![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152513537/rectangle_large_type_2_3c64c970bd162a9bec7b142ffdef5dde.jpeg?width=1200)
人生リスタート:学びと転職の記録(スキルカレッジ5ヶ月目)
このブログは
転職と一生現役で働くためのスキルを身につける!
4月から毎日朝4時半から6時くらいまで約30分から1時間半、
土日祝は3,4時間学習しています。
早いものでスキルカレッジ入学から5ケ月目になりました。
その学習の日々の記録です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725015013334-Mx2kwOJdvn.jpg?width=1200)
第1、2週・8月1日~10日カリキュラム【最先端AIコース】pythonやってみたと転職エージェントとの面談
8月1日(木)
「コンポーネントの実行、コンピュータの選択やっぱりここでつまづく」
最先端AI_NEXTの学習。
コンポーネントの実行に関する問題や情報整理の重要性が強調されている。 具体的には、コンピューター名がないために作業が進まないことや やることが多くて混乱。どうしたらいい? 一方、 やっと転職活動を始める。転職エージェントに面談を申し込んだ。
8月2日(金)
「じぶんフォリオを参考にコンピテンシーをまとめる」
じぶんフォリオを参考に職務経歴書やコンピテンシーに まとめることで書類作成がスムーズに進んだ。 前もって準備しておくと初動がスムーズになる。
8月3日(土)
朝活開始。「最先端AI_NEXTコンポーネントの実行、評価結果の確認」
朝活タイム早朝から多くの人が集まり、
みんなが頑張っている姿を見て元気をもらった。
普段のこの時間帯は人が少ないのでたくさんいて嬉しい。
【最先端AIの学習】
原因がわかるとなんてことないところでつまづいていた。
価格予測がどうなのかよく分からないが
分からないことを解決する手段を模索する勉強になった。
メンターさんに質問して丁寧に教えてもらえておかげで解決できた。
最先端AIのカリキュラムにて
「デザイナーを使って、
車の値段を予測する機械学習モデルをデプロイする」
の言葉の意味が分からない。
そこでAIに「小学生向けにかみ砕いて言うと?」と聞いてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725015903980-mqUjG1u8vC.png?width=1200)
AI『コンピューターに車の情報を教えて、 その車がどれくらいの値段になるかを予測する方法を学ぶチュートリアルのことだよ!」
「デプロイってなに?小学生向けに言うと?」
AI『デプロイは「作ったものをみんなが使えるようにする」ことだよ!』
「コンポーネントの実行を小学生向けに言うと?」
AI『コンポーネントの実行は「プログラムの中の一部を動かして、 その部分が仕事をするようにする」ことだよ』
「全部は動かさないの?」
AI『「コンポーネントの実行」は必要な部分だけを動かして、
その部分が仕事をするようにすること。
全部を一度に動かすのではなく、
必要なところだけを動かすことで、効率よく仕事をすることができる。
全部動かす必要がないから効率よく動けるんだ!』
【転職活動】転職エージェントと面談。その結果。
私的なことだがやっと転職活動を始めた。 8月3日にリモートで転職エージェントと面談した。
その結果。
「正社員は年齢的に難しい、実務レベルのプログラミング力が必要」とのこと。 やはり予想通りの話だった。すべてが遅きに失したことになる。
しかしそれで何をやるのもムダというわけではない。
転職エージェントの見解が自分の正解ではない。
自分にとっての正解は自分が幸せになること。
自分の人生の残り時間を大切にすること。
その軸さえブレなければどんな道でも開けている。
8月4日(日)
「最先端AI_NEXTミニアプリを作ってみた」
【Python基礎文法の学習】
バックスラッシュが入力できない。
日本語環境のキーボード設定が原因で解決できなかった。
いろいろ試してみたが。
新しいことを覚える一方で反復作業の効率化が課題だと感じた。
午前中は眠気に悩まされ、仮眠を取っても改善しなかった。
そしてミニアプリの作成を通じて
Pythonのシンプルさやプログラミングの具体と抽象の 行き来に気づいた。 また、カリキュラム最先端AIでは、
コンピュータ名が無くて作業が進まない。
大抵のことはAIに「小学生向けに言うと?」と聞くと
分かりやすく教えてくれる。
そして疑問点をAIに質問する際には具体的にしないと
望んだ答えが得られない。
しかし今回はなかなか臨んだ回答が得られなかった。
結局メンターさんに質問した。
