HELLO!青森駅!
今年の3月にJR東日本パスで東北一周した時に立ち寄ることの出来なかった青森駅。
ところが、新たにこのような期間限定切符の情報を見つけたくろしお。
なんと半額で行けちゃう!
もうこれは行くしかないでしょ!
今回はすべて新幹線を使用。
新大阪~東京間も“早得21ワイド”で切符の手配をしました。
これらの切符の注意点は紙の切符では無い事。みどりの窓口や駅の券売機では買えません。
ネット限定切符で、スマートEX(JR東海)/ えきねっと(JR東日本)の会員登録(無料)をして購入した 乗車券+特急券※ を、お手持ちの交通系ICカードに紐付けします。
※新幹線に乗るには必ずこの2つのきっぷが必要です。
紐付けしたICカードが切符になり、それを自動改札機にピッ!とかざしてチケットレス乗車するという仕組みです。
文字だけで説明すると難しそうに見えますが、会員登録はネット通販などを利用する際の手順とほぼ一緒。ICカードの紐付けはきっぷを購入すれば、案内画面が出てくるのでそれに従って操作すれば大丈夫です。
最近はネット限定のお得な切符がたくさんあるので無料の会員登録はしていて損はないと思います。
チケットレスでいざ青森!
と。。。その前に東京で乗り継ぎ時間があったのでちょっと寄り道。東京駅がジオラマのように見えるスポットに行きました。
『 KITTEガーデン』
ここにはとっても風格のある立派な『ぽすくま』もいますよ。探してみてね。
さぁ、2023年6月7日~9日
青森旅のはじまりです。
新青森駅でひときわ目立っていたのは᠁
新青森駅から青森駅までは在来線の奥羽本線に乗り換えて一駅です。
青森駅~!青森᠁駅?あれ?
新しい駅ビルが建設中で商業施設とホテルが入るそうですよ。
では、気を取り直して~
到着した夕刻から夜にかけて青森駅周辺を散策したので写真で紹介します。
~夜を迎えて~
よし、青森駅の反対側にも行ってみようかな。
と、その時。
改札頭上にある発車標に目をやると。。。
JR各社が誇るクルーズトレイン(周遊型寝台列車)です。東の四季島。西の瑞風。あと九州の ななつ星。
思いもよらぬサプライズです。3泊4日コース運行中と同じタイミングで青森駅に来たなんて。。。関西ではお目にかかれないため迷いもなく入場券を券売機で購入してホームへ。駅反対側の散策は後回し(笑)
斬新なデザイン。クルーズトレインと言う名に相応しい豪華な造りの列車です。
駅員さんをはじめ同じくホームに来ていた方々と一緒に、四季島出発をお見送りすることが出来ました。旅立つ方々も車内窓から手を振ってくれて、貴重な時間を共有できたことがとても嬉しかった。
ほんと旅っていいよね。
お互いさっきまで見ず知らずの私たちだったのに一瞬の出会いで笑いあって手を振り、いってらっしゃい!いってきます!ができるのだから。
小さな喜びも大きな物に変えてくれる。それが “旅” 。そんな力があるんだろうなぁと思えた瞬間でした。
そう思えば、、、
本州反対の端でも同じことを思ったくろしお。
まったく真逆の地、鹿児島と青森で同じ感情を抱くなんて。。。まさに、“その日、この時、一分一秒” の出会いが確かにここでも刻まれたのでした。
﹡﹡﹡﹡﹡
満足感に浸って、そのままホテルに帰りそうになりましたが、そうそう駅の反対側西口に行くんだった(笑)
この綺麗な青森駅は5代目なんだって。以前の駅舎は(日本一しょぼい県庁所在地の駅)なんて言われていたそうで᠁(汗)
今では東口と西口を結ぶ自由通路がありますが、前までは改札を出ると駅の反対側には行けなかったのだとか。
旅で訪れた者にしたら改札出口のチョイスが当たれば天国。外れたら地獄。みたいな…サバイバル的な青森駅だったのかな。(大袈裟?笑)だけど『あおもり駅』とひらがな表記※だった駅名標や、西口のお菓子の家みたいな可愛らしい駅舎などは人気だったみたいです。
※ひらがな表記の駅名標は新駅舎建設に伴い処分される予定だったのが、惜しむ声や駅員さん達の熱い想いで保存されることになったようですよ。
画像検索で旧駅舎はたくさん出てくるのですが、個人ブログで紹介されているものが多く載せていいものかわからなかったので画像紹介は控えさせてもらいますね。
でも、新しい駅舎は紹介できます!
夜の青森駅周辺は昭和の雰囲気と令和の新しい空気が上手い具合に混ざり合って、『一度で二度美味しい』みたいな時間を過ごす事ができました。
旅はまだ続きます。
くろしお
続きはこちら↓↓↓