![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84842666/rectangle_large_type_2_6b10aaa689ac36d943aefa34d3a0a68a.png?width=1200)
Photo by
coooooom7
呟くことに慣れないまま
昔から「Twitter」で呟くことが苦手だった。
何なのだろう、あのプレッシャーは。
センスを凝縮させた言葉が飛び交うタイムライン。
そこに投下する文言にも、
どこか気を遣わなければならないと思ってしまうのだ。
本当は「商店街のコロッケが食べたい」とか「めちゃくちゃ大きい折り畳み傘が欲しい」とか、そんなどうでもいいことを呟きたいのだけど、いざ呟こうとするとなぜか緊張してしまう。
こうやってnoteにつらつらと書いている分には、特にいじいじと悩むことはないのだけど、Twitterとなると途端に「大丈夫か…」と不安になるのだ。
たった140文字の言葉。
その短さこそが、逆に自由を奪っている。
シンプルで切れ味の良い文章が目に入ると、心から感心してしまうのだけど、Twitterの文章はそう言った、洗練された無駄のない言葉の羅列が多い。
つまり、こんな感じでダラダラと書けるはずもない。
志半ば、道の途中で倒れてしまう。
さらにTwitterは一度、投稿してしまうと、もう修正はできない。
残すか消すかの二択を迫られてしまうのだ。
ただ、本当はもっとどうでもいいことを呟きたいと
心の中では思っている。
誰かを笑わせるとか、面白い一言を言うとか、そう言った邪念が投稿ボタンを押すことを躊躇させているけれど、一度、思いのままに言いたいことを言うのもありかもしれない。
とりあえず、今は商店街のコロッケが食べたい。
スーパーとかで売ってるやつじゃないやつね。