
2024/1/9(火)母の日
今日は母のことを思い出す日
母が大切にしていた"食"生活を、偏らずに何とかやっているけど、合格点はもらえないかな。
とりあえず朝食

添えているいりこは、子供の頃よくリクエストしていた、"おやつおかず"
いりこを買う時は、お腹の赤いのは酸化しているから避けるようにと。
確かに比べてみると、少し色が抜けて赤焼けしているような時がある。
買ってからも酸化は進むので、早めに使い切る事と。これは食べ比べるとよく分かる。
お味噌汁の出汁はいりこを使っている。新しいいりこが入荷したので、まだ半分残っている方を全部使ってしまおう。
まずフライパンで乾煎り。
弱火で気長に焦らずじっくりと。
短気を直す修行。。。

ここでしっかりと水分を飛ばしておかないと、出来上がりが生臭くてアウト。
火が強いと焦げて苦くなる。これもアウト。
そう、案外面倒くさい作業ではある。
香りに釣られて、、、やっぱり来たな。

おこぼれを期待して側を離れない。
乾煎りの目安はパキッと折れる位が理想。一旦フライパンから取り出す。
きれいに拭き取って砂糖2Tと水2Tを入れて火にかける。
沸々と湧いて来たら、いりこを戻して全体に絡める。

砂糖と水のこの少なさは
くっつかない為。
単独でもベタつかず、パラパラとしている。
砂糖を多くすると、もっと粉を吹いたように白くなる。
これはこれで甘くて美味しいけど。

くるみがある時は入れるんだけど、
これがね、お菓子みたいで、あっという間食べ尽くしてしまう。
いりこって確か、1日に数匹で充分なカルシウムを取れるんだよね。
1週間持つかな。。。
いいなと思ったら応援しよう!
