![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87485906/rectangle_large_type_2_b05a4d7b1912ba65837ecac7d06b7892.png?width=1200)
朝ドラと着物(さいきん。ソーイング・ビーみたから)
週タイトル🌻調で「この世界は不条理なの?」
なーんや!それ😑
『本日も晴天なり』
はじまりました!
はじまりました!
はじまり・ま・し・た!
〈ピンポンパンのテーマ曲〉
主人公のもっちゃん。可愛い
共学だったら隠れモテ子の新田恵◯(おニャン子)
朝ドラだと安子ちゃんタイプだな。
顔はたぬき+小動物系
ん?小すず母さん(西田尚美)にも似ているような?
宮本信子のマッマ役が凄くイイ!
宮本信子って『あまちゃん』に出るまでは
ずっと伊丹十三の奥さん(と主演女優な関係)
というイメージだったんですけど、
しっかりとした素敵なアクトレスだったのね
木の実ナナはお姉さん
。。。誰の??
菅井きんがお婆さん
。。。じゃなかった?
(きんばあやと呼ばれていた)
ばあや!昭和時代に絶滅した呼び名だわ
登場人物が多くて
誰と誰が血縁関係なのかわかんないや
ま、いっか。
その内解明するだろう。。
(覚えられないままドラマが終了する場合もある)
⚫︎パッパ津川雅彦
⚫︎マッマ宮本信子
兄(招集令状)学徒出陣か?「兵隊に行く」
「入営通知」っていってた(聞き慣れないことばね)
東北大ではなく北海道に進学!
とおーい!
何の勉強をしに行ったんだろう?
専門職?理数系なら原子爆弾の研究等で招集は
まのがれたって、三浦春馬の『太陽の子』で知りました
(東京の日本橋在住なら大学近所にゴロゴロない?)
元子(主役:マー姉ちゃん)
妹(田中裕子)
弟(磯野ヨウ子)
鹿賀丈史(田中ケーナ健)なのかしらね?
奥さんが岩本多代じゃないおじさん夫妻も出てきた
(おじさんはなんか理解がありそうな感じ?)
🙄。。。。ヨシ!
脚本がマー姉と金八の小山内美江子先生。
今週はまぁ戦時下真っ最中(昭和19年)
ということもあったし
下町の江戸っ子設定(親方か?)と
いうことも含めて
どうも久兵衛(津川雅彦)と近所のおいちゃん達の
会話がうるさくてさぁ(テンポはいいです)
男の人のどなり声がイヤなのよぉーー
もう例の朝ドラ「ちむ。。。ん」でウンザリなのよ
ああ、😫
芋たこの女同士で矢木沢さんとマチコの
会話はほのぼのとしてて楽しかったなぁ。。
相変わらずの芋たこロスですが(まだ一週間も経ってないわけだし)兄ちゃんがほっけいどーから帰ってきて
(兄ちゃんがすごく黒いぞ。北海道で焼けたのか?)
石井めぐみが髪の毛渡してなんかフジの東海昼ドラっぽくなってきたあたりから「おっ(下世話)」と
やや面白くなってきました
『本日も晴天なり』ってちよっとタイトル長いから
ほん天。。本晴。本天。。色々考えましたが
まだ誰もそんなタグすら使ってませんでした。
スン😞
【ここからが本題】
朝ドラを長年みていると
ちょくちょく疑問になるのが
いつ女性は着物を脱いだのか?
〈エロい意味ではなく〉
。。。。気になる。やっぱ戦後だよね?
戦前はもう男性は洋服着ていたし
子供も洋装が多かった(おそらく)
昭和十九年。男性はだいたい洋装
長谷川のおじちゃんがアッパッパみたいなもの着ていた
(☝︎ほん天一話に出てきた人)
芋たこのマチコは子供の頃から洋服だったし
(ハレの日は妹と着物を着ていたけど)
戦争前から洋服を着ていたお子様がそのまま
成人しても。。かな?
マチコママはずっと着物だった。
あれ?マチコが独身の時もか?
戦時下の男性は国民服だし
戦争で多くの成人男性が亡くなった
『カーネーション』では糸子が生まれてはじめての
女装。。じゃなく洋装するのにすっごく葛藤があって
背筋を伸ばしなさい!って財前直見の先生に叱咤される
すっごく素敵なシーンがあるのよ
洋装の方が着物よりも軽かったし
着やすかったってこともあるんでしょうね
男性はテーラーで背広仕立てる店が
すでにあったし!
☝︎正解だ🙆♀️
そういえばマチコ(マー姉の方のマチコね。ややこしい)は結婚したら着物着ていたよね。
芋たこのマチコは洋服だった。
結局さぁ
女性が一番後回しなんだよねぇ。。
男はいち早く洋服が便利だからって取り入れられたけど
ファッションにしろ
食事にしろ
風呂の順番にしろ
選挙権もそうでしょ?
ちっ、、
『恋のあらすじ』と『手のひらのシャベル』的な
イメージソングがかかる日を楽しみにしたい