<第143回> 転職後にあまり結果を出せず、再度転職を考えてしまいます…。
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、下記のようなものです。
転職してそろそろ3ヶ月なのですが、目立った成果もだせず焦る日々です。
入社した企業の期待に応えられてる気がせず、面接で盛ってはないですが自分のスキルは再現性がなかったのかと、ネガティブになりがちです。
すぐにまた転職は考えていませんが、このような理由での転職は好ましくないでしょうか?
今日の質問、つまり、こういう話かと思います。
転職直後、仕事で結果を出せないのが辛く、自信もなくなってきた
「転職先で結果を出せないから」が理由で再度転職するのは良くないか?
大前提として、仕事で結果を出せるかどうかって、大部分は「環境次第」なので、それを理由に転職を考えること自体はそれほど問題はありません。
ただ、やはり問題は、タイミングです。
質問者の方も「すぐにまた転職は考えていない」と書いているので、承知のうえでの質問だとは思いますが、入社して「そろそろ3ヵ月」というタイミングでは、何をするにしても見切りが早すぎます。
正しい判断ができるほどの根拠が、まだ集まっていません。
なので、結論だけ先に言ってしまうと、
転職後3ヶ月弱という時期に、「目立った成果が出せていない」とあまり焦っても仕方がないので、そんなに悩まなくていい。
と私は思います。
とはいえ、この回答だけだと、あまり悩みは解決しないと思うので、今日の記事では少し詳しく書いていきます。
転職後のミスマッチや、「結果が出せない」状況にどう対処すべきか?
転職前後での、仕事のパフォーマンスの「再現性」をどう考えるべきか?
入社して最初の3ヵ月では、何を最優先に意識すべきか?
転職先の会社に入社後、あまり結果を出せずに精神的に凹んでしまう人や、転職後に次の職場で無事にやっていけるか不安になっている人は、ぜひ読んでみてください。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。