見出し画像

「夢」の心理学

最近は
朝は車の窓が凍っている時があるので
出発までにワンアクション必要になります。

これを忘れて、
ギリギリの時間を逆算して行動していると
焦ることになる。

分かってはいるけど、
忘れちゃうんですよね~笑


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


「夢」

人類は古来から、
「夢」というものに特別性を見出し、
疑問や好奇心をもち
長年研究してきました。

現代は、
数々の不可解な事象も
科学の力によってかなり解き明かされるように
なっているとも言える時代。

しかし、
「夢」というものに関しては、
未だに解明されていない部分が多く

だからこそ、
多くの人がロマンを感じるテーマでもある。

一方で、
夢というテーマは
不可解且つ、自由であり過ぎるが故に
信憑性というものが
なかなか疑われる分野
でもあるのが事実。

今回は、そんな夢というテーマも、
心理学といった学問を中心にしながら
考察していく記事にしていきます。

楽しんでいただけると幸いです。



「夢」という学問の立ち位置

夢というテーマは、
何も現代になってから
人々が研究してきたものではなく、

古来からずっと
人類が解き明かそうとしてきたものでもあります。

アリストテレスも、
夢に関する論文を残していますし、

人間精神の諸法則から出てくるものとして、
「超自然的な啓示」に関するものではないと
主張しています。

そして、
「夢」という存在を
学問として一気に地位を押し上げたのが
フロイトの存在だと言えるでしょう。

なぜなら、フロイトは
夢を精神疾患の治療の手段として
用いたからです。

無意識に抑圧されたトラウマの正体が、
夢の一部に顕在化すると考え、
夢もトラウマを解き明かすための材料と考えたのです。

しかし、
フロイトが確立した「精神分析」という分野は、
心理学の学問の中では
信憑性が疑われています。

心理学や臨床心理という学問は、
あくまでエビデンスがあるものが中心なので、

夢や無意識、潜在意識といった
エビデンスが十分ではないものは

心理学の学問の権威を
危ぶむ側面があるもの
として
慎重に扱われています。

それでも、
フロイトを始めとする
無意識や潜在意識、夢に対しての知見は

後の心理学が発展する基礎となり、
大きな影響をもったとして
敬意も払われている。

つまり、
夢といったものは
相手の心理の治療をするための
あくまでヒントを得る材料の1つ程度だと
捉えられていると考えてもらえると有難い。

よって、頭の隅に
「そんな考え方もあるんだ」ぐらいに
置いておくのが丁度いいと思います。


フロイトの夢分析

先にも述べたように、
フロイトは無意識に抑圧されたトラウマを
解き明かすための手段の1つとして
夢分析を行っていました。

フロイトの書籍である『夢判断』の中には、
夢は「願望充足」のための存在だと書かれており、
人間の抑圧された欲望の実現だとも
主張されている。

これは、
分かりやすいと思います。

遠足を楽しみにして、
わくわくした状態のまま眠ると
遠足の夢を見るような感じです。

一方で、
フロイトは夢に関する
過去の研究者たちの資料を度々引用する中で、

夢は不快な内容のものが優勢であるという
統計も紹介しています。

よって、
不快や不安なものから避けたいという
欲求の裏返しとして夢をみるとも
捉えられている。

フロイトは、
リビドーという
性のエネルギーに注目することが多くなり、

そのことがきっかけとなって、
弟子のユングやアドラーと
袂を分かつことになったとされています。

よって、
夢の欲望も結構な割合で、
性的欲求の裏返しであるとも主張している。

また、
顕在内容と潜在内容といったくくりも存在し、
見知らぬ土地に行ったはずが、
既視感を覚えたといった事例も紹介しています。

幼い頃にその土地に行ったことがあるのだが、
それを完全に忘れており

しかし、
ふとした時にに夢でその光景が浮かび、
いざ土地に行ってみると
夢と同じ景色だったという具合です。

この辺りは、
抽象的な夢という分野に関することだとしても、
ある程度納得できる内容が多い気がします。


影が夢に現れる

そんなフロイトの夢の学問を
さらに発展させたのが
その弟子のユングです。

ユングは、夢という存在を、
コンプレックス=影が現れる場所として
考える部分があったようです。

分かりやすいもので言えば、
動物園の檻からクマが出てきて、
あと少しでつかまりそうだというところで
目が覚めるといった夢です。

もしかしたらそのクマは、
攻撃性というものを象徴しているのかもしれない。

