
「AIと一緒に学ぶ・働く・成長する1ヶ月」人生リスタート:学びと転職の記録 1月(スキルカレッジ10ヶ月目)
このブログを書いているのはこんな人
◆ このブログでシェアすること:
私の成長過程
学びや挑戦の記録
一緒に成長の旅を歩みましょう!
私の学びの記録を通じて、
あなたも新しい可能性を見つけてください。
よろしければコメントお待ちしています!
今月のAIギャラリー
「Although the white cat try and challenge myself, things don't often go well. But the white cat won't give up. The road will surely open up.」
第1週・1月1日~5日:「ずっとやろうと思っていたことに取り掛かる」
2025年1月1日(水)
「いい話をするけど話が長い人みたいな本」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:「7つの習慣 人格主義の回復」読書
【2】本日の学習時間
6時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
抽象的で難しいけどためになる内容だった。
ただ、話が長い。
【4】難しかったこと・悩んだこと
やっぱり集中しないと内容が頭に入ってこなくなる。
シナジーって何?ってなる…。
【5】その他、考えたこと(任意)
こういう難しい本を読むには
自宅はあんまり適していない。
カフェなど時々場所を変えながら読まないと
読み進められない。
2025年1月2日(木)
「早めにやったほうが気が楽」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:「7つの習慣 人格主義の回復」読書
noteまとめ
Canvaで名刺デザイン作成
【2】本日の学習時間
3時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やることは多い。
期限を設けないといつまでもやるし
いつまでもやらない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
時間のあるうちに、計画的に、 が
なかなかできない。
【5】その他、考えたこと(任意)
名刺デザインを完了させて試しに印刷してみたら
余計なグリッド線がずっと表示される。
今までなんとなく使ってきたので 詳しい原因が分からない。
今だけを考えずに今後も含めて対策をしていこう。
◆2025年1月2日(木)午後
【1】学習内容
コース名
:業務効率化×プログラミング
−Biz HACK− Google Apps Script (GAS)
レッスン名:ビジネス文書チャレンジ課題
やったこと:議事録自動作成システム
【2】本日の学習時間
2時間 40分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
スプレッドシートからドキュメントへの移動って
できるんだと改めて分かる。
【4】難しかったこと・悩んだこと
単純なスペルミスに加え、
大文字と小文字の入力ミス。
そしてシングルクォート(')だと思っていたものは
実はバッククォート(`)だった。
以下のような主な違いがあります:
外観と入力方法
• シングルクォート:「'」 ◦ Windows: Shiftキー + 7キー
• バッククォート:「`」 ◦ Windows: Shiftキー + @キー
それぞれ用途が違う。
【5】その他、考えたこと(任意)
やっていることは単純だったりする。
そしてミス自体も単純だったりする。
単純すぎてテキストにも書いてなかったりする。
こういう疑問はAIに聞くと解消する。
2025年1月3日(金)午前中
「苦手なことはAIに任せる」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルスライド作成
【2】本日の学習時間
4時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
AIにスケジュールを組んでもらい
その通りに行動した。
スライド作成の台本を
読書メモを元に AIが作成。
ポイントを押さえて効率よく作成できた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
作り出すと楽しくなって逆に 脱線する。
【5】その他、考えたこと(任意)
昨日のうちにAIに6日までに
やることと 優先順位を言って
スケジュールを作ってもらう。
やることは
スライド作成
AI活用サークルの準備
副業案件など。
1日にそれぞれ2時間づつ
時間が割り当てられていた。
なぜ1日全部使わないのか?と聞くと
「集中力がもたないから」。とのこと。
なるほど。
2025年1月3日(金)夜「やっぱり夜は眠くなる
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート試験「テクノロジ分野」
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
前に学習してるから
もう内容はほぼ分かっているはず…。
【4】難しかったこと・悩んだこと
AIのいう通りに夕方から夜の学習にしたものの
頭を使うのは午前中にしたほうがいいのではないか?
