![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164639220/rectangle_large_type_2_abe0eb87a5910decbf0016c527ebb138.jpeg?width=1200)
【学会で議論】洋上風力発電の持続可能な開発とは? 風車騒音、鳥類への影響から10km離岸が必要❗️ 日本科学者会議 第25回総合学術研究集会で議論しました。2024.11.30
11月30日。日本科学者会議 第25回総合学術研究集会 B6 風力発電の課題を考える。セッションの座長を担当いたしました。
国会審議の最前線 を示しつつ、風車騒音の問題2題、鳥類、生態系への影響1題を大学、NGOの研修者の皆様からプレゼンを頂き、持続可能な開発というフレームで総合討論をおこないました。
●北海道 石狩湾の風車の立地状況と影響
●日本の風車騒音の指針の「残留騒音+5dBで上限規制なし」は大問題!
風車先進国に習い、40dB、41dBなど、絶対上限規制値を設定するべき。
●H−riskのシミュレーションデータに科学的な反論なし。無視しようとする事業者は、H-risk シミュレーションデータを受け止めるべき。
●日本海側の13MW,15MW,18MW と巨大洋上風車の離岸距離2KMは、見直すべき。
●風車騒音の観点から10MWの洋上風力発電であれば、8km以内では不眠症被害に直面する
●渡り鳥、海鳥の鳥類保護の観点からは10MW以上の風車は10kmの離岸距離が必要。
●促進地域などの建設ゾーンの策定や法定協議会のプロセス。住民参加が全く不十分。オーフス条約を批准すべき
●EEZまでの海域利用では、オーフス条約批准したMSP海洋空間計画の策定は必須。
●アセス図書の公開、データベース保存が必要。
●TNFD ネイチャーポジティブに反する事業計画は投資されない。見直すべき。
など、大変充実した内容のセッションとなりました。
ぜひ詳細については映像を御確認ください。
シェア、大歓迎です。
日本科学者会議JSA
第25回総合学術研究集会
【B6】風力発電の課題を考える。
【B6】風力発電の課題を考える。 設置責任者:草島 進一(山形支部) 連絡先: stern8@mac.com 設置趣旨:陸上風力発電は世界では15MW級、日本では2MWから4MW、6MWが主流にな り、洋上風力発電では15MW級が秋田沖、山形沖などに計画されている。大型化にともない騒 音問題、野鳥の渡りへの影響、洋上では漁業被害などが考慮される。洋上風発では、日本では特 に離岸距離が2kmと短い事が以前から指摘され問題視されている。更に地震大国での風車建設、 洋上では着床式か浮体式かという議論がおこなわれはじめている。改めて課題を抽出し、持続可能な開発のための議論をおこないたい。
予定稿https://www.cc.mie-u.ac.jp/~admin-law/25so-gaku/yoko/B6.pdf
https://www.cc.mie-u.ac.jp/~admin-law/25so-gaku/yoko/B6.pdf
1)草島進一(山形支部)9:30-10:00
タイトル 持続可能な洋上風力開発とは?
〜国会質問と山形県内の問題〜
2024.6.4 国会で環境省は10MW以上の洋上風発は10km以内に稼働実機はない と明言した。国内の風車騒音と市民の健康影響の課題について、環境省の指針の不正確さから、計画地で様々な問題が引き起きている。また、自治体や事業者が指針を曲解する実態もある。また、渡り鳥の影響回避の方策はアセス任せで具体案は示されていない。事実を示し考察する。
2)山田大邦、(北海道支部・大規模風力発電問題研究会)10:00-10:30
タイトル 石狩新港洋上風力からの音は何処まで届くか 多点同時測定の試み
3)田鎖順太 北海道大助教 10:30-11:00
タイトル:風車騒音による住民への健康影響に関する考察―我が国における洋上風力発電計画のリスク―
要旨:我が国各地において,現在,沿岸から5km以内に大規模な洋上風力発電計画が進む。この海域指定には騒音による影響は全く考慮されていないが,風車騒音の曝露という観点で健康リスクは無視できない。本報告では,住民に及ぶ健康リスクについて推定・考察する。
4)浦達也 洋上風力発電による鳥類への影響とその回避低減策
11:00-11:30
洋上風力発電の適地と鳥類が好む場所は重なることが多く、すべての洋上風力発電施設でではないものの、鳥類の採餌利用海域や集団繁殖地の周辺、渡りや移動ルート上など立地選定によっては、そこを利用する鳥類に鳥衝突や生息地放棄、障壁影響などの影響を及ぼす可能性があることが主に欧州での研究で明らかになっている。それらの影響を回避するには、ゾーニングによる事前の立地選定が非常に重要であるとされている。
総合討論 持続可能な洋上風力開発とは?
騒音と鳥類への影響 離岸距離 国の指針、制度を如何に変えていくべきか?
11:30-12:00