青春18きっぷでLet's go! 日間賀島 / 愛知県
ようやく青春18きっぷの販売が公開されましたね。
くろしお御用達なので無くならなくてよかったです。
今回の記事は、2024年 春の18きっぷで行ってきた、愛知県 日間賀島(ひまかじま)の日帰り旅をお届けします。(18きっぷが発売されなければ、お蔵入りのところでした。)
日間賀島の場所はこちら。
大阪からスタートです。18きっぷが使えるのはJR名古屋駅まで。
日間賀島へ行くには名古屋から名鉄を使います。
ここから高速船に乗るのですが、名鉄との接続が常にいいとは限りません。
乗車したのは9時56分発の電車です。途中乗り換えが発生しても、たいして所要時間は変わらないけど、次の直通電車にピンクのマーカーを引いています。
こちらが日間賀島に行く高速船の時刻表。(2024年3月)
上記の高速船時刻表のマーカー部分をご覧下さい。
緑 → 河和駅 10時51分着 (接続14分)高速船 11時05分発
ピンク → 河和駅 11時着(接続70分)高速船 12時10分発
河和駅で時間を持て余すのはもったいないので、高速船の乗車時刻から名鉄名古屋発の時刻を決めたほうがいいです。
なので12時10分の高速船に乗る場合、下記の時間帯の電車を利用するのがいいですね。
日間賀島までの運賃は片道1420円。往復きっぷだと2720円(120円お得)です。
詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
高速船なのでビュンビュンとスリリングな走りで、あっという間に到着しました。
ここ日間賀島は、あることで日本一なんですよ。
なんだと思いますか?
日間賀島は周囲およそ5.5kmの小さな島。(船内では5.5kmと案内されていた。上のマップには6.6kmとあるけど᠁)
人口はおよそ1800人だそう。
国内にある離島の中で日本一の人口密度を誇るのが日間賀島なんです。
“日間賀島は人口密度が日本一の島”
もう覚えましたね。忘れられない島になったと思います(笑)
では東港のタコさんの名前はなんでしょう?だいたい察しはつくと思いますが…考えておいてね。あとで登場します。
ちょっとしたトリビアを知ったところで、さっそく日間賀島のグルメを食べに行きましょう。
注文してから揚げてくれるから揚げたて!魚はどれもふわふわで美味しい。ここは食べてもらいたいお店です。くろしおイカ好きなので、アカイカめちゃ美味しかったー。
ここでタコを食べてないことに気づいてお店をハシゴします。(笑)
タコ、肉厚でぷりぷり。そして意外な美味しさを発見できたのが、平貝フライ。日間賀島で採れた貝だそうで、タイラガイ・タイラギとも言われます。
平貝も肉厚で濃厚な味。さらに噛むと潮の風味と共に甘みも感じられる。この平貝の旬は春なんだそう。いちばん美味しい時期にいただけたのはラッキーでした。これ、絶対食べたほうがいいです。
さぁ、たくさん食べたし島を一周してみよう。
同じく西港前にレンタサイクルがあるので自転車でぐるっと回ってみましょう。
まず最初に目につくのはこちら。
日間賀島の安全を守ってくれています。これを見たら悪さは出来ないでしょう。
タコさん駐在所を通りすぎると海沿いを走れます。しかし自転車は堤防沿いに作られた遊歩道の内側を走ることになるので、時折自転車を停めて遊歩道に上がって海を眺めてみましょう。気持ちいいですよ。
ここからはこのような景色を見ることができます。
はっきりと見えている島は左から築見島(左端の半円の島、無人島です)。篠島(写真中央にある横長の島)。右端の小さな島(“点”ぐらいの小さく見えている島)は松島(篠島に属しています)。その松島の後ろに薄く見えているのは鳥羽市に属する神島ではないかと思います。
目線を上記写真中央あたりに戻して、篠島に少しくぼんでいる場所がありますね。その後ろに薄く見えているのは伊良湖岬あたりかなと思います。
篠島から向かって左側に薄く伸びているのが渥美半島です。
上の写真の角度からだと、手前に大きく見えているのが築見島(無人島)少し下がって見えているのが篠島。その篠島のくぼんだところにぽっこりとした半円が顔を出しているのがわかるでしょうか?これは野島(篠島に属する)です。ここからだとさっき見えていた松島(点みたいな小さな島)は篠島に隠れて見えなくなっていると思います。
篠島からさらに左側にカメラを向けると渥美半島が見えます。
では今度は三重県側を見てみます。
写真左端見切れているのは篠島。その隣の点が松島。さらに右に目をやると、もう一つちっちゃい点の島と、そのすぐ右隣に平たい島があるのがわかるでしょうか。(写真のちょうど中央あたり)おそらくこれは戸亀島と広亀島です。(すべて篠島に属します)
さらに右の方向に向けると、このあたりは三重県鳥羽方面です。
上の写真に、めちゃくちゃうっすらと朝熊山らしきものと夫婦岩?と思しきちっちゃい点が見えているのですが、ちょっと確信が持てません…。見通しがいいと日間賀島から朝熊山は見えるようですが、夫婦岩も見えるのでしょうか?誰かご存知でしたら教えて下さい。
色々な島を見れました。ではまた自転車を走らせましょう。この先にタイルロードと呼ばれるタイルに絵が書かれた壁画が並ぶ前を通り(写真撮ってなかった᠁)見えてきたのがこちら。
タコさんみっけ!
