〈社会的装置〉の自立化(〈生活世界〉からの)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈社会的装置〉の自立化(〈生活世界〉からの) 【しゃかいてきそうちのじりつか】
「人間的〈生〉」を実現するための補助装置に過ぎなかった〈社会的装置〉が、やがて〈生活世界〉から突出し、「〈生活世界〉の空洞化」を引き起こしながら拡大していく事態のことで、「〈生活者〉としての生」から「〈ユーザー〉としての生」が成立していく過程を表現したもの。
その典型的な過程は、〈継承〉の実現をめぐる〈生活世界〉と学校、そして「学校教育」の成立に象徴される。
なお、ここでの〈生活世界〉からの〈社会的装置〉の自立化という表現は、J・ハーバーマスが「生活世界からのシステムの自立化」と表現したものを敢えて意識したものとなっている(ハーバーマスはこの表現を用いて、合意形成の補助的な装置として形作られた官僚機構と市場経済が、意味的世界(生活世界)から自立化し、合意を目指すコミュニケーション的行為が、成果を目指すコミュニケーション的行為に転換していくメカニズムについて描こうとした)。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。