データ(定量)と世界観(定性)の組み合わせ
皆さん、おはようございます。
本日、4月1日付けで、商品企画部長からマーケティング部のProducerになった松坂です。
下記のプロフィールnoteも先ほど更新致しました。
改めまして、私の職歴です。
株式会社ドームにて商品企画をやっております。株式会社ドームには、中途で入社してから今年で16年目になります。(2年間の休職期間含む)
2005年、5月9日、入社スポーツマーケティング部に所属。
2005年、12月、休職。
2007年、12月、復職。スポーツマーケティング部に出戻り。
2014年、7月、スポーツマーケティング兼オンフィールド企画部。
2015年、1月、オンフィールド企画部1本に。
2017年、1月、メンズアパレル部。
2019年、1月、メンズアパレル兼マーケティング。
2019年、4月、再びメンズアパレル1本に。
2020年、4月、ブランドマーケティング部のProducerに。(現在)
そんな感じでブランドマーケティング部のProducerとして、これからジョブディスクリプションなども決まるのですが自身としての学びの強化の一環でnoteを漁っていると、下記に辿り着きました。
これ、騙されと思って、全部しっかり見てください。気になるところは、何度も戻って、見てみてください。そして、視聴中に抽象化し、転用のイメージを持つ。紙にメモメモ。そうすると2時間~3時間くらいかかります。ですが具体的な施策が見つかってしまうと思います。
普通に有料にしても良いのではないのか?というくらいの内容でした。
無料で開示できるくらいなので、この方々からすれば1%くらいを開示したレベルの話しかも知れません。
が。そんなの関係ない。
自分自身の本日からの仕事に置き換えて考えましたが目から鱗が落ちました。
実際に会社でもデータが得意な人。世界観を創造するのが得意な人。ざっくり二つに分かれるかと思います。(ゼロヒャクではないです)
今までのサラリーマン人生の経験値と感覚的な部分ですが多少なりとも賢ければデータが得意な人になれます。ただ、世界観を創造する。という部分に関しては、正直、経験と感覚から述べると、賢さではない。クリエイティビティの世界な気がします。つまりは、感性やセンス。それも生まれ持った先天性みたいな人と日々の鍛錬の賜物のようば後天性と分かれると思います。
実際にこの両方を備えてる人をほとんど見たことがないです。どちらか一方、あるいは、どちらとも言えない。両方ともちょっとずつ。的な感じでしょうか。私は、、、置いておきましょう。
内容は、盛り沢山過ぎて要約するのが難しいのですが例えば、下記。
KPIも大事だがまずは、このような全体像を置いて、因果関係の輪っかを作る。理論上は繋がるサイクルになる。ここから実態と照らし合わせて、どこでこの繋がりが切れてしまっているのか?などを見つけるベースにもなる。
私どもで言えば、ECOMサイトの離脱率などの改善に直ぐに実践できるイメージ湧きました。また、UAの顧客とのリレーションがどこで切れて、それが何故なのか?これも直ぐに実態から洗い出せそうです。実際にある一定の世代でリレーションが途切れます。ここへの注力が直ぐにイメージできました。
そこから更に具体的にKPIの設定。
ここの話も面白く勉強になったのと、「そうですよね」というのがありました。
①、②、③のどこに注力をすべきかという流れから例えば、①に関しては、プッシュなどの手法論によっていくらでもあげることは可能。しかし、その場合は、結局、②のレートが落ちる。つまり、②を改善しておかないと①をやっても非効率。
「歪んだ集客をすると後で痛い目にあう」
これ、集客に悩んであらゆる手法論を経験した人であれば、めちゃくちゃ共感できると思います。
「歪んだ集客」
言語化がわかりやすくて素晴らしいので、パクります。
弊社でも下記の夢のようなプランがありました。
「とにかくトラフィックだーーーー」
でも結局、各フェーズの顧客体験が伴っておらず夢のようなプランで終わりました。
surveyの話も勉強になりました。
上記分類もそうですし、下記のまとめ方も。
あとは、これです。
会議の仕方と意味合い。これもパクリます。
その他にも
「奥の方にすごく良い機能があっても、大通りを少しいじるだけの方が効率が良い」
などなど。
過去の経験から良いとこどりや理解しやすい部分を真似るだけだとうまくいかないと思っているので、一度、丸々、弊社の課題感から全て当て込んでみたいと思っています。
星野リゾートの教科書にも書いてありました。
「戦略というのは、かいつまんでは意味がない」と。
とにかく色々やっていこうと思います。
今度のアンダーアーマーの施策に期待してください。
とりあえず今日も今からひたすらインプットしてアウトプットします。
最後に。(大切です、毎回言います)
noteを読んだよという方が周りに増えてきたのですが、気がつけばハート(スキ)とかが増えません...モチベーションに繋がるので、ウェブで読んでる方は右下、左下にある♡をタップ、アプリで読んでる方は「♡スキ」と最後にあるので同じくタップお願いします。あと書いてほしい事がありましたらTwitterでもnoteでもコメントよろしくお願いします!
読了ありがとうございました。
松坂恭平