さらにAIに質問して
「デプロイ」や「コンポーネントの実行」についても
基本的な理解ができた。
代入演算子をAIに分かりやすく説明してもらった。
「小学生にもわかりやすく言うと、
AI『自己代入演算子は、もともとの数に新しい数を 加えたり、引いたり、掛けたり、割ったりして、 新しい数にするための特別な記号だよ」
8月5日(月)
「最先端AI_NEXTミニアプリを作ってみた」
学習内容: コース名:最先端AI_NEXT
レッスン名:レッスン3Python基礎文法1~情報を順番で管理して1つにまとめよう
やったこと:ミニアプリを作ってみた
本日の学習時間:1時間10分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
頭に入っている、理解しているかはともかくとして
習慣としてとにかくやっているという点は評価してみる
難しかったこと・悩んだこと:
テキストにあったミニアプリを変に改変しようとしていた。
こういう行動からも自分は物事を難しく考え過ぎるように思う。
その他、考えたこと: ちゃんとした文章を書くために箇条書きはしないことにした。 個性と論理性なしは違う。
8月6日(火)
「辞書とは?復習で語句説明をAIに聞いてみる」
学習内容:最先端AI_NEXTコース、レッスン3Python基礎文法1~複数の値に名前をつけて1つにまとめよう~
やったこと:辞書とは?復習で語句説明をAIに聞いてみる
本日の学習時間:1時間20分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
焦って先に進めず分からないところは
ピンポイントでAIに聞くようにした。
難しかったこと・悩んだこと:
分からないところはいったん飛ばして先に進めるか、
理解できるまで立ち止まるか迷う
その他、考えたこと:
学習を始める前に ずっと使いこなせないでいるNotionの習慣トラッカーをいじりだしてしまった。 そのせいで学習開始が手間どる。
やり出すとそっちが気になってしまいどちらもおろそかになる。
長年に渡って「ながら作業」という 変形マルチタスクをやり続けてしまった弊害か。 細かく時間を区切って切り替えるしかなさそうだ。
8月7日(水)
「最先端AI_NEXT複雑な条件分岐を書いてみよう」
学習内容:最先端AI_NEXTコース、レッスン3Python基礎文法2〜条件分岐処理をしよう〜
やったこと:複雑な条件分岐を書いてみよう
本日の学習時間:1時間30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
簡単な内容からだんだんと高度な話になって学習が進んでいる感覚がある
難しかったこと・悩んだこと:
学習は進んでいるものの、難しくもなっている。
苦手意識のある条件分岐が出てきた。
その他、考えたこと:
学生の頃からずっと文系で条件分岐や関数など数学系を避け続けてきた。
やり続けたらできるようにはなるのか?記憶力とかの問題もあるので 以前学習したのに忘れている語句をメモして覚える。
ちなみにfalseの読みは「フォールス」だった。
ずっとファルスと思っていた。
8月8日(木)
「読書会の振り返り「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問」
読書会の振り返り:
学習時間:1時間30分
ポジティブな気づき:
・本の内容は難しかったが、
それぞれの考えに共感できる部分が多くあった。
・勇気を持つ、考え続ける、なぜを問うことの重要性を再認識した。
・他者の意見を聞くことで自分の考えも深まった。
難しかったこと・悩んだこと:
・「難しい」と片付けずに、その理由を深く考えることの大切さ。
・どこが難しいのか、なぜ難しく思うのか、
自分のこととして考えるにはどうすべきか、という問いかけの重要性。
その他の考察:
・困難な状況で「正解」を求めがちだが、
それが行動の妨げになることもある。
・失敗を恐れず、
自分の考えを発信する勇気を持つことの大切さ。
8月9日(金)
「記号再確認とAI壁打ち」
学習内容: コース名:最先端AI_NEXT
レッスン名:レッスン3Python基礎文法2〜条件分岐処理をしよう〜
やったこと:複雑な条件分岐を書いてみようとしたら…
本日の学習時間:1時間 20分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
コードをコピペして貼るのは意味がないような気がしたので、
ひとつひとつ手入力していったところ、
記号の入力を覚えていないのでいちいち引っかかる。
{ はShift +{
[ はShiftなし、など基本的なことを覚えていない。
またシングルクォーテーションの入力方法が分からなくなる。
これはshift ⁺7 だった。▼←コレがシングルクォーテーション?
