第6回「本を売る」ことに魅せられて
1986年(昭和61年)4月、僕は大学4年生になりました。この年も紀伊國屋書店渋谷店に新入社員が配属されました。
「木村郁子さんが仲間にくわわった」と書くと、なんだかRPG風の言い方になりすね(笑)
木村さんは、臼杵さんと一緒に児童書を担当することとなりました。
さて、「政治・社会」を担当する僕にとって、大きなニュースが飛び込んできました。
4月26日ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で原子力事故が発生。のちに決められた国際原子力事象評価尺度では深刻な事故を示す「レベル7」に分類されました。「レベル7」は、福島第一原発と同じ。
日本から遠く離れたウクライナで起こった事故であり、情報が少なかったため、すぐに出版される本は、なかったのですが、まずはじめに、既刊では、この本が注目を集めました。
広瀬隆『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』(文藝春秋1982年刊 文春文庫1986年刊)本書の内容は「不屈の男ビッグ・ジョンはガンとの凄絶な戦いに敗れた。彼だけではない。ゲイリー・クーパーもロバート・テイラーもスティーブ・マックイーンもヘンリー・フォンダも、そしてユル・ブリンナーもみんなガンに散った。ハリウッドの俳優たちに、なぜガン死がかくも多発するのか?精緻な論証と推理で解明する衝撃の事実!」とあります。米国のネバダ州の砂漠には、核実験場がありました。その風下で、映画の撮影があり、俳優たちの死と関連があると指摘しているのです。
また広瀬隆の『東京に原発を! 』(JICC出版局1981年刊 集英社文庫1986年刊)が売れました。野坂昭如が「それほど安全だというなら、東京に建てたらどうなのだ!過疎の浜の人は死んでも仕方ないというのか」と解説。「安全神話に彩られた原発の危険性を最新データや写真をもとに説く衝撃の書」と宣伝されました。ちなみに、この本は、東日本大震災の時にも再びベストセラーとなりました。
こうした社会的な問題が起こるたびに、何かを提示することが、書店の役割だと言うことに気付かされたのです。
後に「出版とは悪食(あくじき)」ということを僕に教えてくれた人がいました。
悪食とは、仏教では、禁じられたものを食べること。出版は、人が避けるものを好んで食べる商売でもある。
誰かが亡くなれば、「追悼」と称して、本を集め売るのも、書店の仕事であり、綺麗事ばかりではない世界なんだと理解しました。
5月8日、イギリスのチャールズ皇太子と夫人のダイアナ妃が大阪空港着の特別機で来日。ダイアナフィーバーが巻おこりました。
まだまだ週刊誌が売れていた時代。臨時増刊号も発売されるなど雑誌が売れました。
5月27日、任天堂ファミリーコンピュータ用の『ドラゴンクエスト』(エニックス)が発売されました。ソフト欲しさに学校をさぼる小学生がでたりと、バージョンを重ねるごとに大きな社会現象となっていきました。
ちなみに僕は、この『ドラクエ』を未だにやったことがありません(汗)
7月1日、富士フイルムが、レンズつきフィルム『写ルンです』を発売しました。「デジカメにない、味わいがあってエモい」と近年、Z世代による再ブームがきてますね。
7月17日、1986年上半期の直木賞、芥川賞が発表されました。
直木賞は、皆川博子の『恋紅』(新潮社)
芥川賞は、「受賞作なし」という結果でした。山田詠美は『ジェシーの背骨』でノミネートされていましたが、今回も落選でした。
8月2日、スタジオジブリ初制作のアニメ『天空の城ラピュタ』が公開されました。
8月23〜25日、卒業論文の取材のために、彼女を連れて、平泉の中尊寺金色堂、高館義経堂、毛越寺などをめぐる旅にでました。
卒業論文の題目は『源義経と平泉』です。
金色堂には、今も奥州藤原氏4代のミイラが安置されています。1950年の学術調査に立ち合った大佛次郎は、「私は、義経の保護者だった人の顔を見まもっていた。想像を駆使して、在りし日の姿を見ようと努めていたのである。高い鼻筋は幸いに残っている。額も広く秀でていて、秀衡法師と頼朝が書状に記した入道頭を、はっきりと見せている。下ぶくれの大きなマスクである。北方の王者にふさわしい威厳のある顔立と称してはばからない」と書き記しています。この時の記録映画を中尊寺で観ました。
9月、社会党土井たか子委員長誕生。党史上初の女性の委員長であり、憲政史上でも初の女性党首となりました。
