
言葉を変換する魔術の罪
ちょっとモヤッとした話を、書いてみます。言葉の選び方の話です。
会議でのこと。
「さっき、君は、そう言った。」
突如として、上司からそんな指摘をされた。何を言っているのか全くわからなかった。
あの出来事は、もう、3ヶ月前のことになるのに、未だにココロの中に残っている。
意味がわからない一方で、自分も悪いのか、という葛藤の渦がいまだに収まらない。
きょうは、そんな話。
***
会議のときのこと。
『さっき、君は、「ツッコミどころ満載」といってたけど、どんな問題があるのか』
…。
「そんなことは、言ってません」
当然だ。そんな下品な言葉を、会議の場で、使うはずがないだろう。
「いや、言った!」
そんな、しょうもないやり取りが、続く。
埒が明かないので、思い当たる節を探し始める。一瞬の脳内検索の結果、これだなと、1件ヒットした。
『その件については、ちょっと気になることはあるのですが…、総じて問題はないと思います。』
その際の懸案だった、”資材置き場の選定の仕方” について、自分がコメントを求められた際に、発言した。
たぶんこれだ。
が…。
言いようのない、いらだちが。
瞬間的に、ココロの中に。
湧き上がる。
魔術
彼(上司) の中で、どのように変換されたのかわからないが…。
「ちょっと気になることがある。」
= 「ツッコミどころ満載」
こうした等式が、彼の頭の中で、成立したのだろう。状況から、そう解釈せざるをえない。
自分には、その解釈に、悪意を感じて、その場では一瞬口ごもった。
これは、もはや、魔術だ。
人間関係を、ぶち壊す魔法。
まぁ、その後は、何事もなかったかのように。
「先程の話ですが…。」とその際に気になった些事について説明した。本当に、何事もなかったかのように、その場が過ぎていった。
上司もそのあと、「ツッコミどころ満載」の件については、何も言わなかったし。わたしもなにも言わなかった。
ただ、自分の中では。
渦が、めぐる。
「自分ももうちょっと、気をつければよかったんかね…」
まぁ、自分の言葉もいまいちだった。こうして文字に起こしてみると、「気になることがある…」の部分は、わざわざ言う必要がなかった。いいならいいと、サラッと言えばよかった。
と、それはそうなのだが…。
「ちょっと気になることがある。」
= 「ツッコミどころ満載」
この等式に対する、不快感は消えない。
なぜこうなる?
言葉選び、そのむずかしさよ…。
ままあること、といえばそうだ。
例えば、妻との会話で、こんなあった。
妻「どう、この料理、おいしい?」
草「うん、ふつーにおいしい。」
妻「…、”ふつー”って、なに?」
こんなふうに、ご機嫌を損ねていく。
ちょっとした言葉のセンスで、その場の雰囲気が変わっていく。こういう空気を敏感に察知し、経験と反省を繰り返していくうちに、みんなおとなになっていくのだろう。
自分もまだまだだ。
我が立ちふるまいを、自らの眼でみつめながら。
かっこよく、生きていきたいですね。
時を経て、いまだにおさまらない感情の渦と
それを内にした自戒をこめて。
きょうのnote は、ここまでにします。
まぁ、余計なことは言わなくてすむように。
きょうも、マスクでも。
していましょうかね。
------------
実際、上司とわたしの人間関係の問題もあるような気はしてますが、それに触れだすと長くなるので、言葉のセンスのみについてフォーカスしました。