難しかったこと・悩んだこと:
感情的にモヤモヤしていたのでChatGPTで壁打ちした。
普段入力してる内容を触れてきたので、
ちゃんと記憶(記録)してるのかと思った。
カスタマイズに書いていたからそれが反映されているんだろう。
その他、考えたこと:
不安に思っていたことはたいてい起こらない。
過ぎてみればなんてことなかった。
8月10日(土)
「関数とは!語句をAI先生に説明してもらう」
学習内容:コース名:最先端AI_NEXT
レッスン3Python基礎文法2~処理に名前をつけて使おう、 関数とは!語句をAI先生に説明してもらう
本日の学習時間:1時間30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
関数の学習で理解が追いつかない語句が多く出てきたが、
そのつどAI先生に小学生向けに簡単な説明をしてもらった。
難しかったこと・悩んだこと:
最先端AIの学習でなぜPythonを学ぶのか疑問に思ったが、
PythonがAI開発で最も広く使用されるプログラミング言語だと分かった。
その他、考えたこと:
ChatGPTとPerplexityの違いが分かりにくい。
Perplexity(パープレキシティ)の読み書きが難しいので、
パープレ兄さんとChatGPさんの違いについて少し考察してみた。
8月10日(土)のサマライズ:PerplexityとChatGPTの違いってなに?
【1】学習内容 ・やったこと:緊急特集!どやねんパープレ兄さん!
【2】サマライズテーマ ・PerplexityとChatGPTの違いってなに?
【3】オリジナル解説文 ・ChatGPTとPerplexity(以下パープレ兄さん)の違いがよく分からない。
どっちも話題のAI検索エンジンだろう程度のぼんやり認識しかない。
違いって言ってもコカ・コーラとペプシくらいの違いだろう、
好みの問題では?と思っていた。
【検証】
そこで
「AIで作曲したい。
初心者でも簡単にできて無料で現在利用できるアプリを探して」
質問の内容はともかく、両者の検索結果。
パープレ兄さん:
検索結果を出してくれて、さらにソースやリンクを貼ってくれるところが
使いやすい。
ChatGPさん:検索結果がパープレ兄さんと違う。よくないわけじゃない。
ただ、リンクはコピペしないといけない。
そういうとこやぞ、ChatGPさん。
【まとめ的なもの】
パープレ兄さんのほうが若干気遣いがある。
とはいえ、両者とも課金したら態度が変わる。
【4】言語化してみての気づき
そしたらこんなキャンペーンをやっていた!
「1年間の無料トライアル:
ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOのユーザーに対しては、
特別なキャンペーンとして1年間の無料トライアルが提供されています。
このキャンペーンは、
2024年6月19日から2025年6月18日までの期間に実施されます」 https://withai.co.jp/softbankperplexity/
なんか案件みたいな展開だがこれは知らなかった。
本当に知らなかった、神に誓って。
(アメリカのドラマによくあるフレーズ)
ソフトバンクだけだと思っていたところワイモバイルも対象とは!
あとはトライアル期間を忘れて課金し続けないようにしないと!
