
【記事紹介】~'2024 June Jaunt!②~
6月イベントを記事募集を開催しました⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝
※明日(6/17)まで滑り込み参加OK!
------------------------------------------------------------
☔️この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です☔️
#クロサキナオの2024JuneJaunt
https://note.com/kurosakina0/n/nc219c459e047
------------------------------------------------------------
6月も何気に開催しておりますっ✨️
イベント記事を集めたマガジンはコチラ▽
今回は6月イベントご紹介第二段🔥
【note】
— クロサキナオ (@kurosakina0) June 12, 2024
6月イベント企画の参加記事紹介第一弾!今回もたくさんのクリエイターさんにご参加いただいてます。シンプルなテーマから、奥深いテーマまで、続々と寄せていただいてます。ぜひご覧下さい。
▽
【記事紹介】~'2024 June Jaunt!~|クロサキナオ @kurosakina0 #note https://t.co/STtVnENpdc
「う~ん、6月って何かあるかなぁ…」
と思いつつ、始まってみると
微妙に低浮上のスタート…
かと思いきや、10日を過ぎた辺りから
続々と参加者が現れて感謝の限りですっ٩( 'ω' )و
しっかり目を通してコメを残し、
記事紹介を通じて輪を広げていきましょう☺
「何書いたらいいか分からない…」
そんな時はとりあえず乗っかってみる!
6月も人によって様々。
とっても身近なものから、独特な体験談まで。
毎回楽しませていただいてるイベントです。
ぜひぜひお楽しみくださいませ。
コメントもたくさんいただいて感謝の極みですっ(* ᴗ͈ˬᴗ͈)



書いた記事を経由して、多くの方が読みに来られるきっかけになっています。ぜひこの機会に交流の輪を広め、相互に新しい発見につながる場になれば幸いです。
それじゃさっそく本題にいきましょ(❛ᴗ❛人)✧
ご参加記事紹介。
6月2日は「イタリアワインの日」という記念日です!
由来は歴史に詳しい読者の方はピンときたかもしれません。
イタリアで王制が廃止されて共和国が建国された1946年6月2日にちなみ、
2007年にイタリア大使館&イタリア貿易振興会によって制定されました。
バス停までの畦道は、下をよく眺めていた。
園の記憶はないけれど、道の記憶は薄く残っている。
その中で、幼心にずっと考えていたことがある。
梅雨時期。
かえるが畦道に飛び出してくるんだ。
わたしはスリコで買った透明の傘を広げて
水たまりを避けつつ歩き出す。
透明といってもどうでもよさそうな柄が
わずかに入った少し大きめの傘だ。
傘なんか濡れなければなんでもいい。
そう思うようになったのは
あの日以来だ。
この記事で「妻と相思相愛です」
なーんてタコ吹いちゃったので、
思い出したんですけど、
結婚式披露宴のとき、
なにが一番楽しかったって、
スライドショーづくりだったんですよね。
駅までの散歩道、
「アジサイ」が咲いています。
魔の6月
学校現場では、
「魔の6月」という言葉があります。
新しい環境になって2か月が過ぎ、
生徒も教師も、悪い意味で慣れてきて、
学級が荒れる傾向があります。
真っ赤な顔をして、元気に太鼓をたたく幼稚園児。
揃いの制服に身をつつみ、一糸乱れず行進する団員。
色とりどりの衣装をつけ、音楽に合わせて踊るダンサー。
道路の沿道には、演奏を楽しむ市民で埋め尽くされる。
行進が近づいてくると、拍手で迎え、リズミカルな演奏に自然と手をたたき、体でリズムを刻む。
幼稚園児から小中学生、高校生、自衛隊や消防、市内外の楽団が一同に集まる。
日曜日の昼間から、夫を酔わせたゆにです。
っていうか、勝手に酔っ払ったんだけどね。
#挨拶文を楽しもう
#蒼広樹
6月になったら、梅の実と一緒に赤紫蘇がスーパーで出回り始めました。
一昨日、早速スーパーで赤紫蘇を見つけた夫が、満面の笑みで買って帰ってきました。
なかなか梅雨入りしないまま、じめっとした日々が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こちらの地方では、昨夜からシトシトと降り出した雨が、正午を迎える前には強く降り出しました。
・・・と、硬い出だしはここまでにしとこ。
こんにちは。こんばんは。
この時期になると、「雨にちなんだ言葉」を調べたくなる『よ。』ですよ。
紫陽花の花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」
だそう。
だけど私が見た紫陽花はそんな雰囲気を感じなかった。
そう私が見た紫陽花は真っ白な紫陽花。
気になって白色の紫陽花の花言葉を調べると、
白色の紫陽花は「寛容」を表すそう✨
今日は6月10日
「時の記念日」
なぜ?今日?
…それは
Googleさんか
Yahooさんに
聞いてみよう
まとめ。
せっかく書くなら読んでもらおう!
そんなシンプルな目的から、
イベント定期的に行っております✨️
各記事に詰まる時もきっとあると思うので、
こんな機会に気分転換記事などいかがでしょう。
新たなクリエイターとの繋がりのきっかけに、
ぜひぜひご活用くださいませ٩( 'ω' )و
続きは次回以降で(* ᴗ͈ˬᴗ͈)
※Xで6月記事出してます、良ければぜひ。
【父の日編】▽
社会人になって二年目。
— クロサキナオ (@kurosakina0) June 15, 2024
夕暮れ時、オレンジ色に染まったオフィス街。
ビルの一室でパソコンに向かって必死に仕事をする。
瞳に映るのは、締め切り間近の資料作成。
仕事は嫌ではなかったけど、思うように自分の時間が取れなくなっていた。
「また遅くなりそう?」
『これは終わりそうにない…』…
【とある日のラムネ編】▽
(でっか…)
— クロサキナオ (@kurosakina0) June 8, 2024
ドラッグストアにに立ち寄ると、
大ボリュームラムネの陳列が目に入った。
(まじか…)
最近はぶどう糖にハマっている。
詳しくはないけど、
疲労回復に最適なのだそう。
脳に直接グルコースを補給できるとか何とからしい。
「あぁ、それじゃないんだよなぁ…」…
【アジサイ編】▽
「あと何回見れるんかなぁ」
— クロサキナオ (@kurosakina0) June 1, 2024
こどもの頃、
お隣におじいさんが住んでいた。
庭にはたくさんのアジサイ。
毎年、この季節が来ると
緑の葉の上に青々と花が咲くのが恒例だった。
おじいさんが手入れしてる時に、
花の話を聞いていた。
"いつまで見れるか"
と、よく言う人だった記憶がある。
▽…
【ひとり夜の6月悪夢編】▽
ある夜の話。
— クロサキナオ (@kurosakina0) June 7, 2024
ノートPCに向かっていた私は、
時間に追われたまま記事執筆に取り掛かる。
「チクショウ、時間やばい…」
そう思いながら、
キーボードに指を置く。
夜9時を過ぎた頃、
座り込んで微動だにしない。
送風機の風が心地よく
部屋の中を行き交う。
(や…やばい、何も思い浮かばん…)…
※メンバーシップ・共同マガジンの運営を行っております。
noteは学び一つで大きく世界が変わるプラットフォーム。是非たくさんの輪を広げ、楽しく続けるきっかけを作り上げていきましょう⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝
いいなと思ったら応援しよう!
