
(医)レム睡眠の追求
こんにちわ。皆様よく眠れてますでしょうか?そして、きょうも心も体も健やかにお過ごしでしょうか。
今日は またもや睡眠の話。 JAMA neurologyからですね。impact factor10台と信用性抜群の論文です。
「レム(REM)睡眠」が少な過ぎると、寿命が短くなる可能性が示唆される」
というもの。レム(REM)睡眠とは Rapid Eye Movementの略。同居人が明るいところで寝ていたなら確認してみてください。めっちゃ目が動いているときがあります!
レム(REM)睡眠とは、身体は眠り、脳は起きている状態。夢をよく見るとされ、この間に身体の疲労回復を図っていると考えられてます。
平均年齢76.3歳の男性2,675人を中央値で12.1年追跡したデータ と 成人男女1,386人(男性54.3%、平均年齢51.5歳)を中央値で20.8年追跡したデータ を分析した。
結果、総睡眠時間に占めるレム睡眠の割合が低いことが、あらゆる原因による早期死亡リスクの上昇と関連することが明らかになった。高齢男性では、総睡眠時間に占めるレム睡眠の割合が5%減るごとに、心血管疾患による死亡率、および全死亡率がいずれも13%上昇することが示された。
今までの研究では総睡眠時間に着目したものがほとんどで、睡眠時間は長すぎても短すぎても早期死亡リスクの上昇と関連するといわれていたが、新しい知見ですね。
睡眠の質のバランスが重要なのかもしれません。
皆さんはどうやって寝てますか?
お大事に。