![](https://assets.st-note.com/img/1725017229288-HaaDFi2CBF.jpg?width=1200)
8月10日(土)のサマライズ:理解が追いつかない語句をAI先生に小学生向けにひとことで説明してもらった
【1】学習内容
・コース名:コース名:最先端AI_NEXT
・レッスン名:レッスン3Python基礎文法2~処理に名前をつけて使おう
・やったこと:関数とは!語句をAI先生に説明してもらう
【2】サマライズテーマ
・理解が追いつかない語句をAI先生に小学生向けに
ひとことで説明してもらった:
【3】オリジナル解説文
int(input())→整数に変換する
変数→名前をつけた箱
戻り値→関数が出した「答え」
return○○→答えを返す
スコープ→変数
グローバルスコープ→部屋の外
ローカルスコープ→部屋の中
retuen文→関数が答えを出すために使う
引数→関数に渡す情報や材料
仮引数→何かを入れると知らせる箱
本引数→関数を使う時に入れる具体的なもの
知らなければ一生押すことが無かったであろう
アンダーバー→Shift+ろ
【4】言語化してみての気づき(任意)
基本をおろそかにしない
第3週・8月11日~17日:カリキュラムとpythonが分からない。ITパスポートの学習を始めた
8月11日(日)午前
「Python基礎文法ミニアプリ作成。早起きして運動して眠い」
学習内容:最先端AI_NEXTコース
レッスン4 Python基礎文法2〜条件分岐処理をしよう〜
やったこと:ミニアプリを作成
本日の学習時間:2時間
本日の学習を通したポジティブな気づき:
コードの意味を理解するため、AIを活用して調べながら繰り返し書いた。
難しかったこと・悩んだこと:
途中で何回も眠くなる…
その他、考えたこと:
4時半に起きて1時間半ほど作り置き料理した後、
ジムに行って運動した後に学習するとさすがに眠い。
8月11日(日)午後
「分からないことが出てきたところからはじまる」
学習内容
コース名:最先端AI_NEXT
レッスン名:レッスン7~GAS基礎〜
やったこと:
リマインドメール自動化プログラムを作成・追加の活用方法を知ろう
本日の学習時間
1時間 30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントを使用。
リマインドメール自動化プログラム作成まではなんとかついていけた。
(ちなみにレッスン5,6はOPEN・AIの有料プランに
登録しないといけないのでスキップした。)
難しかったこと・悩んだこと:
途中からほとんどわけが分からなくなった。
その他、考えたこと:
paizaというIT/Webエンジニア特化のコーディング転職サイトで
練習問題をやってみたところ問題の意味が全く理解できなかった。
Pythonって2と3があるの?しかも正解教えてくれないしで途方に暮れた。自分のスキルが本当にちょっと舐めた程度でしかなかったことがわかった。やっとスタートラインに立ったと思う。
8月12日(月)
「paizaの練習問題といててこれでいいのかと思いつつもやるしかない」
学習内容:paizaでpythonの練習問題を解く
本日の学習時間:1時間30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
一通りpythonを学習してどれくらい身についているか、
実務レベルはどれくらいかを試すため
paiza(ITエンジニア専門の転職サイト)の練習問題をやってみた。
そこそこの問題がそこそこ解ける。
難しかったこと・悩んだこと:
プログラミング学習って本当に具体と抽象なんだと思う。
その他、考えたこと:
件のpaizaは初心者がITエンジニアに転職じゃなくて
すでにITエンジニアが他の会社に転職なんじゃないかと思いつつも
問題は解いてみる。誰でも最初は初心者なんだろうし
ただ初心者の開始時期の問題なんだろうし
色々考えてみても手を動かして使えるようにならないと始まらない。
ついネットに転がる「一足飛びにイケるハウツー的なもの」
に飛びつきそうになるが、そんなものはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1725018692874-gHZx4y5FrI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725018585057-eO7cqtATFm.jpg?width=1200)
8月12日(月)午後
「コツコツと積み上げていくしかない」
コース名:
レッスン名:
やったこと:paizaでpythonの練習問題を解く
本日の学習時間:3時間
本日の学習を通したポジティブな気づき:
ちゃんと法則性がありやったらやっただけできるようになる。