では ──
こちらのタコさんの名前を発表します~。
同じように見えますが、にっしー と がっしー は挙げている手が違うんですよ。
違うでしょ(笑)これらのモニュメントのどこかにハートが隠れているそうです。くろしおは探しておりません。悪しからず。。。
東港は西港に比べると、こじんまりとしていて地域密着型って感じの港です。東港のほうがより島感を感じられて好き。港の前におしゃれなお店があるので、立ち寄ります。
ここで、、、
食いしん坊長男とカッコつけ次男です(笑)注文した物の出来上がりを待っております。
今回はおなじみ18きっぷで行く親子3人旅でした。
オーダーしたのは、こちらの三品。
タコ たこ タコ祭りです(笑)
日間賀島のタコは足が太くて噛みごたえ充分。噛めば噛むほど旨みが出てきます。それと、どのお店でも海鮮のフライ物が美味しい。
3人でシェアしておいしくいただきました。
次男があるものにカメラを向けている間、長男と私はここはタコだけじゃなくて、しらすも名産なんやなぁ~。そう言いえばどの店にもしらす丼あったよな~。とグルメの話(笑)
次男がカメラに収めていたのはこれだったようです。
静かでほのぼのとした東港。海も穏やかで水彩画にあるような景色です。時間を忘れてずっと居れそう。
そんな東港ですが、実はすごいものが見えるらしいのです。
すごいものとは?
西港で入ったしゃれたお店に、こんなことが書かれていました。
日間賀島から富士山!
見えました!
ホームページほどはっきりは見えなかったけど、見えたー!ってだけで最高です。親子3人 “運” 持ってます。うん、うん。(←関西人の悪いクセです(苦笑))日間賀島から富士山見えるのですね。さすが日本一の山です。
ではまた少しだけ自転車を走らせます。すぐに見えてくるのは日間賀神社です。
神社を参拝するには階段を登るので少し高い位置から海を眺めることができます。
この日間賀島神社境内の中に14基もの古墳が発見されているそうですよ。歴史が好きな方は参拝に寄ってみてはいかがでしょうか。
私達は、神社の前から海岸に降りれる道があるので行ってみます。
こうゆうのに食いつくのは、次男と私です。長男は全く興味ナシ(笑)
その名も 『島でもドア』
日間賀島には、島でもドアが2つあるようで、どちらも扉を開けると、、、
みなさんも見つけたら「島でもドア」の扉を開けてみてくださいね。
そしてこちらが ハイジのブランコ です。
ちょうどここで、島を半周したことになりました。
再び自転車を走らせます。
こちら側からは大きく広がっている佐久島が見渡せます。
ここでまたまた、おしゃれなお店を発見!
長男に呼び止められます(笑)
どれにする~?
決まりました~
まずはこれ。
続いてこちら
えーっ!って思うかもしれませんが、これね、騙されたと思って食べてみてください。絶妙なハーモニーなんですよ。しらすに合うようにソフトクリームにもこだわりを感じます。一緒に口に頬張って食べてみてね!美味しいです。
もうすぐ西港。島をぐるっと一周したことになります。
ここからは自転車を返却して、帰りの高速船の時間まであたりを散策することにします。
この干だこ(ひだこ)。10月になると島の至る所で見られるそう。そして『ひっぱりだこ』の語源にもなっているのだそうです。
神社もあるようなので、そちらにも行ってみましょう。
日間賀島は地図を広域にすると消えてしまうぐらいに、とても小さな島です。
もしかすると関西に住んでいても何かのきっかけなしでは知ることのない場所かもしれません。
そんな小さな島だけれど廃れることなく、あちらこちらにお店が点在し、そして島を囲うようにたくさんの船が停泊しています。様々な海の幸を漁できるのは、昔の島民の人達が島外に出て、ここの息吹を絶やすまいと何かしらのパワーやご利益のおすそ分けに務めてきた御加護もあるのかもしれません。
見栄っ張りや独りよがりでは繁栄しない。時には頼ったり、何かに助けを求めたり、いいと思うものは真似たりしたっていいんですよ。言霊の力や神の力を信じることも大切。
「島でもドア」 や、「ハイジのブランコ」、お寺には似つかわしくないインスタパネルも、ただ設置しただけではなく、だれも気づかないかもしれない、いいねカウント数にもこだわっていたり。
昔の人はご利益をパワーのある神社に求め、今は時代の流れに上手に乗りながら日間賀島のことを考え、突きつめて取り入れていたり。
昔も今も、ここの人達は波の乗り方が上手いのかもしれませんね。
何だか 『スイミー』 を思い出しました。
だってここは “日本一人口密度の高い島” なんですもの。
島民のアイデアやオリジナリティが重なり合って人を引き寄せる大きなパワーを生み出しているのかもしれません。
たくさんの大事なことを気づかせてくれた日間賀島。
最後にもうひとつ紹介したいものがあります。
日間賀島ホームページには島のことをこのように紹介しています。
ここでもう一度、上の写真をよーく見て下さい。
見つけられた?わかったかな。
だいぶかすれていて見にくいのだけれども
もしかしたら、まだまだたくさんの あっ! と驚く日間賀島トリックがあるかもしれませんねー。
日帰りでこれだけ盛りだくさんの島旅です。
宿泊施設もたくさんあるようなので、今年は日間賀島のビーチで夏を思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。
みなさんもおもしろこだわりポイントを見つけに日間賀島へ LET'S GO!!
2024年 夏の青春18きっぷ発売は7月10日からです。
日間賀島に渡る高速船が2024年7月1日から値上がりするそうです。少し残念ですが仕方ないですね。
少しでもお得に旅したいなら、ますます18きっぷで日間賀島へ行かなくっちゃ!ですね。
くろしお