見出し画像

「敦賀迂回」「北陸新幹線経由」東海道新幹線代替ルート、切符の買い方を画像付きでレクチャー

東海道新幹線が不通となり、北陸新幹線を利用して関西と関東を行き来する場面が増えています。今、これを読んでいるあなたは窓口の前のながーい列に途方に暮れているかもしれません。このnoteでは、駅の指定席券売機やインターネットサイトを利用してスムーズに関西~東京のチケットを購入する方法を画像付きで解説します。中部‐関東を移動する方にも役立つ情報がありますので、突然の運休を何とか乗り切っていきましょう。(大阪社会部=小林知史)


気をつけてもらいたいのが、東海道・山陽・九州新幹線のチケットを買う「EX」では北陸新幹線の切符を買えません。まずこれを覚えて!

買い方を決める

下の表を参考にして切符の買い方を決めてください。JR西日本の予約サイト「e5489」に登録している人で、窓口や券売機が混雑しているときは①がおすすめ。その他の人は②がおすすめです。③はJR東日本のクレジットカード「ビューカード」を利用している人にはメリットがあります。この他にも、切符の変更可能回数などの違いがありますが、このサイトを読んでいる人にはあまりニーズが無いと考えて省略します。これ以外の買い方もありますが、複雑すぎるので割愛します。

まずは表でメリット・デメリットや価格を確認!

②の切符はJRが運営する予約サイトでも購入可能です

「e5489」も「えきねっと」も、東海道新幹線で使っている人の多い「EX」とは別物です。登録もそれぞれで行う必要あるので要注意!!

関西~北陸は下のサイトを参考にしてください。関西~北陸新幹線~関東のルートでは新幹線と特急は別々に買うのが正解です。

画像付きで買い方を解説!

①ICカードで乗車(「e5489」を利用)

ここではJR西日本の予約サイト「e5489」を利用する方法を解説します。ICカードとスマホのみで列車に乗れるため、券売機や窓口の列に並ぶ必要が無いのが圧倒的メリットです。特にJR西日本のクレジットカード「JWESTカード」を持っている人は値段も最安になります。

この買い方の難しい点は、関西-敦賀と敦賀-関東を別々に買う必要がある点です。北陸~関西の移動方法を解説した以下の記事とは、内容が異なりますのでよくお気を付けください。

では、早速買っていきましょう!関西から関東に向かうケースを例にします。逆向きに移動するときは在来線と新幹線のチケットを買う順番を逆にしてください。新幹線のチケットの買い方は⑩から。

①JR西日本のアプリWesterの左上、「きっぷ予約」を選択。アプリをダウンロードしない場合は、「JR西日本ネット予約」と検索して「e5489」を選びます。

②ログインする。アカウントがない場合は新規作成してください。

③「新規予約」を選択

④まずは在来線のチケットを買っていきます。ドロップボックスは「北陸新幹線・北陸線」を選択。出発駅と到着駅も選択。関東→関西方面の時は出発駅が敦賀、到着駅は京都、新大阪、大阪などをチョイス。逆に関西→関東方面は出発駅でこれら関西の駅を、到着駅は敦賀を選択。

⑤希望する席種の「チケットレス特急券」または「eチケットレス特急券」をタップ。

⑥画面に従って進む。

⑦座席の指定方法を選択。ちなみに琵琶湖側はA席。

⑧号車と座席を選ぶ。

⑨支払方法を選んで「購入する」を選択。左上の「e5489」からトップページに戻る。

⑩続いて新幹線のチケットを買っていきます。ドロップダウンリストは「北陸線・北陸新幹線」、出発駅と到着駅を選択。関西→関東の移動では、出発駅は敦賀、到着駅は大宮、上野、東京などを選択。関東→関西の場合には、出発駅を東京、上野、大宮などとし、到着駅を敦賀とします。

⑪「新幹線eチケット」(JR西のクレカを持っていない人)又は「eきっぷ(IC用)」(JR西のクレカを持っている人)を選択。

⑫座席を選ぶ。

⑬画面に従って進む。

⑭座席と号車を選ぶ。

⑮「購入する」を選択。交通系ICカード(Suica、ICOCA、Pasmoなど)を登録していない人は、「交通系ICカードの登録・変更」を選択して表示に従って交通系ICカードを登録する。

⑯この画面でICカードを登録する。番号を間違えると乗れないので注意!

