マガジンのカバー画像

【公式】クロサキナオnote 運営マガジン

6,265
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。メンバー間で記事の共有を兼ねて交流をしてみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

🥚#① 英語の旅 | Economist

#1 英語の旅 | The Economistこんにちは。しろくま商社です! 今回は1 | 3月7日の"名言"とThe Economistにおける2 | "Biden's high-stakes speech"と3 | "The ECB on hold"を紹介していきたいと思います。 目次1 | 3月7日の"名言" 2 | "Biden's high-stakes speech" 3 | "The ECB on hold" まとめ。 1 | 3月7日の"名言"

¥2,000〜
割引あり

誰が「物流」を殺すのか - ①そもそも物流ってなんだ?

さあ、月曜日だ。 月曜日はボクの得意分野の物流について書く日だ。 これまでに、陸・海・空、それぞれの運輸の歴史を書いてきた。 今週から、やっと「物流」について書いていこうと思う。 改めて「物流」とは 最近では、大学の経済学部、流通情報学部、経営学部などで「物流論」や「ロジスティクス論」という科目が置かれていて、比較的多くの人が専攻すると聞いている。また、そういった人たちが大学を卒業すると、物流の現場をより深く知りたいとおっしゃって、日本通運、ヤマト運輸、佐川急便のような

ドラッカーのマネジメントについて学ぼう -③人が最大の資産である

さあ、金曜日だ。 金曜日は、ドラッカーの「マネジメント」について学ぶ日だ。 この本は非常に緻密に書かれており、記事としてはドラッカーが書いた内容を順になぞっていくようなものになってしまうかもしれないと思っているが、可能な限り現代的な解釈をして、わかりやすく解説を加えていきたいと思っている。 ご興味おありの方は引き続きお読みいただけると幸いだ。 それにしても、改めてこの本を隅々まで読んでいくと「こんなことが書いてあったんだ!」と驚くことが多い。 「仕事」と「労働」 仕

ドラッカーのマネジメントについて学ぼう -②事業とは何か

さあ、金曜日だ。 金曜日は、ドラッカーの「マネジメント」について学ぶ日だ。 改めて、ドラッカーのマネジメントを読み返してみると、やはりこの本は非常に緻密に書かれており、ボクの解釈が入る余地は非常に少ないように思う。ひょっとするとドラッカーが書いた内容を順になぞっていくような記事になるかもしれないとも思っている。 そう考えると「もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら)」は発想が抜群に素晴らしいと言える。ドラッカーの「マネジメント」は

¥150

糖質オフ生活2024

さあ、日曜日だ。 日曜日はボクが書きたいことを勝手に書く日だ。 お気楽にお付き合いいただきたい。 糖質オフ生活を始めてそろそろ一年になる。 一応、罪悪感は持ってるんだ。 …持ってはいるのだが、最近はちょいちょい甘いものを食べている。 昨日もマックフルーリーなどを食べてしまった。よくないなー。 全然関係ないお話だが、マクドナルドのポテトは旨いよね。 「マクドナルドはハンバーガー屋ではなくフライドポテト屋だ」という人もいるが、ボクも全く同感である。 「みんなのランキング」

ノンレム睡眠のすすめ

さあ、日曜日だ。 日曜日はボクが書きたいことを勝手に書く日だ。 お気楽にお付き合いいただきたい。 風邪をひいてしまった 熱はないが咳がひどい。 念のため、昨日病院に行って検査してもらったが、コロナもインフルも陰性だったので少し安心している。 ところで… 風邪って、なんで「風」「邪」と書くんだろう。 調べてみると、背中の上部、背骨と肩甲骨の間くらいの2か所に「風門」というツボがあり、そこから邪気が侵入してくると考えられていた名残りらしい。だから風邪をひくと背中がぞくぞくす

忘れたころに出くわす誰かに

さあ、日曜日だ。 日曜日はボクが書きたいことを勝手に書く日だ。 お気楽にお付き合いいただきたい。 今朝Xを見てた Xの面白いところのひとつは、多くの知識人の独り言をこっそり盗み読むことができるところだ。含蓄のある人の言は、たとえそれが短いセンテンスであっても心に刺さってささくれと化すことがある。 例えば、今朝見たこれだ。 成長か堕落か ヒトは往々にして驕るものだ。 ボクもきっとそうだろう。 ボク自身も気づいてないうちに。 今の会社でも、以前の会社でも、入社した時は

ゼロから始めるパソコン生活

始まりは「A」 パソコンが壊れた。 壊れたといっても「A」のキーが取れただけだ。 パソコンのキーには、メンブレン式のものとパンタグラフ式のものがあって、最近のノートパソコンはほとんどパンタグラフ式なんだそうだ。ボクも長年Windowsのパソコンを使っていて、これまでもキーが取れた経験はある。なんなら自分でキーを一個ずつ外して掃除していたこともある。ところがパンタグラフ式はそういうわけにいかないのだ。Youtubeなどで修理方法を調べてチャレンジしてみたが、一向にうまくいか

環境問題を理解する: 大気汚染について考えよう

さあ、火曜日だ。 火曜日は環境問題について書く日だ。 この「環境問題シリーズ」にはボクの考えが入る余地はない。ただひたすら事実を正確に書くことを目指しているが、将来的に新しい考え方や技術が導入され、ここに書いたことは古くなっていくことをご理解いただきたい。 先週は「オゾン層に関連する問題とその保護の取り組み」ついて書いたが、今日はもうちょっと地表に近づいて「大気汚染」の問題について書いていこうと思う。 大気汚染とは まず、大気汚染とは何かというところだが、 環境省のホー

誰が「物流」を殺すのか - ②物流とロジスティクスの何が違うのか?

さあ、月曜日だ。 月曜日はボクの得意分野の物流について書く日だ。 先週は「そもそも物流ってなんだ?」というテーマで、物流が何をやっているのかを書いた。 今日は「ロジスティクス」について触れていきたいと思っている。 先週の記事の振り返り さて、先週の記事で、「物流」はざっくりお分かりいただけたかと思う。物流はシンプルに「モノを動かすために必要な業務」を総称したものである。 ロジスティクスとはどのようなものか 一方、「ロジスティクス」とはどのようなものであるか、物流との

真・不可思議刊行筆風録 1

前書 4年前に有料設定した記事(今は無料)を、新たに書き直して再編し、また何本かの記事にまとめることにする。書籍の刊行までとその後、自費出版の体験記として、これから本を出そうという人の参考になればありがたく思う。 1.全て終わるばかり 転職が多い方だ。やりたい事だけやっていたいし、可能な限り創作に打ち込んでいたい。一度、仕事ばかりの日々に疲弊しすぎて生きているのさえ億劫になった経験があるから、余計にその思いは強い。2016年の夏もまた、契約期間の満了を機に勤めていた職場を退

¥0〜
割引あり

日本の海運の歴史をざっくり書く

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ガードナーの「自己革新」について学ぼう - ⑤自由のために社会は何をするべきか

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アドラー心理学について学ぼう - ⑤ボクたちが生きる世界を定義しよう

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます