためのGPT

    協会のためのGPT活用法を研究しています。

  • 講座の作り方

    講座、なかでも「資格講座」「養成講座」と呼ばれるものに関して、解説します。

最近の記事

  • 固定された記事

協会総研について:「協会を作る」という起業の形

協会を作るという選択肢以前は、起業する方法といえば「個人事業主になる」「会社を作る」という発想しか世の中にありませんでした。 いまは「協会を作る」という選択肢もあります。 「生きるために仕事をする」 「自分(と家族が)食べていければいい」 という人には、個人事業主が向いています。 「儲かることをしたい」 「ビジネスになることをしたい」 という人には、会社を作るのが向いています。 しかし 「世の中の役に立ちたい」 「同じ思いの人たちとの良い関係を長く続け、一緒に発展したい

    • 秘書のナッジ

      ナッジ(人々の選択を自然に促す仕掛け)が注目を集めています。 今回は、ナッジ研究を趣味とする広告代理店勤務の奈地さんと、大手商社で20年以上の秘書経験を持つ西本さんによる対話から、秘書業務におけるナッジの可能性を探ります。 以下は、ZOOMを通じて行われた2人の会話です。 奈地さん「西本さん、画面映りました?音声の方も大丈夫ですか?」 西本さん「はい、完璧です。奈地さん、いま宇宙にいるんですか?」 奈地さん「宇宙にいまーす。ほんとはリビングにいますけど、背景くらいは宇宙

      • 疲労困憊のナッジ

        「疲れた」とため息をつく現代人に、そっと寄り添うナッジ。 今回は、心理学やナッジ研究を趣味に持つ広告代理店勤務の奈地さんと、大手IT企業のマーケティング部門で働く森本さんの会話を通じて、疲労困憊な人々を優しく導く方法を探ってみましょう。 仕事上の付き合いから親しくなった2人。 今日も仕事帰りのカフェで、興味深い会話が始まります。 奈地さん「あれ、森本さん。今日も遅いですね」 森本さん「あら、奈地さん…はい、今やっと終わりました」 奈地さん「元気ないみたい。この前の新規案

        • 書店のナッジ

          かつて人々の笑顔で溢れていた町の小さな書店「岩崎書店」。 時代の流れとともに客足が遠のき、店主の岩崎さんはお店の未来に悩んでいました。 そんな岩崎さんのもとを、幼い頃によく店を訪れていた奈地さんが訪れます。 行動経済学を研究する奈地さんは、「ナッジ」という、人の行動を優しく後押しする手法を岩崎さんに提案します。 はたして、ナッジは「岩崎書店」を再び活気のある場所に生まれ変わらせることができるのでしょうか? 2人の対話を通して、書店再生の可能性を探ります。 奈地さん「叔父さん

        • 固定された記事

        協会総研について:「協会を作る」という起業の形

        マガジン

        • 協会のナッジ
          51本
        • 協会のための資料集
          11本
        • 協会の運営方法
          26本
        • 協会のためのGPT
          14本
        • 講座の作り方
          1本
        • 協会の作り方
          6本

        記事

          講師のナッジ

          ~仕掛けと工夫で、教室を活性化する~ 広告代理店に勤めながらナッジを研究する奈地さんと、農業コンサルタントの高梨さん。 この日、二人は高梨さんの講師デビューに向けて、研修室で向き合っています。 農業分野の実務家である高梨さんの不安と、ナッジの研究者である奈地さんの提案。 そこから生まれる新しいアイデアの数々をお届けします。 奈地さん「高梨さん、こんにちは!会場、思ってたより広いですね」 高梨さん「ああ、奈地さん。来てくれてありがとう。緊張で胃が痛いよ。50人来るって…」

          採用活動のナッジ

          採用活動にナッジ(行動経済学における「そっと後押しする仕組み」)を活用できないか…。 今回は、趣味でナッジを研究している奈地さんと、人材育成のプロフェッショナルとして長年活躍されている内田さんとの対話を通じて、採用活動におけるアプローチについて考えてみたいと思います。 奈地さんは広告代理店に勤務する傍ら心理学を学び、内田さんは大手企業の人事部長を経て現在は人材育成コンサルタントとして活躍しています。 2人の対話から、採用活動を違った視点で見つめ直すヒントが見えてきそうです。

          採用活動のナッジ

          お土産のナッジ

          「面談でのお土産」という言葉を聞いて、どんなものを想像されますか? 効果的なお土産とは必ずしも物理的なものである必要はありません。 むしろ、気づきやアイデアという形のないものが、強い印象を残すこともあるのです。 今回は、心理学とナッジに興味を持つ奈地さんと、人材育成のプロフェッショナルとして協会運営の経験も持つ内田さんとの会話を通じて、「お土産」という視点から見えてくる、人の心に響くコミュニケーションの形について考えてみたいと思います。 奈地さん「内田さん、今日はお時間取っ

          相続対策のナッジ

          相続対策というと、税理士に相談して税金対策を考えるのが一般的かもしれません。 しかし、相続の現場で実際に問題になるのは、意外にも人の心理だとか。 今回は、税理士事務所を営む直江さんと、ナッジ(行動経済学における緩やかな誘導)を趣味で研究している奈地さんとの会話を通じて、相続対策における新しいアプローチをご紹介します。 普段は広告代理店に勤める奈地さんが、心理学的な視点から「相続心理問題」の解決策を提案していきます。 奈地さん「直江さん、今日はチラシの打ち合わせ、ありがとうご

