![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166796257/rectangle_large_type_2_574ed5be0c561f3b439227265658a8bf.jpg?width=1200)
選択と決断。
こんばんは🌙
看護師くわてぃです👶💉
今日は「選択と決断」をテーマに
言葉を綴ります。
ーーー
皆さん、こんな言葉を聞いたことはありませんか?
「人生は選択の連続である」
イギリスの劇作家である
ウィリアム・シェイクスピア氏の代表作
「ハムレット」に登場する名言です。
初めて聞いたときは
「まあ確かにそうだな」くらいにしか
思っていませんでした。
ただ、ここ数年で
この言葉の重みが分かってきた気がします。
-----
・明日は何時に起きようかな?
・どんな服を着ようかな?
・何を食べようかな?
・どの会社に就職しようかな?
・いつ結婚しようかな?
・どこに引っ越ししようかな?
-----
「選択」にも種類があり、
小さなものから大きなものまで存在しますが、、
私たちの日常は紛れもなく、
"選択の連続"で成り立っています。
また、ケンブリッジ大学の
バーバラ・サハキアン教授の研究によると、
「人は1日に約35,000回も選択・決断をしている」
そんな結果が報告されています。
----------
皆さんは今日という1日の中で、
どんな選択・決断をしましたか?
----------
なかなかパッと思い浮かばないなぁ...
そんな方も多いはずです。
なぜなら、ほとんどの選択・決断は、
無意識下で行われるから。
流石に約35,000回の決断すべてに
意識を向けることは困難ですが...
ふとした時に、
「なぜ、AではなくBを選ぶのか?」
「なぜ、いま◯◯をやるのか?」
意識して選択・決断をしてみると、
新たな気付きが得られて意外と面白いです。
また、日頃から
「選択と決断」に意味を持たせる習慣があることで、
いざという重要な選択を迫られた際に
選択・決断における自分なりの基準が根付いており、
結果的に質の良い選択・決断ができると思います。
何事もそうですが、
いきなり出来るようにはならないため、
日々の積み重ねが本当に大事ですね🙂↕️
あれ?そういえば、
いつも右足から靴を履いていたけど、
なぜ左足から履かないのだろう?
この行為自体に意味はないかもしれません。
ただ、「選択と決断に意味を持たせる」という
練習を重ねていく過程では、
それくらい小さなレベルのことから
スタートするのも悪くないと思います。
自分で選択・決断をしたくても、
物理的に困難な方々もいらっしゃいます。
だからこそ、
自由に選択・決断できること自体が
非常に贅沢で恵まれた環境です。
贅沢な権利を持っているからには、
その権利を使い倒して、
意識的に選択・決断をしていきたいですね😌
今日は「取捨選択」というテーマでした。
皆さんも明日1日の中で、
何をどのように選択・決断するか
意識して過ごしてみてください🌱
それでは今日はこの辺りで🌙
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
素敵な夜をお過ごしください😴
おつかれーらいす。
2024.12.22
看護師くわてぃ👶💉