すごくゆっくりとしか歩いていないだけかもしれない。
そして裏技のように急に成長することはない。
現実の世界に精神と時の部屋はない。自分を信じて継続するしかないのだ。
難しかったこと・悩んだこと:
何回やっても分からないところは出てくる。
頭を使うせいなのか眠くなってくる。
だが、語句と使い方を覚えないとプログラミングはできない。
銀河英雄伝説ばりに長い名前の登場人物が何人も出てきて
キャラクターと役割を覚えないとストーリーは追えないようなものだ。
その他、考えたこと:
厳密にいうとやってることはスキルカレッジのカリキュラムじゃないんだが…。
8月13日(火)
「random関数、演算子、値段の計算、それまでのすべての殴打である。」
学習内容:paizaでpythonの練習問題を解く
(random関数、演算子、値段の計算)
本日の学習時間:1時間40分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
時間はかかっても問題は解ける。
難しかったこと・悩んだこと:
急に分からなくなる時がある。
その他、考えたこと:
「石工が巨大な岩に杭を打ち込んで割ろうとしている。
おそらく100回叩いても、岩にはひびがほとんど見られないだろう。
ところが101回目に叩いたとき、岩はふたつに割れる。
岩を割ったのは最後の1打ではない —— それまでのすべての殴打である。」
今やってることが実を結ぶのか不安だけど杭を打ち続けていこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725020746155-BMWb7dvbZk.png?width=1200)
8月14日(水)
「Tパスポートの学習はじめたけどこれでいいのか?」
学習内容:ITパスポートの学習をしてみた
本日の学習時間:1時間50分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
経営理念や企業責任の部分は会社の研修でやっていた。
意外とちゃんとした会社だったおかげで既に学習済み状態だった。
難しかったこと・悩んだこと:
財務関係の話になると急に分からなくなる。数字アレルギー…。
その他、考えたこと:
とはいえ、いくら不得意は避けて得意を伸ばすとは
いえ避けられないところはある。
履歴書に書ける比較的取りやすい資格として
ITパスポートの学習を始めた。
IT業界未経験で、ある程度知っておくべき
知識の習得として始めた。ムダにはならないだろうけど、
実務レベルにほど遠いPythonの学習と、
社会人として必要な知識の習得、
どちらが今やるべきことなのか?
これは戦略的に吉なのかはまだ分からない。
ただ、時間は有限。
どっちつかずになってしまうのなら、
覚悟を決めてどちらかに注力するのも手だと思う。
8月15日(木)
「ITパスポートの学習(法務)やってて損はない」
学習内容:ITパスポートの学習(法務)
本日の学習時間:2時間
本日の学習を通したポジティブな気づき:
テキストをざっと最後まで目を通してみた。
印象は語句暗記が多い。おそらくここから応用問題になる。
そしてプログラミング関係やITに関する記述もある。
よく聞くけどわけが分からない用語も出てくる。
やっぱり教養として学習しておいて損はなさそうだ。
難しかったこと・悩んだこと:
似たような語句を並べられると正解が分からなくなる。やっぱり暗記か…。
その他、考えたこと:
やることが増えた、というよりやっとゴールへの走り方が分かってきた感じがする
8月16日(金)
「勉強らしい勉強」
学習内容:ITパスポートの学習(その他の法律、標準化)
本日の学習時間:1時間30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
語句の暗記というより似たような言葉が多くあるなか
正しい理解をしているかを問われる問題。
難しかったこと・悩んだこと:
集中力が途切れやすい
その他、考えたこと:
集中力は途切れやすいものの、
そういう時に何かのアイディアを思いついたりする。
意識していない領域に思考が行き場を求めてさまよっている
8月17日(土)
「スキマ時間に聞き流す」
学習内容:ITパスポートの学習(経営戦略・ビジネスシステム)
本日の学習時間:2時間
本日の学習を通したポジティブな気づき:
聞いたことがあるけど意味が分からないマーケティング用語が
やたら出てきた。このことを言っていたのかとようやくわかった。
難しかったこと・悩んだこと:
そして覚えることが増えた。
その他、考えたこと:
覚えられない語句が多い…。スキマ時間に聞き流して覚える方法ないかな…と思っていたら同じようなことを考えている人がいた!調べたらなんか方法がある時代っていいね!
