![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156978822/rectangle_large_type_2_dd8d01b80beb69fefbc5eee0c694b09b.png?width=1200)
「中年ぽっこりお腹を撃退!運動なしで1ヵ月8キロ痩せたケトジェニック体験記」
自己紹介:アラフィフ男性の健康危機
どうも。青山です。アラフィフの男性です。クリエイターしてます。
20代までは運動を楽しみ、細身の体型を保っていました。しかし、30代に入り営業職に転身し、夜の付き合いも増え、体重が徐々に増加。ラーメンやご飯などの炭水化物を好んで食べ、いつの間にか「中年のぽっこりお腹」を抱えるようになってしまいました。
40代に入ると、健康診断で脂肪肝や肝臓の数値が悪化していることが判明し、産業医に呼び出されるまでに。しかし、その時は特に気にせず放置してしまい、さらに状況は悪化。コロナ禍でリモートワークが始まり、ほとんど歩くこともなくなり、ついに体調不良が頻発し、疲れやすさが増しました。
そんな私が一念発起し、ケトジェニックダイエットに挑戦。炭水化物をほぼ摂らない食生活に切り替えた結果、なんと1ヵ月で8キロの減量に成功しました。驚くことに、運動なしで体重がみるみる落ち、今では健康診断の数値も大幅に改善。体調も以前と比べてとても良好です。
私のブログでは、同じように中年太りで悩んでいる方やそのご家族に向けて、私の体験と実践した健康法を発信していきます。ぽっこりお腹が気になる方、健康診断の数値が心配な方に、少しでもお役に立てる情報をお届けしたいと思います。
ちなみに私が参考にしたのは、金森さんのこちらの本。おすすめです。
【糖質制限で気を付けたい食事のポイント—今日のメニューを振り返って】
1ヶ月で8キロ痩せると、さすがに友人たちからも驚かれて、「どんな食事をしているの?」と聞かれるようになりました。大変なんじゃないか?と思われますが、まったくそんなことはなく、我慢ともストレスとも無縁なのです。
そこがぜひ伝えていきたいポイントです。今日の食事を振り返りつつ、糖質を控えるポイントや、留意する点などを発信していきますね。
今日の食事はこちら(実際の食事の写真を画像加工しています)
![](https://assets.st-note.com/img/1728215854-q0NzaARWkjFcXEI6oxh4QP9v.png?width=1200)
食材1: 豆腐(冷奴)
トッピング: シーチキン、ごま、醤油
レシピ:
豆腐を皿に乗せる。
シーチキンを適量のせる。
ごまと醤油をかけて完成。
カロリー(概算):
豆腐: 約80 kcal(1/2丁程度)
シーチキン: 約50 kcal(小さじ2)
醤油: 約10 kcal
ごま: 約10 kcal
合計: 約150 kcal
食材2: ミートボールのトマト煮込み
具材: ミートボール、ブロッコリー、トマトソース、ジャガイモ(推定)
レシピ:
ミートボールを準備し、トマトソースで煮込む。
ブロッコリーとジャガイモを加えて、柔らかくなるまで煮込む。
カロリー(概算):
ミートボール: 約300 kcal(3個程度)
ブロッコリー: 約30 kcal(小房数個)
トマトソース: 約50 kcal(50ml程度)
ジャガイモ: 約80 kcal(中1個)
合計: 約460 kcal
合計カロリー: 約610 kcal
メニューは、豆腐のシーチキンごま乗せと、ミートボールのトマト煮込み。これらの食材は一見健康的に思えるかもしれませんが、糖質制限を意識すると、いくつかの注意点があります。
まず、豆腐のシーチキンごま乗せ。豆腐は糖質が少なく、ケトジェニック向けですが、シーチキンに砂糖や添加物が含まれている場合が多いので注意が必要です。また、醤油も少量なら問題ありませんが、糖質が含まれているため摂りすぎには要注意です。
次に、ミートボールのトマト煮込み。トマトソースには意外と糖質が含まれていることが多いです。市販のソースを使う際には、成分表をしっかり確認することが大切です。さらに、ジャガイモは炭水化物が多いため、低糖質の野菜に置き換えることをお勧めします。
糖質の過剰摂取がもたらすリスク
糖質の摂りすぎは、現代人が直面する多くの健康問題の原因です。私自身もかつてはご飯や麺類が大好きで、毎日のように食べていましたが、それが結果的に体調不良や脂肪肝を引き起こしていました。
しかし、ケトジェニックダイエットを始めてからは、炭水化物をほぼ摂らなくなり、すぐに体重が落ち始めました。1ヵ月で8キロ痩せたことは、私自身も驚きでしたが、最も大きな変化は体調の改善です。糖質の摂取量を減らすだけで、エネルギーレベルが上がり、疲れにくくなりました。
その成功の要因は、糖質の摂取を大幅に減らし、脂肪をエネルギー源に変えることにありました。糖質の摂りすぎは、現代人の慢性的な体調不良や肥満、さらには糖尿病や心血管疾患といった病気に直結しています。
また、超加工食品に含まれる砂糖や添加物は、子どもの行動にも影響を与え、落ち着きのなさや集中力の低下を引き起こす原因にもなります。特に加工された食品は、一見健康的に見えるメニューでも糖質や添加物が潜んでいることが多いので注意が必要です。
これからは、私が体験したような糖質制限の効果を、多くの方に知っていただきたいと思い、ブログを通じて情報を発信していきます。中年ぽっこりおじさんだけでなく、その家族や周囲の方にも役立つ内容をお届けしています。健康な体と生活を取り戻したい方は、ぜひ参考にしてみてください!