見出し画像

【りょ】了解!

「『了解』って言葉を目上や上司に使うんは、あまり良くないんじゃないか?」ってなことがネット上では議論になったりもするわけです。

まぁ私の考えを一言でいうと「どうでもいい」って感じですかね。

私の場合は、目下や部下から使われるんも目上や上司に使うんも特に気にしないってことです。

目下や部下から『了解』だけじゃなく『ラジャ』ってな言葉が返って来ることもあるわけですが、そういうんも全く気にならんですね。

っていうか『了解』って言葉ごときを気にするってなナイーブな人へと至った過程ってのもイマイチ理解できんわけです。

そもそも警察、消防、自衛隊ってな職場においては、むしろ『了解』って言葉のほうがスタンダードじゃないですか?っていうか、『了解』より更にワンランク下だと思われる『りょ』ってな言葉すら、若者言葉としての「りょ」が登場するずっと以前から普通に使われていたわけです。

ああいった上下関係が階級によって厳しく律せられている環境においてすら『了解』だとか『りょ』ってのが普通に使われているのにも関わらず、ゆるい民間において『了解』って言葉の是非が議論されるってのは、ちょっと意味が分からんってことです。

もっとも、警察、消防、自衛隊なんかで『りょ』って言葉が使われるのは、少しでも返事を短くするって意味合いが強いわけなんですがね。

緊急時なんかに「了解しました!!」なんて悠長に返事できんってことで「りょ」ってな感じで返事を短くする必要があるってことなんですね。

実際の話、私なんかだと『了解しました』ってな感じで、目上や上司どころか初見の取引先なんかであっても、相手問わず普通に使うってことです。

流石に取引先なんかには『了解!』じゃなく、私といえども節度をもって『了解しました』って返事しているってことなんですがね。

それで相手が何らかの不快感を示して来たことって全く無いどころか、「また頼みたい」ってな風に言われたことしかありません。

余談ですが……、営業をやっている人が初見の相手に対して「お世話になっております」って言って、「お世話した覚えは無いんやが!!」ってな風にキレられることってありがちって言いますか、200人に一人くらいの割合でそういったナイーブな人ってのが確実に居るわけです。ってなわけで営業で初見の相手に対しては「お世話になっております」ではなく「お世話になります」ってな風に言うと良いと思いますね。

あと、「ご苦労様」「お疲れ様」ってのも議論になりがちですよね。

「お疲れ様です」ってのが無難って言いますか、立場の上下関係なく誰に使っても問題となりづらい言葉って風に認識されているわけです。

かなり前、私がギルマスをしていた某ネットゲームで自分より後に加入したギルドメンバーから「お疲れ様です」って言われてマジ切れしてるのに遭遇したことがあるんですが流石にドン引きしましたね。っていうか「お疲れ様です」の何が悪いんかさっぱり分からんかったんですが、どうやら「ご苦労様です」ってのが目上に対するねぎらいの言葉だって思い込んでいたみたいなんですが、もっともネットゲーム参加者って地位や年齢ってのは基本的に分からんので、目上も目下も無いでしょうが……ってな風には思いましたけどね。

もっとも他にも「目上には『ご苦労様です』って言うべきだ!!」って人をリアルで見たことがあるんで、そういった認識の人ってのは存外多いのかもしれません。

まぁ言葉ってのは時代の流れと共に、あるいは地域・場所なんかによっても、ニュアンスや意味合いも少しずつ違っていくんで難しいところではありますね。

いずれにせよ、これほどまでに移ろいやすい、言葉使い程度のことで機嫌を損ねている人ってのは傍から見ると「小っさ!!」ってな風にしか感じられんので、そういった態度は自分が損するだけなんで止めた方が良いんじゃないかと思いますけどね。

っていうか、ちょっとした言葉使いに不快感を示すタイプの人って、どういった言葉を使ったとしても結局は不快感を示しがちな気難しい人ってなイメージしか抱けないわけです。

結局のところ、そういったタイプの人って、言葉使いじゃなく自分が気に入らない相手の言葉はどんな言葉でも癇に障るってことに尽きるんじゃないですかね。

ってわけで!!

『了解しました』ってな言葉程度のことで不快感を示す人ってのは、非常に心の狭い接しづらい人物だと思われるってことで、そんなんと無理に付き合うんもストレスになるだけなんで、付き合う必要性が無いっていうか、むしろ避けるべき人物だと思えるんで、あえて『了解です』ってな言葉によって、相手を見極めるってのもアリだと言えましょう。

ところで……

最近の行き過ぎた、いわゆる『マナー』ってのは恐ろしいモンがあると感じるわけです。たぶんマナー講師なんかが「あれもダメ!これもダメ!」ってな感じの定義づけを多くすれば多くするほど、皆が「何がダメなんか良く分からん!専門家に詳しく聞こう!!」ってなことになって、マナー講師による職場研修といった機会が増えることになるんで、それを狙ってやってるんじゃないの?ってな風にも感じるわけなんですがね。

また来てね。

あなたからのスキ・フォロー待ってます。
(♡♡♡ note非会員でもスキできます ♡♡♡)
※本noteは不定期投稿です。『スキゲージ』が溜まるごとにnote記事が投稿されるシステムとなっております⇒
システム詳細はこちら

【Amazonアソシエイト・プログラム参加者です】
当記事に登場するAmazon商品および関連するAmazon商品は以下のとおりです(リンクをクリックするとAmazonページが開きます)


いいなと思ったら応援しよう!

白馬の玉子様@四国・高知で活動中
よろしければ応援お願いします。いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集