9月5日、表計算ソフトLotus1-2-3が発売されました。NECのPC-9800、MicrosoftのMS-DOS時代のアプリケーションソフトの3種の神器と言えば、ワープロの「一太郎」(ジャストシステム)表計算の「1-2-3」(ロータス)データベースの「桐」(管理工学研究所)でしたね。今では、懐かしいとしか言えません。
さて、今回も歴史書の話を書かせていただきます。読みながら寝ないように、ご注意ください。(笑)
この頃の歴史書は、いろいろなブームがきていました。ひとつは、「アナール派」について、話をしなければなりませんね。
現在の人文書の担当者にとっては自明であるとは思いますが、1980年代、当時としては、「アナール」って何ですか???という感じでした。
『アナール』とは仏語で『Annales』と書き『年報』という意味です。
もともと『社会経済史年報(Annales d'histoire economique et sociale)』という歴史学誌として、リュシアン・フェーヴルによって1929年に創刊されました。それがいつしか?誌名の最初の部分だけになったのです。1956年、フェーヴルが亡くなったのち『アナール』の中心的人物であったフェルナン・ブローデルが編集長となりました。ブローデルは、第二次世界大戦中、従軍しナチスの捕虜となっていましたが、その5年におよぶ収容所生活で書きあげた『フェリペ2世時代の地中海と地中海時代』(邦題は、『地中海』)を自費出版しています。そのブローデルが、昨年1985年に亡くなりました。
そのこともあり、これから「アナール派」が注目されると僕に教えてくれたのは、当時、新評論の営業部長(現在、社長)だった武市一幸さんでした。武市さんには、以前イヴァン・イリイチの『オルターナティヴズ―制度変革の提唱』(新評論1985年刊)などの販売で、大変お世話になっていて、僕にとっては、業界における恩人のひとりです。その新評論が毎年、書店員を招いている新年会にも参加させていただきました。その時、たまたま隣の席だった方が、編集長の藤原良雄さんでした。藤原さんと、その時に「アナール」の話になり、まだ日本では邦訳されていないブローデルの本について、話をしました。だから新評論から新刊が出るものと思っていたのですが、藤原さんが新評論を退職し、ご自身で藤原書店を創業して、ブローデルの『地中海』を出版するのは後の話です。
ブローデルの新刊を待ち侘びていましたが、「アナール派」に関する本では、ブローデルの後任編集長でもあったエマニュエル・ル=ロワ=ラデュリが著した『新しい歴史〜歴史人類学への道〜』(新評論1980年刊 藤原書店1990年新版刊)がありました。この本こそ、「アナールの古典」とも言うべき名著であり、樺山紘一先生(当時45歳、東京大学助教授のち東京大学名誉教授、現在は印刷博物館顧問)を中心に邦訳されました。
樺山紘一先生は、『新しい歴史〜歴史人類学への道〜』の新版にあたっての感懐を述べていますので、以下に引用します。
さらに、「アナール」について、以下のように説明しています。
この優れた学者である樺山紘一先生と僕が、この24年後に東京国際ブックフェアの「本の学校出版産業シンポジウム」にて、パネルディスカッションで、ご一緒に登壇するとは、夢にも思っておりませんでしたが、それは、のちの話として紹介します。
こうして、「アナール派」により、世界史ジャンルは、活況を呈していましたが、日本史は、どうかと言えば、この頃、ブレイクしていたのが、網野善彦でした。
この辺りの話は次回お話します。
さてさて、1986年も年末商戦がはじまりました。
そんな頃の11月21日16時15分頃、伊豆大島の三原山で大噴火が発生しました。大島町は島民約10,000人全員の島外避難を実施、噴火活動が収まった12月までの約1カ月にわたり本土での避難生活が続きました。
そして、年末のこの事件。
12月9日、タレントのビートたけしと、たけし軍団12人が、講談社の写真週刊誌『フライデー』の編集部を襲撃しました。当時39歳のビートたけしと、交際していた当時21歳の専門学校生に『フライデー』の記者が、暴行をしたことが発端。年をまたぎ、裁判の行方など報道が過熱していました。
12月11日、田辺茂一の命日。
松原社長の巻頭言(社内報)に、ふるえました。
「本に情熱を失ったら書店人として失格」が頭の中で、リフレインしています。
「情熱」を内に秘めて、
僕も生涯を書店人でありたいと思います。
さて、1986年の出版業界は?
