![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145663568/rectangle_large_type_2_c067ea5712e044a859ee2e119ff8ae55.png?width=1200)
【民法】ルールを守ろう。
やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。
今回から始まるテーマは"民法"だよ。
ぜひぜひよろしくお願いします。
「げー、法律。苦手ー💦」
分かる、分かりみ深し。
先に言っとくと、いや言わなくても分かるだろけど、
私は弁護士でもなければ、法律の専門家って訳でもない。
じゃあ何で民法?
そりゃ面白いからだよ。
さすがに条文を読み上げるだけじゃつまらん。
読むのも辛いだろうけど、書くほうが地獄だよ💧
なので、数ある法律の中から身近なところを楽しくお話していくよ。
信義誠実の原則。
まず冒頭に、民法というお題を出した話。
完全な素人かと言えば実はそうでもない。
私は"宅地建物取引士"の資格を持っているので、
一応士業の端くれにはなる。全然使ってないけど。笑
この民法ってやつがややこしい。
超簡単なものもあれば、難問奇問もある。
ものによっては現役弁護士だって意見が分かれる。
知り合いの先生も苦労してるみたい。
そんな民法は学びも深けりゃ、罠も多い。
話を戻そう。
民法第一条第二項。
「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない」
という言葉があって、通称"信・義・則"と呼ばれる。
要は「ちゃんとしろ」ってことだね。
人間は社会化された生物なので、
原理原則のルールが必要。
その大前提が法律であって、信義則。
これが往々にして侵されてしまうのが人故の業でもある訳だね。
noteに置き換えてみてもいい。
というよりも、ここが本題。
「うまくいってない…」
「楽しみ方が分からない…」
「どうすれば楽しくできる…」
色々悩みを持ちながら発信するnote。
結構、この信義則から学べる事もあるよ。
ぜひ楽しいnoteライフの一助にご覧下さい。
ここから先は
2,185字
この記事が参加している募集
サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