![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124145365/rectangle_large_type_2_745f873562b8cfbd79c2efb57a8bb1d8.png?width=1200)
<第75回> 「将来につながる転職」の判断基準って、何ですか?
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、
こんにちは。安斎さんのnote記事や著書「すごい面接の技術」を読ませて頂いた者です。とても勉強になりました。おかげ様で現在2社から内々定を頂き、現在オファー面談を控えております。
ここで安斎さんに質問なのですが、安斎さんは「将来につながる転職」の基準について、どのように考えてらっしゃるのでしょうか。
私は現在新卒入社3年目で大手飲食企業の営業職として店舗社員をしていますが、不祥事などで会社と業界の先行きに不安を感じたこと、勤務地や勤務時間などの環境を変えたいと思い、転職活動を始めました。内定を頂いた会社のうちに一つは年収も80万ほどあがり、研修期間後週2,3リモートなど、希望通りの条件は得られそうです。
安斎さんは日頃から少なくとも新卒3年以上、できれば5年でないと転職をオススメしないと仰られていますが、上記の内容でも、新卒3年以上勤務して得られる実績や肩書の方が貴重でしょうか。長文での質問となり恐縮ですが、ご意見を聞かせてくださると嬉しいです。
というものです。
※この週刊連載:安斎響市の「転職相談室」(毎週土曜日更新)は、マシュマロというツールで募集した匿名の質問に対して、安斎響市が、徹底的に真面目に答えていくという企画です。
かなり込み入った質問や、人生相談のような投稿も多く、Twitterで140文字だけの回答だと私の意見を説明しきれないため、毎週1問、このnote記事で徹底解説していきます。
質問の投稿は、こちらから。
えーと…
とりあえず、質問文が長いよ…… というのが第一印象です。
しかも、文中に複数の質問が入っているので、全部には答えられません。
「年収が上がり、リモートで働ける環境が手に入る場合でも、新卒3年以内に辞めてはいけないのか?」というのは、自分で考えてください。そんなのケースバイケースです。私に聞かないでください。
「新卒3年以上勤務して得られる実績や肩書」という言い回しの時点で、かなり認識がズレていると思われるので、とりあえず、下記の記事を読んだ方がいいです。
あと、過去に何度も言っていますが、新卒3年以内の転職は、私はお勧めしません。
「こういう場合だったら、どうでしょうか?」みたいな質問、過去に200回くらい来てますが、どういう場合であっても、新卒3年以内の転職は、私はお勧めしないです。それでも転職したいというのは、その人自身の自由です。自分で考えてください。
「新卒1年目~3年目だけど辞めたいです」系の質問が、あまりにも多すぎて答えきれません。
「第二新卒の転職」については特集記事があるので、是非それを読んでください。
一方、今日の質問の中の「将来につながる転職の基準は何ですか?」というのは、なかなか面白い内容だと思ったので、今日の記事では、こちらの疑問にズバリ答えたいと思います。
「将来につながる転職」とは?
基本的に、誰にとっても、「転職」とは一過性のものではなく、将来の長期的なキャリアのための通過点なので、今回の転職の機会が自分の将来につながるものなのか、それとも、将来的にマイナスに働いてしまうものなのか、という見極めは必要だと思います。
この見極めが甘いと、ただ単に転職を繰り返すだけで、キャリアがどんどん弱くなる、いわゆる「ジョブホッパー」になってしまいます。
転職は、キャリアを強くするための手段です。年収を上げるための手段です。
しかし、何も考えずにただ転職を繰り返すのは、単なるアホです。あっという間に人生が詰んでしまいます。
きちんと「将来につながる転職」を意識しておかないと、取り返しがつかなくなります。(実際、もう取り返しがつかない40代、50代の人は沢山います)
では、「将来につながる転職」になるかどうかを判断する基準とは何か?
私は、ズバリ、下記の3つだと思います。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。