〈生活世界〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈生活世界〉 【せいかつせかい】
人間存在が〈生存〉、〈現実存在〉、〈継承〉からなる「〈生〉の三契機」を実現するにあたって、その舞台となる〈生活者〉にとって等身大に現前している世界のこと。
「〈生〉の三契機」の実現を〈社会的装置〉への委託することによって成立する「〈ユーザー〉としての生」が拡大すると、〈生〉を成立させている物事つながりや意味の文脈が不可視化され(「〈生〉の不可視化」)、それが個々の人々には、〈生〉を実現することに対するリアリティや、等身大の〈生活世界〉の喪失として感受される(「〈生活世界〉の空洞化」)。
なお、A・シュッツやJ・ハーバーマスを含む社会学で言うところの「生活世界(Lebenswelt)」概念は、人間が相互行為などを行う際にその背景として存立している意味的世界のことを指しており、本書の〈生活世界〉概念には、こうした概念から物質的な〈環境〉や、〈生存〉という契機、「暮らしとしての生活」といった文脈が抜け落ちていることを批判する意図も含まれている。
本書では、〈生活世界〉を立体的に成立させている骨格のことを、「〈生〉の舞台装置」としての〈社会〉と呼ぶが、意味的世界としての「生活世界(Lebenswelt)」は、その一成分である「意味体系=世界像」とを指すものとして整理されている。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。