
Photo by
123ribbon
今日は何の日?#242
12/27 寒天発祥の日
現行の暦で12月頃に寒天の元となる「ところてん」が初めて御駕籠町(京都府京都市伏見区)から島津藩(現:鹿児島県)に提供されたとの史料が残されていることと、御駕籠町のある伏見区の【ふ(2)し(4)み(3)】の語呂合わせを24+3=27と解釈して、伏見寒天記念碑を建てる会が12月27日に記念日を制定しています。
寒天とゼラチンは非常に似ておりますが、寒天はテングサ、オゴノリといった紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもので、ゼラチンは(動物から摂れる)コラーゲンを加え抽出したもののため、化学的には異なる物質とされています。
また、一般的にところてんは天草を煮て溶かして固めた食べ物で、寒天はところてんを凍らせて乾燥させたフリーズドライ食品のひとつともされています。
江戸時代にところ天の食べ残しを(保存の意味合いで)寒い戸外に出しておいたところ、夜に自然に凍って日中に解け、何日かするうちに脱水・乾燥した寒天ができたと言われていることから寒ざらしのところ天との意味で寒天の名が付いたとされています。
寒天や心太のあの滑らかな形状は
どの素材からできているのか
気になっていました。
まさかの海藻からできているなんて
あの時の衝撃と言ったら
言葉で表せないほどでした。
※この情報も鉄腕DASHで知りました。笑
お歳暮などでいただく中には
ゼリー類もあると思いますが
その中にも寒天使われていむると思います。
ふと思い出していただけると嬉しいです。
今までの今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
マガジンはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