第4週・8月18日~24日:ITパスポートの学習、語句が覚えられない、集中力がない
8月18日(日)
「反応しない練習」を読んでスライド作成」
学習内容:「反応しない練習」を読んでスライド作成した
本日の学習時間:2時間 分(断続的にほぼ1日)
本日の学習を通したポジティブな気づき:
読書サークルの課題本を読んでスライド作成するという目的は達成できた
難しかったこと・悩んだこと:
午前中に集中して終わらせて午後はITパスポートの学習…と
考えていたものの、集中力がなかなか継続できない。
時間があるから大丈夫とタカをくくってしまい油断したか…
その他、考えたこと:
大きな前進を期待しない。小さな一歩を積み重ねる
8月19日(月)
「まだ1週間も経ってなかった」
学習内容:ITパスポートの学習
(エンジニアリングシステム・生産管理の計算)
本日の学習時間:50分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
聞き流し音声の成果か?ちょっと知ってる語句が出てくる
難しかったこと・悩んだこと:
計算問題はどうも苦手
その他、考えたこと:
学習進捗度は5日で28%くらい。
なんだか1ケ月くらいやってる感覚になっていた。
分かるところはサクサク進めて分からないところは
戻りつつも あまり時間をかけ過ぎないようにしよう。
8月20日(火)
「寝坊して学習時間が短いうえに集中力がない」
学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習(e-ビジネス)
本日の学習時間
・ 時間 40分
本日の学習を通したポジティブな気づき
なんとなく知っている語句の理解ができた
難しかったこと・悩んだこと
なんとなく知っていても応用問題になると分からなくなる
その他、考えたこと:
集中力を維持することは難しい
8月21日(水)
「語句の理解と暗記」
学習内容:ITパスポートの学習
(情報システム戦略・ソリューションビジネス)
学習時間:1時間50分
ポジティブな気づき:
当たり前のようにある仕事の流れに
ちゃんと名前がついていたんだと分かった
難しかったこと:
アルファベット3文字の略語が多すぎる
その他の考え:
英語略の3文字語句の大洪水で
なんで日本語にしないんだ!と憤ってみたものの、
日本語にしたところで
「サングラスを『太陽光線遮断眼鏡』とする」
説明的な冗長な表現にしかならず、
結局のところ歴史上の長い名前の人名のように
覚えるしかないのだった。
8月22日(木)
「ITの世界は広い」
学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書会の振り返り ITパスポートの学習
(SLCP内の開発プロセスの全体像をつかむ)
本日の学習時間 ・ 1時間 30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
ITって言っても範囲が広いということが分かった。
いや分かってたんだけど、
改めて知ると自分が適当なことを
言っていたことが分かった。
難しかったこと・悩んだこと:
意識の切り替えと集中力の維持
その他、考えたこと:
集中できなければ思い切ってやめてみるのも手だと思う
8月23日(金)
「やっと出てきたプログラミング」
学習内容:ITパスポートの学習
(システム案件定義・システム設計・ソフトウェア受入れ)
本日の学習時間:1時間30分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
システム設計段階でやっとプログラミングが出てきた。
ここに至るまでに多くの工程があるのだった。
難しかったこと・悩んだこと:
似たような語句が多くて混乱する
その他、考えたこと:
全く関係ないが、
17年くらいなんとなく契約しているサブスクがあった。
使っていないのに料金は払っていた。
更新されたばかりだからあと1年は使える。使ってないけど。
こういう時忘れないようにすぐ解約するか、
あと1年は使えるから解約しないでおこうと判断に迷う。
迷った挙句、後者にした。リマインド入れておく?
