
【noteで学ぶ健康習慣の科学85:睡眠の質を改善したいなら食べ物にもこだわりたい②】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
前回の睡眠と食べ物関連のnoteの第②回です。
今回は『砂糖と睡眠』について。
実験では、9〜12歳の子供たち100人を2つのグループに分け、6ヶ月間の期間で2ヶ月目と6ヶ月目に睡眠の変化を調べています。
グループ①
砂糖入りの飲み物を減らす教育プログラムを受けるグループ
グループ②
何もしないグループ
【2ヶ月後】
・グループ①の平均睡眠時間が24分増加
・グループ①はグループ②よりも『必要な睡眠時間(9時間)』をとる回数が2倍多かった
【6ヶ月後】
・実験2ヶ月経過時点から砂糖を減らした(約4ヶ月間砂糖を減らした)子供も、グループ①同様に睡眠時間が伸びた
・グループ②は6ヶ月間、睡眠時間に変化は起きなかった
ということで、砂糖を減らすと睡眠時間が伸びることがデータとして明らかになったとのこと。
ただしそのメカニズムはまだ解明されていないみたい(2022年の研究データ)。
しかしながら、砂糖の摂取=体内炎症レベルの増加は必ず発生するし、砂糖を摂取することで脳がダメージを負うことも分かっているので、睡眠時間に影響するのは妥当なところでしょう。
砂糖(精製糖)が身体にデメリットをもたらすのは科学的には有名な話なので、とりあえずデメリットの1つとして、「砂糖を摂ると睡眠時間が短くなる」と覚えておくといいかも(*・ω・)
どうせ砂糖を摂る必要があるなら、『フラクトオリゴ糖』など、身体と腸にメリットのある糖を使いたいですね。
ここから先は

【1分で読めるnoteシリーズ】
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます 読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?