何らかの攻撃性に追われていることを
意味しているかもしれませんし、

普段から攻撃性を抑圧しているが故に、
解き放たれない苦しみが
夢として現れているのかもしれません。

メサイヤコンプレックス
といったものもあり、

人を助けたいという願望は、
実は自分が助かりたいという願望の裏返しだったりする。

それが、
夢の中で誰かを助けるという内容で
現われるのかもしれません。

さらに、
アニマ、アニマスといった
男性の中の母性、女性の中の父性といったものを
象徴している場合もあると言います。

例えば、
男性が幼い少女が溺れているところを助け、
人工呼吸をし、
服を着せようとするが
その服が見当たらないといった夢です。

少女というのは、
男性の中にある母性を象徴し、

あまりに成果や仕事といった男性的な役割を
現実で求められすぎることにより、
自分の中の母性が危機を迎えていることを
表しているのかもしれません。

人口呼吸というものは、
息を吹きかけることを示し、
古来から息は魂の象徴を示しているものの1つ。

衣服というものは、
職業によって制服があるように
社会的な仮面=ペルソナを表す場合が多いです。

よって、
衣服がないということは、

これまでのペルソナでは
間に合わなくなっているという
心理を象徴しているのかもしれません。

また、
コンプレックスと共に
補償作用という役目を
夢は担っているとも主張しています。

自分の尊敬する立派な人が
なぜか仕事をさぼっている夢を見る。

それは、
完璧すぎるものを追いすぎる苦しみや、
人間は緩急のバランスをとっていかないと
成り立たないことを夢が示しているのかもしれません。

このように、裏に隠れている
コンプレックス=影に注目すると、
夢の中の潜在的な欲望が
より分析できるのかもしれませんね。


シンクロニシティ

『インセプション』という映画では、
夢にはさらに奥の夢の階層が存在し、
どんどんと深くに潜っていく世界観になっています。

ユングも、
人間の潜在意識である
個人的無意識を深く深く潜っていくと、

人類が皆共通につながっている
集合的無意識に行着くと主張している。

だからこそ、
どのような国や地域、文明であったとしも、
同じく神話のようなものが存在し、
その神話には非常に共通点が溢れている。

発明やアイディアといったものもそうで、
なぜか同時期に、全く別の地域で
同じ発明品が生まれたりする
ものです。

そして、
「夢」というものは、時折、
その集合的無意識にアクセスする手段であると
ユングは考えていた。

現に、
「ミシン」「元素記号」といったものは、
夢から着想を得たものが
現実化したものの一例です。

さらに、ユングは、
数々のクライエントを見て来た中で、
予知夢といった事例は実際にあると主張しています。

これも発明と同じように、
ある時代の流れの中には、

人類の集合的無意識から着想を得る
「アンテナ役」を果たす人物がおり、
予知夢もその1つであるということ。

このような、
因果関係のない2つの出来事が
偶然とは思えない形で同時に起こることを
シンクロニシティと言います。

さらに、集合的無意識には
過去・現在・未来の情報が
全て詰まって交錯している
アカシックレコードが存在して・・・

みたいな話もありますが、
一気に都市伝説っぽくなるので
ここまでにしておきます。笑


まとめ

心理学だけではなく、
科学ももちろん夢を研究しています。

動物も夢をみることが分かっていますし、
夢の中で、有事に対する
シュミレーションをしているという説もある。

このように、
夢に関する諸説は様々あり、
広く、深い分野であることが分かります。

まだまだ、
解明するまでには
長い年月がかかりそうでもあり、

だからこそ、
長く楽しめるものであるとも言える。

ただ、
夢を信じ、そこに傾き過ぎると

現実世界とのバランスを崩してしまう
可能性があるので注意が必要です。

また、夢の内容次第では
その人の影の部分が伝わる恐れがあるので
夢を話す相手は厳選する必要があるかもしれません。

あくまで、
アイディアや着想を広げる材料の一部程度に
生かしていけたらいいですね。


この記事の内容が少しでも
「よかった」「ためになった」
と思われた方は、
スキやフォローをしてくださるとうれしいです!
コメントも残してくださると有難いです!
コメントを読んだ方々が、
より教育についての知見が深めることができる
図書館でありたいと思います。
いつもいつも、最後まで読んでくださり
本当にありがとうございます!
皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊




いいなと思ったら応援しよう!