8月24日(土)
「最後の朝活、語句は文脈で使われる」
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習
(運用・保守プロセス、ソフトウェアの開発モデル
本日の学習時間
・ 1時間 分
本日の学習を通したポジティブな気づき:
学習の準備を事前に整えることで、取り掛かりやすくなった。
テキストとノートを開いておくことで、
すぐに学習を始められ、効率的に取り組めた。
難しかったこと・悩んだこと:
語句は文脈で使用されるため、その意味を理解することが重要。
単に暗記するだけでは不十分で、概念の理解が必要。
その他、考えたこと:
共感力の大切さをひしひしと感じる今日この頃。
何かを達成するためには、他者の視点が必要不可欠だと気づく。
8月24日(土)午後
「脳の刺激」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習
(プロジェクトマネジメント~サービスサポート)
【2】本日の学習時間
・ 3時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ただメモするだけでは頭に内容が入らない。
考えないといけない。だが時間がかかる…。
【4】難しかったこと・悩んだこと
nCr=r!/r!(n-r)!とか訳が分からない公式が出てきた…。
なんでCが小さいんとかrに囲まれてる?
ビックリマーク多すぎて戸惑う。若手社員か。
階乗って何?初めて聞いた…。
習った記憶がない…。
【5】その他、考えたこと
こういうのが脳の刺激なんだろうなと思うことにした
ほどほどでいい、じゃダメ
ITの世界はまだ自分には遠く感じる。
本当に「全人類がプログラミングを学ぶ必要がある日が来るのか?」
AIの凄さは理解しているが、自分に何ができるのか?
学習に行き詰まり迷いが生じると、逃げたくなる気持ちが湧いてくる。
今の仕事はほどほどの会社で、ほどほどの立ち位置だ。
だが決して怠けてはいない。日々懸命に働いている。
IT化とAI化は進んでいるが、AIに取って代わられるような感じはしない。
この職場でAIに詳しくても、「それがどうした?」という感じだろう。
おそらく一般人もそう感じるだろう。
「最先端」を使いこなせなくてもいいのではないか?
ほどほど使えればいいのではないか?とふと思った。
しかし、同時にほどほどに何の意味があるのかとも思った。
「ほどほど」とは、ほとんどが使える状態。参入障壁が低い状態。
自分がスルッと入れたように、他人も容易に入れる。
ライバルが多い。すぐにその他大勢の一人になり、価値が落ちていく。
ほどほどのままでは、今と変わらない。
楽に手に入れたものには価値を感じない。
今の仕事は苦労して手に入れたものか?
今度こそ本気で手に入れてみないか?
