地平を切り拓いていく人々
いわゆるアイドルという種族は、この世界で千金を稼ぎ出そうとする芸能プロダクションや、映像メディアや、音盤メディアが、新たな売れ筋商品として生産販売するのであって、その賞味期限がきたらあっさりと捨て去るようになっている。それがアイドル路線といったものだった。そのころはアイドルなどという言葉はなかったが、吉永小百合さんはまさにそのアイドル路線にのっての登場だった。今では信じられぬ話だが、その当時は一週間ごとに新作が映画館にかかるばかりの映画全盛の時代で、彼女を主役にした映画もまた一か月に一本といったぺースで生産されていたのではないのだろうか。それは創造というよりも生産だった。
彼女はこうしてアイドルとしてスタートしたが、しかしアイドルとしての賞味期限がきても彼女は捨てられなかった。それどころか、二十代になっても、三十代になっても、四十代になっても、さらには五十代になっても彼女はアイドルだった。アイドルの賞味期限はせいぜい二十歳までで、そのラインを越えるともうアイドルとは呼ばないのだろうが、吉永さんだけそんな流行用語の概念を突き破るアイドルであり続けた。
これまで彼女はどのくらいの映画を撮ったのだろうか。おそらく百本を越えているはずであり、それもすべてが主役での登場なのだ。流行商品として販売されるアイドル路線から、大スターへと自己確立していったのである。こういう例は吉永さん以外にはない。どうして彼女だけが、このような奇跡を成し遂げてきたのだろうか。私は推測するのだが、それは多分こういうことではないのだろうか。俳優以前の人間としての自己確立を厳しく自分に課してきたからだと。あるいはまた逆説的にこうともいえる。人間以前のスターとしての自己確立を厳しく自分に課してきたと。
例えば、ハリウッドの俳優たちが、高額の出演料をせしめるような文字通りのスターになっていくと、さかんにボランティア活動を行うようになる。小児ガンにかかった子供たち専用の病院を建てたり、知的障害者たちのトレーニングセンターを創設したり、あるいは若い俳優たちのための学校をつくったり、決して売れない映画を製作したりと、それぞれがさまざまなボランティア活動に取り組むようになる。ボランティア活動とは、福祉活動をするという意味ではない。ボランティアという原語の意味は意志の人ということであり、この原語の意味を積極的に訳すると理想を実現する人ということになる。彼らはそれぞれの理想を実現させていくために、資金を投じていくのだ。
自分はスターとして選ばれた人間になった。スターとして選ばれた以上、選ばれた人間が果たすべき使命というものがある。彼らはスターとして自己を確立するためにボランティア活動に取り組むのだ。そういう使命を自分に課しているスターだけが、つねにスターであり続ける。私の好きな俳優たちはいずれもそんな生き方をしている。吉永さんもまたそんな生き方を自分に課していた。そのことがわかったのは、彼女が原爆詩の朗読活動をはじめたことによってだった。彼女は選ばれたスターとして原爆詩を朗読するという使命を担ったのである。
吉永さんが撮った百本を越える映画やテレビドラマのなかでも、とりわけ「夢千代日記」は代表作どころか別格のものであるにちがいない。おそらくこの作品と出会って、彼女は決定的に俳優としての自己を確立したのである。スターには次の作品が待っている。次の作品に没入するために夢千代は脱ぎ捨てねばならない。並の俳優ならばそれがどんなに特別な作品であっても、あっさりと脱ぎ捨てて次の作品に立ち向かう。しかし吉永さんは夢千代を脱ぎ捨てなかった。それは脱ぎ捨ててはならぬものだった。あの原爆の悲劇は脱ぎ捨ててはならぬものなのだ。
太平洋戦争もどんどん遠ざかっていく。例えば高校生たちとその戦争のことで対話すると、こういう言葉が返ってくる。「あっ、それって知っている。この間、学校で習ったよ。それって、日本も参加したんでしょう」。参加したである。まるで予選を勝ち抜いてきた日本のサッカーチームがとうとうワールドカップに参加したといったのりである。だからこそ原爆の悲劇を語り継いでいかねばならない。それは心がえぐられることだった。目をそむけ、耳をおおいたくなるわれらの歴史に彫りこまれた悲劇だった。しかしだれかがその悲劇を昨日の出来事だったと、ありありと伝えていかねばならない。吉永さんはスターが担わねばならぬ使命として、そのボランティア活動に取り組んだにちがいない。