![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60945083/rectangle_large_type_2_97c00840b77f88c0e927350a63a8ace4.jpeg?width=1200)
時間を変換する魔法を使って、浮かび上がってきたもの。
在宅勤務を週に2回、取り入れることにしました。
夏の盛りをすぎる頃には…。
中生の水稲が出穂を迎えてから2週間ほどだったでしょうか。頭を垂れる稲穂がチラチラと目に入るようになってきました。
この頃になると、一段落と言いたいところなのですが…、晩生の品種はこれからなんですよね…。
なにがか、というと…。
イネ花粉です。
この時期は、田んぼに入ると、体中が真っ黄色になってしまいます。イネの花粉は黄色なんです。
それだけに、とどまらず、目のかゆみ、鼻のかゆみ…、倦怠感…。
ろくなものではありません…。
でも、こんな時期に、試験調査はあったりするんですよね。
秋の実りに感謝しているのは、ベースにあるのですけれども…、こればかりは、ちょっとしたストレスです。
家でのんびり(?) 在宅勤務
という時期であると同時に、作業が山場を超える時期でもあります。
試験実施の報告書を仕上げる時期でもあるのですが、その締めまでは時間があるので、だいぶんのんびりできています。
報告書の作成は、PCでできる仕事なので、わざわざ職場に来る必要はありません。
だから、やってみることにしました。
週2回、在宅勤務。
通勤時間: 往復1時間 →
今週の火曜と、木曜に在宅勤務をしました。
以前に何度か在宅勤務をしたことはあったのですけれども…、農繁期に入ってからご無沙汰していました。(以前は2週間に1回ほどだったでしょうか。)
そこで、定期的に在宅勤務をすることにしたわけです。
理由には、コロナ対策もありますし、
時間の節約もあります。(「通勤時間、無駄だな…。」と思っていたので)
*****
通勤しなくて良くなったおかげで、良かったなと思うことがあります。
息子たちの送り迎えができるようになったことです。
家から徒歩10分ほどの幼稚園へ、朝と昼過ぎの2回。
息子らと手をつなぎながら、登園・降園するのは、けっこういい体験のような気がしているのです。
毎日のようにそれをしている妻にとっては、たいしたことではないのかもしれませんが、私にとっては、なかなかエモい体験です。
春から小学校に挙がる長男は、幼稚園に通うのもあと半年です。
一緒に登園する機会が、あと何回、あるでしょうか。
通勤時間に使っていた、往復1時間がなくなり。
代わりに送り迎えの、40分が生まれました。
人生を豊かにする体験の方に、
時間は使いたいものです。
仕事に思う。
送り迎えがエモい云々に限らず、大切なことに時間を費やすためには、無駄な時間はないほうがいいです。
(何を以て無駄というかは、おいておくとして)
ついつい、惰性でやってしまっていることとか、日常の中でたくさんあります。そういうのに、チェックを入れていきたいですね。特に、”仕事を通じて、尊敬できない人物と関わり合う時間” というのは、真っ先に削り取りたい部分です。
*****
秋はいいですね。
秋の実りとともに。
心も豊かに。
していきたいものです。
___