第5週・8月25日~31日:覚えられないことを工夫して覚えようとしてみた
8月25日(日)午前
「語呂合わせでなんとか覚えられるものと全く分からない問題」
【1】学習内容
レッスン名: やったこと:ITパスポートの学習
(サービスマネジメント~内部統制)
【2】本日の学習時間
・1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
覚えられない語句はムリヤリ語呂合わせにした
【4】難しかったこと・悩んだこと
本編と関係ない語句が気になる
【5】その他、考えたこと(任意)
語呂合わせで覚えるために画像を作ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1725786196-9AcKSqNrXHn8uiY4bjVZGdU0.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1725786221-bkzm5QZ9BlDIMerv3FRSoKaL.png)
8月25日(日)午後
「論理演算とプログラミングは難しい。語呂合わせイラスト」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習
(基礎理論とアルゴリズム~コンピュータシステム)
【2】本日の学習時間 3時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やっと全体の65%進んだ。あともう少し。
【4】難しかったこと・悩んだこと
論理演算、プログラミングの基礎知識は全く分からなかった。
ここに時間を割くべきではない。
【5】その他、考えたこと(任意)
意味が全く頭に入らないので語呂合わせの画像にしてみたシリーズ
「プロトコル」
![](https://assets.st-note.com/img/1725792158-mRJ9OhvckDt50eUCqzpLZPsy.jpg?width=1200)
8月26日(月)
「並列直列?脳の仕組み変わったんですけど?」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習
(ハードディスクの多重化~直列並列システム)
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
概念の話じゃないだけまだ理解が追いついている。
【4】難しかったこと・悩んだこと
簡単なものから難しいものまで計算からは避けて通れない。 誘惑の多さから集中力が切れる。
【5】その他、考えたこと(任意)
暗記より理解。
https://amzn.asia/d/j80YEbM
![](https://assets.st-note.com/img/1725792518-pOJwngm0Br8DAzjqsaWRFVYM.jpg)
本のレビュー
効果的な学習のための脳科学的アプローチ:
8つの脳番地(思考系、理解系、記憶系、感情系、伝達系、運動系、視覚系、聴覚系)の特徴を理解し、複数の脳番地を同時に活用する。
大人の脳は暗記よりも理解を重視。アウトプット(声に出す、書く、説明する)を意識的に行い、記憶力を向上させる。
ポジティブな感情や報酬(ドーパミン)を活用し、学習効果を高める。
効果的な復習方法:その日のうちに復習し、定期的に繰り返す。短時間の学習を継続的に行う。
集中力維持のコツ:適切な休憩を取り、視覚系脳番地を休ませる。デッドラインの設定や時間の区切りを活用する。
その他の工夫:音読の活用、ウォーキングでの脳の活性化、利き手と反対の手を使う等。
8月27日(火)
「知ってることが出てくる安心感」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習
(ハードウェア、メモリの種類)
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
既に知っている分野の話が出ると安心する
【4】難しかったこと・悩んだこと
計算問題が出るらしい…
【5】その他、考えたこと(任意)
AIアプリを探していると、以前なら有料で使えたようなすごい機能が無料で 使えるようになっている。反面、さらにすごい機能はやっぱり有料でしか使用できない。
8月28日(水)
「8月のnoteのまとめ、思ったより時間がかかる」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:8月の振り返りしつつnoteの下書き
【2】本日の学習時間
1時間 10分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
1ヶ月あっという間だったがちゃんと毎日やってたんだなと思った。
【4】難しかったこと・悩んだこと
毎回noteのまとめはどうするか悩む。 AIで要約して読みやすくするか要約したものを加筆修正するか。 後者だと結局文章が長くなる。
【5】その他、考えたこと(任意)
自分に合った勉強法、自分に合った集中環境を確立させたい
8月29日(木)
「ディレクトリってそういうこと、集中は45分」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポートの学習
(入力と出力・バックアップ)
【2】本日の学習時間
1時間 10分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ディレクトリとか階層のことは
今まで意識したことがなかったので
学習出来てよかった
【4】難しかったこと・悩んだこと
うろ覚えのため行ったり来たりする…
【5】その他、考えたこと(任意)
学習時間1時間と書いたものの、実際集中していたのは45分程度。
長時間で詰め込まないようにする。
8月30日(金)
「課題本を読む」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルの課題本
「1年・1ケ月・1週間・1日の時間術」を読む
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
自分はどうしたのか?の自分軸はやっぱり真実だった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
やり始めるまでが難しい。
【5】その他、考えたこと(任意)
できたことに目を向ける
8月31日(土)
「本の内容がまとまらない、眠い」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルの課題本のメモ書き
ITパスポート学習(ネットワーク機器、インターネットの仕組み)
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
通信プロトコルは聞いたことがあったが意味までは理解してなかった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
風邪薬を飲んだので眠気がひどい。
起きたら頭が働かない。
【5】その他、考えたこと(任意)
読書サークルの課題本にもあったように
できなかったことばかり数えずにできたことを 褒めよう