
必見!面白そうな教具をぎゅっとまとめてみた
共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨
教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌
どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。
共育LIBRARYりょーやん、元教師です。
教育に関する
技術や技能を身に付けることには
一定の修練の時間が必要です。
それは、
環境、状況によっては
誰しもができることではないかもしれない。
しかし、
それほど労力をかけずとも
まずできることがあります。
それが、環境調整。
その中でも、
工夫された教具グッズなどは
大きなヘルプとなってくれる可能性があります。
筆者もずっと
教員時代は教具に助けられてきました。
そんな
「この教具すごい!」
「これがあったら面白い!」
なんて教具を
筆者の経験からチョイスしてまとめてみました。
アソシエイトに参加しているわけではないので、
値が張るものでほしいものがあれば、
フリマサイトなどで
チェックしてみてもいいかもしれません。
一度ざっと見ておくだけでも、
損はないはずだと筆者は思っています。
・生活習慣編
・コミュニケーション編
・感覚刺激編
・学習編
と分けて紹介します。
楽しんでもらえると幸いです。
生活習慣編

発達凸凹の子どもは
生活習慣障害なんて言われます。
生活習慣に役立ちそうなグッズを
列挙していきますね。
■ 結ばない靴紐
靴紐のストレスを軽減!
■ たたみ方練習ボード
たたみ方で楽々成功体験!
■ ふみおくん
教室の椅子にフィット。
公認的に身体の一部を動かせる!
■ バランスチェア
刺激が入る椅子で、
集中力がアップする子も!
■ タイムタイマー
見通しをもたせる教具の定番!
■ 知育時計
時計が読めない子を悩ませない!
■ 忘れ物チェッカー
忘れ物よおさらば!楽しくチェック!
■ スケジュールポケット
1日のスケジュールが見通せると安心!
コミュニケーション編

コミュニケーション編では、
ソーシャルスキルや
感情をコントロールするツールなんかも
紹介していきます。
■ ソーシャルスキルカルタ
威力抜群!楽しんで覚えられる!
■ ストレスリリーサー
触っていると落ち着く!
許可をもらえれば授業中も使える!
■ 防音マイク
叫びたい時は叫べ!
公認のストレス解消法!
■ イヤーマフ
騒音からのストレスをカット!
■ デジタル耳せん
人の声だけが聞こえる状態に!
■ ミミクリーペット
ネガティブなつぶやきも
かわいくリピートしてくれて癒しに。
■ オイルタイマー
待ち時間に最適!
見ているだけで落ち着く。
■ 無限プチプチ
無心にプチプチせよ!
■ マジックボール
なぜか落ち着く。
フィジェット玩具。
感覚刺激編

普段何気なく使っている玩具も、
療育的な意味がある。
そんなグッズを紹介します。
■ トランポリン
感覚刺激の王者とも言える存在!
■ バランスボール
こちらも感覚刺激の超定番!
■ LEGO
LEGOは玩具界の革命!
療育的にもすごく色々な意味がある!
■ どうぶつしょうぎ
幼児でも始められる!
子どもと思ってあなどるなかれ!
■ DOBBLE KIDS
視覚認知、ワーキングメモリを
楽しく鍛えよ!
■ テトラタワー
微妙な力加減を鍛えるべし!
■ ジョイントマット
範囲を示す時、おままごとの家、
クールダウンの基地としても機能する!万能!
■ ボールプール
子どもはこれが大好き!
ボディイメージ形成の助けにもなる!
他にも、
レゴに似た玩具に
ラキューなんてものもありますし、
人生ゲームやトランプの大富豪なんかも、
立派な療育の効果をもった遊びになります。
おままごとグッズに加え、
お金の玩具なんかも用意すると
創造の世界が広がりますね。
学習編

学習につまずきがあるの子には、
必ず理由があります。
そんな時に、
道具が大きな助けになってくれることも。
■ リーディングトラッカー
読みが困難な子どもに!
■ 魔法のざらざら下敷き
なぜが書きやすくなる!
筆圧のサポートもしてくれる!
■ カラーマスノート
文字の形が整わない子に試してみて!
■ なぞらないひらがな練習帳
大人もうまくなる!
ストーリーで文字の形をインプット!
■ まほらノート
白い紙では目が疲れてしまう子に!
■ 座り方と持ち方お手本マット
学習はまずは座り方から!
■ Qスケール15
滑らずに引ける便利な定規!
■ 十の画べえ
立体的に漢字を理解!
■ 漢字覚え歌
聴覚が強いタイプの子に適切!
■ 20玉そろばん
数量感覚が操作している内に身に付く!
100玉そろばんもあり!
■ もりの学校
漢字の成り立ちが動画でガツンと入る!
(教具ではなくサイト)
まとめ

いかがだったでしょうか。
まだまだありますが、
記事の長さの関係上、
限定して紹介させてもらいました。
筆者が所属するNPOの教具もありますが、
忖度せずに
本当に良いと思ったものを紹介しています。
今すぐ必要にならなくとも、
頭の隅に入れておくだけで価値がある。
実際に困った場面に遭遇した時に、
「ふっ」と選択肢として頭の中から
情報が浮上してくるきっかけになります。
この記事で紹介した教具の一部は、
以下の本から紹介してありますので
もっと知りたい方は
手に取って見てみてください。
手作りの教具の本もたくさんありますので、
筆者も引き続き学んでいきたいと思います。
この記事の内容が少しでも
「よかった」「ためになった」
と思われた方は、
スキやフォローをしてくださるとうれしいです!
コメントも残してくださると有難いです!
コメントを読んだ方々が、
より教育についての知見が深めることができる
図書館でありたいと思います。
いつもいつも、最後まで読んでくださり
本当にありがとうございます!
皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