マガジンのカバー画像

インドネシア進出

15
インドネシアに進出したい人は、インドネシアならではの商習慣や文化の違いを理解する必要があります。インドネシアで仕事をする上でも参考になりますので、是非御覧ください!!
運営しているクリエイター

#日本企業海外進出

新しい時代の海外販路開拓の方法

今年も残りあと2日です。新型コロナウイルスに翻弄される1年となってしまいました。来年こそは、海外渡航を増やしてといきたいところですが、一向に収束する見込みもなく、今年と同じような状態が続くか、もしくは、さらに状態が悪化することも懸念されています。 海外渡航できない状況が続いていますが、これからも海外との商売がなくなる事はありません。むしろアフターコロナの世界で、いち早く海外に販売できる手がかりを見つけていく事が必要になっています。今からできる事をまとめておきますので、2021

海外進出失敗しない方法「正しい情報収集の仕方」

6年の間インドネシアを33回渡航し、政府関係者や国営企業と直接やりとりして、数え切れ合い失敗をしてきた経験も踏まえて、「正しい情報収集の仕方」について話をします。 なぜ海外進出するのか?まず、日系企業がなぜ海外進出を行うかの理由をまとめてみると、下記3つに絞られます。 ・日本のマーケットの先行きが危なく不透明である ・海外(発展途上国)のマーケットの成長に期待している ・海外の顧客やパートナーから進出依頼が来た 海外進出しようと思ったら、次にするのは調査です。 ここで重

海外進出失敗しない方法「組織つくり」

6年の間インドネシアを33回渡航し、政府関係者や国営企業と直接やりとりして、数え切れ合い失敗をしてきた経験も踏まえて、「海外組織つくり」について話をします。 海外進出する際大事となってくる事は、しっかりとした情報収集の結果、しっかり戦略を立て実行することです。しかも、戦略実行を、スピード感を持ってできるだけ早く行なうこととなります。 そのためには、海外事業に適した組織作りが必要になります。特に、日本本社と海外進出部との組織連携が大事となります。 裁量権のある組織特にイン

海外進出失敗しない方法「一致団結」

6年の間インドネシアを33回渡航し、政府関係者や国営企業と直接やりとりして、数え切れ合い失敗をしてきた経験も踏まえて、「一致団結」について話をします。 ここで今までの話をまとめると 海外進出しようと思ったら、次にするのは調査です。 ここで重要なのは「情報収集」であり、「情報収集の仕方」になります。しっかりとした情報収集の結果、しっかり戦略を立て実行することです。 しかも、戦略実行を、スピード感を持ってできるだけ早く行なうこととなります。そのためには、海外事業に適した組織作