〈現実存在〉の実現とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈現実存在〉の実現 【げんじつそんざいのじつげん】
人間存在が“生きる”と表現する営為の根幹にある「〈生〉の三契機」のひとつで、「暮らしとしての生活」があったうえでの「精神としての生活」に結びつき、人間存在の社会性という側面を象徴する。
また、「ヒト」として生まれた人間が社会的関係性を通じて後天的に「人間」としての自己を確立していく「受動的社会化」と、〈生活世界〉の内部に生じる諸々の問題を引き受け、それらを日々解決していくという「能動的社会化」という二つの側面が含まれている。
西洋近代哲学の人間観においてしばしば特権的な地位を占めてきたが、より根底にあるのは〈生存〉の実現であり、われわれはもともと「集団的〈生存〉」を実現するためにこそ「〈生〉の舞台装置」としての〈社会〉を必要とし、その十全な運営を実現のためにこそ〈現実存在〉の実現を必要とするようになったと考えることができる。
なお〈現実存在〉は、哲学的概念としての「実存」(existential)概念と重なる部分があるものの、「実存」概念はJ=P・サルトルなどの影響で、自己の可能性を自ら選択し、実現させるという、きわめて私的で実践的な響きを持つようになっているため、本書では〈現実存在〉と表記している。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。