萬画家の石ノ森章太郎が著した『日本経済入門』(日本経済新聞社)
堺屋太一の『知価革命』(PHP研究所)
長谷川慶太郎の『日本はこう変わる』(徳間書店)
大前研一の『大前研一の新・国富論』(講談社)など、ビジネス書がベストセラーのランキング上位を占めました。
文芸書では、阿川弘之の『井上成美』(新潮社)渡辺淳一の『化身』上・下(集英社)が売れています。
細木数子の『自分を生かす相性・殺す相性』(祥伝社1985年刊)『大殺界の乗りきり方』(祥伝社1986年刊)が、ロングセラーとなっていました。
音楽シーンでは、石井明美のデビューシングル『CHA-CHA-CHA』(作詞:G.Boido 日本語詞:今野雄二 作曲:B.Reitano・B.Rosellini・F.Baldoni・F.Reitano)が『男女7人夏物語』(TBSテレビ系列)の主題歌となり、大ヒット。
期間限定バンドのKuwata Bandの『BAN BAN BAN』(作詞・作曲:桑田佳祐)や、少年隊の『仮面舞踏会』(作詞:ちあき哲也 作曲:筒美京平)渡辺美里の『My Revolution』(作詞:川村真澄 作曲:小室哲哉 )がリリースされたのもこの年でした。
最後は、映画の話。この年、僕が観て面白かった作品のランキングです。
(国内興行収入1位は『子猫物語』監督: 畑正憲って、ムツゴロウさんじゃん)
まず第3位。原作:栗本薫、監督:角川春樹、主演:野村宏伸の『キャバレー』JAZZの名曲「レフトアローン」が耳に残ります。
つづいて、第2位。シルベスター・スタローン監督・脚本・主演の『ロッキー4 炎の友情』彼女とのデートの約束でしたが、なぜか彼女の妹も来て?3人で観ました(笑)シリーズ最高傑作でしたね。
そして、1986年の第1位は、ロバート・ゼメキス監督。マイケル・J・フォックス主演の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』です。
チャック・ベリーのダックウォークや、ピート・タウンゼンドのウィンドミル奏法、ジミ・ヘンドリックスの背面弾きなど主人公のマーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)が『Johnny B. Goode』を演奏するシーンがカッコよかったね。何回観ても面白い傑作です。
それでは、『ロックの殿堂入り』第一号、チャック・ベリーのこの曲を、一緒に歌いましょう。
「ゴーゴー 大谷ゴーゴー」
って聴こえませんか?
空耳かしら。
『タモリ倶楽部』終わってましたね。
デロリアン(タイムマシーン)は、ないけど、この連載をはじめてから、ずっと1980年代にタイムリープしてます(笑)
たまには、現代で仕事しなくちゃ!
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?