![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41538345/rectangle_large_type_2_a306e3ebe5d94b0d79e4184a1188e095.png?width=1200)
協会を設立するには~法人で設立する場合~
1.協会を設立するために、必要なこと
協会を設立するために、必要なことは何でしょうか?
協会設立と一言で言っても、その形態は2つあります。
① 任意団体の協会を設立する。
② 法人の協会を設立する。
①の任意団体をまず立ち上げ、そのあとに法人にする方法もあります。
今回は、法人の協会を設立することについてお話していきます。
2.法人の種類
法人には、次のようなものがあります。
一般社団法人
一般財団法人
公益社団法人
公益財団法人
NPO法人
株式会社
合同会社
この他にも法人はいくつかあり、もちろんどの法人であっても、協会は設立できます。
この中で、「公益」と呼ばれるものは、ハードルが高く、すぐには設立できません。
公益法人を設立する場合、まずは、一般法人(一般社団法人、一般財団法人)を設立し、年月をかけて、「公益」と呼ばれる認定を受けることになります。
3.「社団」「財団」の違い
それでは、「社団」「財団」の違いは何でしょうか?
「社団」は、人の集まりです。
株式会社の「株主」に相当する「社員」が集まり、設立されます。
「財団」はお金の集まりです。
財団法人を設立するためには、300万円のお金が必要になります。
この300万円を下回ると、解散しなければなりません。
4.その他
NPO法人は、非営利活動法人と呼ばれ、最低でも10人の設立時社員を必要とし、設立手続きにも、半年かかります。
株式会社、合同会社、一般社団法人、一般財団法人は、登記すればすぐ法人格を取得できます。
ただ、これらを設立する目的は、当たり前ですが設立自体が目的ではなく、事業を安定させ、健全に運営を続けていくことですので、そのための設立手続き、定款などが必要になりますので、注意が必要です。
■協会の立ち上げを考えている
■協会の立ち上げについて経験豊富な専門家に相談したい
■トラブルを回避できて、円滑に運営できるための規約がほしい
■協会を立ち上げたが、実はまだ規約がない
このような方は当事務所までどうぞお気軽にご相談ください。お問い合わせ
03-6821-1281 (事務局 平日 9時~17時)
ご相談はLINE@でも可能です。LINE@