見出し画像

自己紹介|これまでの合理そして非合理的な人生

これまで歩んできた人生軌跡は、正統と非正統との共存であった。その分水嶺は母の死(2000)であろうと考えられる。

幼い頃から、先天性アスペルガー症候群、数理英才クラス、ボーイスカウト、模範生徒、バスケット部、卓球部、数学オリンピック台湾代表などを経験したが、傲慢で優秀な自分の惚れたこともあり、現実逃避を続き、挙げ句の果て、自律神経失調症患った時期もあった。

母が亡くなって以来、これからどうしようと考え、とにかく社交的になろうと決めた。アスペルガー症候群患者としては実に至難の業だったが、身近な方の仕草を真似しながら兵役(海軍信号士)、留学、部活、就職などの人間関係に挑んだ。

部活もある意味で人生の分水嶺かもしれない。「弓道部?」という言葉ですらあやふやの時期から初心者として勧誘され、体育会弓道部に入部し、伝統文化を体験して、まさか二年後、主将に任命されたとは夢にも出ていなかった。初めての外国人主将にも関わらず、事務・交流など山ほど多く、その間、レギュラーとしても全日本学生弓道選手権大会(三回)、全関東学生弓道選手権大会(三回)、東京都学生弓道連盟リーグ戦(三回)、リーグ戦ブロック優勝・昇格などを経験した。正直、大変だったのだが、この経験によってチームの経営管理や人材の管理などを体得できた。

その後、順調に卒業し、しばらくの間、趣味といったものは身の回りにはなく、臨床心理士として「アンガーマネジメント」研究に専念していた。大したことはできていなかったが、専念しただけの意味があると実感した。

台湾に帰国した後、飲食店の経営パートナーとなり、ピークの時、七店舗そしてセントラルキッチンまで台北市内に構えた。「臨床心理士だったのに、なぜ経験のない飲食業界に入ったの?」とよく友人に聞かれた。なぜだろう?楽ではない仕事を楽しくでき、さらにお客さん(クライエント)をハッピーにさせれることができるからだろうと思っていた。

少し話を変えよう。

九歳(1991)からボーイスカウト団体に入団し、初めてNPO組織というものを知った。その後、台湾○○文史研究室、台北○○弓道場(2015 – 2018)、北京○○弓道場(2017 – 現在)などの設立にも繋がったとも言えるだろう。詳しい過程はこの自伝に触れたりはしないが、スカウト団体に「いつも他の人々をたすけます」という名言が心に刻まれているかもしれない。

ブログ『○○的弓道雑談』を2009年から執筆し、約600件の弓道に関わる文章を発表した。正直に言うと、ブログを15年以上続く理由は有名になろう、トラフィック(閲覧数)を増やそうなどの目標ではなく、単なる弓道勉強のためにあるメモ帳に過ぎないと考えている。ついでながら華人圏の弓道有志者に関連情報を提供できたらとも思っている。だからこそ15年間も続けられて、現在も欠かさず勉強しながら執筆し続けているとも言えるのであろう。

以上は私の合理そして非合理的な人生であった。

海外に住むことは夢の一つだったとはいえ、私の自伝にはおとぎ話のように魔法使いが現れて、一瞬にして順風満帆な海外生活を叶えてくれるくだりはない。理想と現実の差はあれど、さまざまな経験を積み、数ある選択肢の中でその選択を選んだから私は今ここにいる。

「Tourner la page(ページをめくる)」というフランスの言葉がある。人生を一冊の本としてとらえた表現で、人は生きていくなかで転機があるとページをめくるのだという意味で使われる。私の今までの人生は、台湾での生活、日本・中国での生活とで分かれている。本だとしたら章ごと変わるだろうし、舞台も登場人物も総入れ替え。それに起承転結の「転」がいくつも出てくるのであろう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集