![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106695734/rectangle_large_type_2_b264670a0a9d595f022ed5995985602d.jpeg?width=1200)
〈漂流人(世代)〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈漂流人(世代)〉 【ひょうりゅうせだい】
「想像してもらいたい。目の前には、どこまでも広がるどす黒い人工物の波と、彷徨い続ける自分自身の船だけがある。水面の奥底に何があるのかは分からない。この水平線の先に何があるのかも分からない。自身がなぜここにいて、なぜ船がこうして浮かんでいられるのかさえも分からない。「どこに行っても良い」と言われても、行くべき場所がなければ、どこかに行くべき理由もない。そうした漂泊船が、いわば水面のあちらこちらに浮かんでいるのである。」
「〈生活世界〉の構造転換」のうちの「第四期:情報化とグローバル化の進展まで(1995年‐2010年)」を中心に、〈旅人(世代)〉が定住化した〈郊外〉(そこでは「〈生活世界〉の空洞化」と「〈生〉の不可視化」がすでに進行している)を舞台に成長した人々で、生まれながらにして〈存在の連なり〉から切り離された人々のこと。
〈漂流人(世代)〉の人々の性格は、自らの存在の原点となる〈故郷〉を胸に、夢や理想に邁進した〈旅人(世代)〉の人々とはどこまでも対照的である。
彼らもまた「かけがえのない個人」、「自己実現」、「ありのままの私(本当の私)」といった理念を胸に、「自然への回帰」や「生活への回帰」を含む夢や理想をかかえていたが、自意識ばかりが肥大したその存在(「この私」)はどこまでも不安定であり、幼少期から〈共同〉に関する経験に乏しかったことも重なって(彼らには「〈共同〉のための意味」や「〈共同〉のための技能」は継承されておらず、「〈共同〉のための作法や知恵」としての〈役割〉の原理や〈信頼〉の原理も機能しなくなる)、生の現実に対して容易に傷つき挫折感を感じやすい(「諦め」)。
〈漂流人(世代)〉にはすでに寄る辺となるような〈生活世界〉は失われており(〈社会的装置〉と〈生活世界〉の二重構造を背景として、〈旅人(世代)〉の人々には、〈ユーザー〉としての生きることに挫折しても、〈生活世界〉という「母港」に帰還することができた)、「〈ユーザー〉としての生」に挫折することは、人間として、人生に失敗することに等しくなる。
彼らは〈自己完結社会〉の成立がもたらす〈関係性の病理〉と〈生の混乱〉に直面する最初の世代となり、「第五期:いまわれわれが立っている地点(2010年‐)」には、こうした〈漂流人〉によって産み育てられた第二世代が成長していくことになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1685246001112-fdRlqnuNes.jpg?width=1200)
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。