
Photo by
kanatane
飯田蛇笏 俳人と俳句作品ご紹介7 〜俳句にご興味のあるみなさまへ〜
俳句に何となく興味があるというnoteのみなさまに、明治・昭和期の俳人の方々の作品をご紹介していく記事です。
各俳人の経歴等はここでは省略したいと思います。
気になった俳人の方については、他の作品などといっしょにぜひ調べてみてください。
◇ 今回の俳人 ◇
飯田蛇笏
いいだ だこつ
いきいきと細目かがやく雛かな
春めきてものの果てなる空の色
瀧おもて雲おし移る立夏かな
白牡丹萼をあらはにくづれけり
むらさきのこゑを山辺に夏燕
たましひのたとへば秋のほたるかな
芋の露連山影を正しうす
秋たつや川瀬にまじる風の音
くろがねの秋の風鈴鳴りにけり
高浪にかくるる秋のつばめかな
をりとりてはらりとおもきすすきかな
山びこに耳かたむくる案山子かな
山国の虚空日わたる冬至かな
極寒の塵もとどめず巖ふすま
わがこゑののこれる耳や福は内
雛=ひいな
瀧=たき
萼=がく
高浪=たかなみ
案山子=かかし
虚空=こくう
巌ふすま=いわふすま
こゑ=こえ
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
◇ 関連記事 ◇
明治・昭和期の名句・佳句シリーズ