
noteを書くということ②
昨日に引き続き、りこ、うたに対して、けいだいインタビューしてます。note500記事書いて、ちょっとした節目の中、これからのくつばこ+のnoteはどうなっていくのでしょうか。。。
☆メンバーごとの違い
けいだい 他のメンバーが書いたnoteとかも読んでますか?(僕は今まであんまりnote読んでなかった)
うた もちろん! なんなら、ちょっと前までは基本的に僕が全部投稿してたしね笑
りこ …目に留まったら読んでますよ!!たぶんね、8割くらい笑
けいだい それぞれのメンバーの個性とか、考え方のくせとか感じることってありますか?
りこ あるねー。うたのnoteは、語尾ですぐ分かるよね。「斜め上に向かって喋ってます感」が出てる。でも他の人も、書き手隠されても絶対分かると思うな。
うた 実際、時々noteの最初に名乗ってないnoteがうたとかりことかあって、見つけたら直すけど、絶対に間違えることないもん笑。でも、りこは特徴的。りことはるはすぐバレちゃうんじゃないかなって思った。
りこ なんで?
うた やっぱりうまいんだよね、日本語書くのが。色々な技法が心地よく入ってる感じ。
けいだい 今度、このnoteは誰が書いたでしょうクイズでもする?(僕は無理だけど)
りこ いいよ、それは勝てる。日本語好きだから。
けいだい 僕も含めてだけど、今までnote書いてこなかった他のメンバーにもnote書いて欲しいなっておもったりする?
りこ・うた もちろん!
りこ いろいろな人の文章読みたいし、いろんな考えがあるとくつばこの団体としてnoteをやってる意味があるよね。自分個人のnoteとは違う意義があると思うし。
うた note書く負担も減るしね笑(基本的にうたは誰もnoteを書かない日に書く担当です笑)
けいだい うたがさっき言ってた「多様」な考え方を紹介するってのにも繋がるのかな。
うた そうだね。一人の「多様」よりも、みんなが書くとさらに「多様」につながるからね。
りこ あとはnote書くっていう作業が、自分の中の整理だったり、誰かに伝えてみて初めて分かることの収穫だったり、そういう意味があるものだと思うから、いろんな人に経験してほしいな。けいだいも書いてね。
☆noteを書いてて良かったこと
けいだい がんばります。そしたら次、note書いててよかったなとか、感想もらったりしてなるほどなとか思ったことありますか?
りこ 結構リアルな友達が読んでくれてるのが、嬉しいかな。ちょっと怖いけど笑
けいだい リアルな友達って面白い表現じゃない。
りこ 高校の友達とか地元の友達とかね、「友達」じゃなくてちゃんと友達ってこと笑 特に「合体します。」のnoteはコメントくれたかな。
けいだい 知ってる人が読んでるってのはなんかちょっと緊張しそう。うたはなにかある?
うた note書いてて良かったのは、自分の考えの整理になるのもそうなんだけど、文章を書くことに抵抗がなくなる事かもしれない。
りこ あと、noteって基本800-1000字なんだけど、すべてのレポートを「note何本分!」って考えるようになったから、大学楽勝な気分! 気分だけね!
けいだい さすが大学生!レポートで文章書くの大変だよね。
りこ noteのおかげで、内容薄くてもたくさん書けるようになったよね笑 というか、脳で考える前にキーボード(と指)で考えて文章膨らませられるようになった。脊髄反射的な。
うた それはいいことなのだろうか。。。
☆チャレンジしてみたいこと
けいだい そしたら最後に、これからこういう記事、企画にもチャレンジしてみたいみたいなのってありますか?
りこ 普段のnoteは「説明文」ぽいっと言うか、丁寧に段落作って書いてるんだけど、自分らしい文章になるのはもっと国語的と言うか、いろんな表現を使う文な気がしてて。形式があると読みやすいとは思うけど、もっといろんなスタイルで書いてもいいのかなーと思ってる。あとは、はる(りこの中の性的マイノリティ担当)だね。最近はる静かにしてるから、なんか書こうかなと思ってる。まだまだオープンにするべきこと、発信すべきことあるのかなと思うし。
うた 割と「うた」らしい文章は書いてると個人的には思ってるからなぁ。大学で学んだこととくつばこ+を混ぜたnoteは書けたらいいなとは思ってる。(具体的な策はなんもない)
うた 最後の最後にうたからりこ、けいだいへ質問ね。うたの200回記念の記事の内容何がいいと思う?(このnoteは203記事目)
けいだい 「障害」についてあんまり考えたことがなかった人に「障害」について考えるってこういうことだよって説明してみてよ、いままでの経験を踏まえて。ここが面白いんだよみたいな。
りこ これのうたバージョンだね。見てみたいかも。the文系の私より、面白い記事になるかもね。
うた 文系のりこの文章に勝てることって、まあなさそうだけどね笑
りこ 大事なのは文章のうまさじゃないから。
けいだい うたは楽しそうにしゃべるの得意だと思うし。
りこ なんか人生楽しそうだよね。
うた 楽しいから異論はない。(「異論」が思いつかなかったのをりこに助けてもらったし、文章力の差は歴然)じゃあ、けいだい締めて。
けいだい いい感じに、2人のnoteに対する思いを聞けたので、最後に一言ください。これで締めよう。
りこ 毎日投稿、1000日までやります!
うた やったなぁ。。。さっき辞めるかもみたいな話したのに笑。まあ、がんばりますか。二人で競争だね(今日現在、うたは203本、りこ・はるが重複含めず188本)
りこ もう無理じゃん。勝つ気はないよ! 今日からはけいだいも書く側に回って、メインがうた、りこ(はる)、たく、みう、せん、そしてけいだいの6人体制になるからね。2人で書いてた頃に比べて余裕だよ。
けいだい がんばります! 期待して待っててね!
りこ じゃあ2時半になるから寝ようか。
ということで、昨日、今日と500記事達成記念として、「note」に関して色々な話をしました。これからも、りこやうた以外のほかのメンバーも沢山面白いnote、興味深いnote、わくわくするようなnoteなど、もっと読みたい!と思えるnoteを更新していきますので、よろしくお願いします。