          相続対策のナッジ

          ブログを書くときのナッジ

          ナッジとは、人の行動を自然に、そして優しく誘導する心理学的な仕掛けのことです。 今回の物語では、ナッジに興味を持つ広告代理店勤務の奈地さんと、中学生の姪っ子・理沙さんが登場します。 奈地さんは心理学に情熱を注ぎ、趣味でナッジの研究をしています。 一方、理沙さんは学校で「占いの理沙」と呼ばれるほど占いに詳しく、好奇心旺盛な中学2年生です。 そんな二人が休日の午後に繰り広げる、ブログ執筆のコツとナッジを巡る対話をどうぞお楽しみください。 奈地さん「理沙ちゃん、来てくれてうれしい

          ブログを書くときのナッジ

          介護施設のナッジ

          ナッジという心理学の手法は、日常の中で人々の行動を自然に導くための「ちょっとした工夫」を意味します。 説得や強制ではなく、人が自発的に望ましい行動を取れるようにする環境づくりとして、社会のさまざまな場面で注目されています。 今回は、そんなナッジを介護施設に活用するアイデアについて、心理学に魅了された広告代理店勤務の奈地さんと、地方自治体で企画を担当する佐内さんの会話を通してご紹介します。 奈地さんは、小さな広告代理店に勤めながら趣味でナッジを研究し、いつかナッジの協会を作りた

          介護施設のナッジ

          仲人のナッジ

          心理学者たちが提唱する「ナッジ」という考え方。 直訳すると「肘でそっとつつく」という意味のこの言葉は、今では「さりげない誘導」というニュアンスで使われています。 実は私たちの身近なところにも、このナッジは数多く存在しているのです。ナッジについて研究している奈地さんは、ある日、婚活パーティを控えた後輩の加賀さんとランチをすることに。 その会話の中で、意外な発見が語られることになります。 加賀さん「今日は本当にありがとうございます。昼食に付き合ってくださって」 奈地さん「いい

          出世のナッジ

          「出世したい」という気持ちが強い人もいます。 しかし、その思いを表に出すことが、かえって逆効果になることもあります。 今回は、そんな「出世」というテーマを、ナッジの視点から考えてみたいと思います。 登場するのは、心理学とナッジ研究を趣味とする広告代理店勤務の奈地さんと、行動力はあるものの少々せっかちなSNSマーケティング会社勤務の東さん。 2年前の仕事での出会いをきっかけに、マーケティングや心理学について語り合う仲になった二人が、とあるカフェで「出世」について語り合います。

          ゴジラのナッジ

          「ナッジ(nudge)」とは、直訳すると「そっと後押しする」という意味で、人々の選択の自由を残しながら、より望ましい方向に誘導する手法のことを指します。 今回は、心理学の研究者でM作戦室の新人研究員であるモスラと、広告代理店に勤めながらナッジを研究する奈地さんの会話を通じて、このナッジという手法の魅力に迫ってみたいと思います。 果たして、ナッジはゴジラ対策に活用できるのでしょうか? モスラ「奈地さん、助けてください」 奈地さん「あら、モスラ。珍しいわね、こんな急に。何かあ

          ナッジ vs 偽ナッジ

          「ナッジ(nudge)」という言葉をご存知でしょうか? 選択の自由を残したまま、人々の行動を望ましい方向に誘導する手法のことです。 近年、様々な場面で注目を集めているナッジですが、その本質を理解せずに導入しようとすると、思わぬ失敗を招くこともあります。 今回は、あるカフェでの会話を通じて、「本物のナッジ」と「偽物のナッジ」の違いについて考えてみたいと思います。 登場するのは、心理学とナッジ研究を趣味とする広告代理店勤務の奈地さんと、とにかく行動派でおっちょこちょいなSNSマー

          ナッジ vs 偽ナッジ

          ナッジ vs ハラスメント

          「やる気を出させる」という名目で、実は逆効果になっている施策。 私たちの身の回りには、そんな例が意外と多いものです。 今回は、心理学の一分野である「ナッジ」を趣味で研究している広告代理店勤務の奈地さんと、大手IT企業のマーケティング部門に勤める森本さんの会話を通じて、「そっと後押しする」ナッジと「強制する」ハラスメントの違いについて考えてみましょう。 仕事を通じて知り合い、時々こうして話し込む2人。今日も仕事帰りのカフェで、興味深い会話が始まります。 奈地さん「森本さん、お

          ナッジ vs ハラスメント

          トホホのナッジ

          ナッジという心理学の手法は、日常の中で人々の行動を自然に導くための「ちょっとした工夫」を意味します。 説得や強制ではなく、人が自発的に望ましい行動を取れるようにするナッジは、社会のさまざまな場面で注目されています。 この記事では、ナッジの研究に情熱を傾ける奈地さんと、地方自治体で企画担当を務める佐内さんの会話を通して、ナッジの面白さとその失敗談から学ぶことの大切さを探っていきます。 奈地さんは、小さな広告代理店に勤める女性で、心理学への関心からナッジを趣味で研究している一方、