買えましたか?
JR西日本のクレジットカードを使っている人は最も割安な組み合わせです。その他の人にとっては②より割高ですが、列に並ぶ必要がないのがメリット。サイトへの登録が面倒という人は次の②を試してみてください。

②指定席券売機で購入

誰でも使える指定席券売機。ただ、2万円弱の高額な切符を間違いなく買うのには不安がつきまとうものです。この画面通りに買えば、きっと正しく切符を買えるはずです。押すべき場所を指し示すべく、私の手が写ってしまっていますが、どうぞご容赦ください。

①「時刻検索からきっぷ購入」を選択。他のやり方でも買えますが、これが一番簡単。
②到着駅を選択。
③キーボードで駅名を入力します。濁点は「か」+「゛」=が。小文字と大文字は区別しないので、東京(とうきょう)は「とうきよう」と打ちます。
④駅名候補からお目当ての駅を選択。
⑤次は経由駅を入力していきます。
⑥ここでは大阪⇒東京の切符を買います。「敦賀」をまずは選択。「ハピラインふくい 敦賀」は並行在来線の駅です。今回は選びません。
⑦同じ要領で経由駅②も入力します。その後、右下の「決定」を選択します。大阪⇒東京であれば、経由駅は敦賀と金沢を選ぶのが無難です。東京⇒大阪では入力順位を逆にします。経由駅を複数入れても、金沢で降りない切符が買えます。
⑧出発駅、到着駅、経由駅を確認して「検索」を選択。
⑨乗りたい列車を選んで「選択」。
⑩在来線特急と北陸新幹線それぞれの席種を選んでいきます。「〇」の部分が「立席」と書かれていても乗車自体はできます。空席に座れて、席の持ち主が来たら譲るルールです。敦賀迂回が発生しているときは満席の時も多いので覚えておいて下さい。
⑪北陸新幹線の席種も選びます。
⑫北陸新幹線には2種類の席種があります。どちらも値段は同じです。席数は一般席が多いです。
⑬席種を決めたら「確認」を選択。
⑭ちなみにサンダーバードは琵琶湖側の席がA席です。空いてたら予約してみましょう。
⑮乗車券の種類を選びます。今回のようなケースは基本的に片道乗車券でOKだと思います。
⑯確認画面がでます。よければ「確認」を選択。
⑰支払い画面です。現金もカードも使えます。切符が出てくるので受け取ったら購入完了です。念のため発券直後に切符を確認して下さい。なお、取材日はJR各社が定める閑散期にあたる日だったため、少しだけ指定席特急券が割安になっています。おつかれさまでした。

③ICカード+紙の切符で購入(「えきねっと」を利用)

ここではJR東日本の予約サイト「えきねっと」を利用した方法です。買い方は①と同じ要領ですが、JR西日本の在来線特急「サンダーバード」はチケットレスで乗れません。なので紙の切符が必要になります。関西では切符が受け取り可能な駅も限られてくるので、個人的にはちょっと上級者向けだと思います。普段えきねっとを使い慣れている方は試してみて下さい。ここではつまずきポイントのみを説明します

①「えきねっと」と検索してアクセス。なぜかアプリでは買えません。要注意のポイントです。

②ログイン後、画面のように乗車駅、降車駅、経由駅を入力して下さい。関西⇒東京では、経由地1が敦賀、経由地2が金沢です。東京⇒関西では、経由地1が金沢、経由地2が敦賀。

③列車を選んでいきます。

④券種や座席を選びます。画面は「新幹線eチケット(北陸新幹線)」+「紙の指定席(サンダーバード)」を選んだ状態です。18550円に敦賀~大阪の乗車券は含まれていないので敦賀駅で”ピッ”とすると2000円強が引き落とされます。なお、新幹線の紙の切符を選ぶことも可能で値段は②と同じになります。この先は画面に従ってご自身で購入して下さい。

あとは画面に従って選択し、購入や切符の受け取りをしてください。JR東日本のクレカ「ビューカード」を持っている人であれば、JREポイントがたまるというのが①と比較した特徴です。

中部ー関東には、北陸新幹線以外のルートも?

名古屋―関東間を移動する方は、塩尻や松本で在来線特急を乗り継ぐルートが使えることもあります。この際は②を参考にして買うのがおすすめ。「敦賀」と入力した経由駅を、「塩尻」「松本」に置き換えてみて下さい。所要時間は計6時間ほどです。なお、e5489やえきねっとを経由して同じ切符を予約することもできますが、結局は券売機で紙の切符を受け取る必要があります。自宅や会社で事前に予約できることがメリットです。

新幹線運行状況リンク

北陸新幹線による迂回はいつでも使えるとは限りません。こちらも運休になることもしばしばあります。切符を買う前に各社のサイトで最新の運行情報を確認して下さい。

東海道・山陽新幹線の運行状況は以下のサイトから