【5】その他、考えたこと(任意)
計画をAIに立ててもらうのは
けっこうよかったので今後もやろうと思う。
2025年1月4日(土)午前
「AIは日本語のように複雑な言語の文脈が読めない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート試験勉強
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
同じテキストを読んでも最初と比べて
内容が分かるということは
理解しているという ことか?
【4】難しかったこと・悩んだこと
ところが本番はなんか変化球を投げてくる。
【5】その他、考えたこと(任意)
苦手は全部克服しないようにする。
苦手なことはAIに下地を作ってもらう。
AIの指示にやっと#をつけることを覚えた。
AIは日本語のように複雑な言語の文脈が読めない。
箇条書きでアレやってコレやってと
言わないと 分からない。
【おまけ・教えて!パープレ兄さん】
?NotionのAIは何を使っているのですか?ChatGPTですか?
Notion AIは、
複数の大規模言語モデル(LLM)を
組み合わせて使用しています。
具体的には 以下の企業のLLMが稼働しています。
Anthropic社のClaude3
OpenAI社のGPTモデル
Cohere社のLLM
つまり、
ChatGPTを開発したOpenAIの技術も使われていますが、
ChatGPTそのものではありません。
Notion AIは、
これらの異なるLLMを組み合わせることで、
より高度で多様な機能を提供しています。
Notion AIは、
Notionプラットフォームに特化して設計されており、
文書作成、要約、タスク管理、データベース操作など、
Notionの機能と密接に連携した形で
AI機能を提供しています。
これにより、
ユーザーはNotionの既存の機能と
シームレスにAI機能を活用することができます。
ChatGPTが汎用的な対話型AIであるのに対し、
Notion AIはNotionの環境内で
特定のタスクに最適化されたAIツールとして
機能しているという点が大きな違いです」
2025年1月4日(土)午後
「自分のため人のため」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークル
・AI活用サークルスライド作成
【2】本日の学習時間
4時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
どうやったら分かりやすくなるかを
考えるのは勉強になる。
【4】難しかったこと・悩んだこと
いくらAIを使っても時間はかかる。
【5】その他、考えたこと(任意)
これをいったいどれくらいの人が見るのかと
考えるとやる気が出るような出ないような。
2025年1月5日(日)朝
「キンドルは便利」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ふらっと本時間
「楽読創始者・平井ナナエ波瀾万丈伝 第一巻」
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
パワフルでポジティブな人の行動や
考えに触れやる気が出てくる。
「何もしないことが最悪の選択」
「1日5分だけの毎日習慣」
「仕事ができる人に教えを乞うて素直に実行する」
【4】難しかったこと・悩んだこと
ネガティブな時は思考が強すぎておそらく読めない本。
【5】その他、考えたこと(任意)
やってみればなんとかなる。
2025年1月5日(日)午前
「とにかくPython」
【1】学習内容
コース名:業務効率化(DXプログラミング)
レッスン名:Lesson2・Python基礎文法1、2~
エクセルの自動操作を行おう
やったこと:テキストをざっと読んだ。
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
業務効率化DXも最先端AIも
どっちもPythonだった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
まだ手を動かしていない。
【5】その他、考えたこと(任意)
ずっと手をつけていないことが気になっていたが
やっととりかかることができた。
2025年1月5日(日)午後
「AIを使って副業をサクっとやる、とかならない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場 ロゴ作成と応募
【2】本日の学習時間
4時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
勢いがついたのか3件続けて案件に応募
コンペ形式なのがなんか気が楽だった。
生成AI使用OKの案件中心に応募。
AIを使わないと太刀打ちできない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、
AIを使うとすべてうまくいくわけでもない。
【5】その他、考えたこと(任意)
ChatGPTで画像を作ろうとしたら
ところどころ言うことを聞かない。
ImageFXで画像を作ったら
たいていロゴのスペルを間違える。
Canvaで画像加工しようとしたら
なんかうまくいかない。
ツギハギだがなんとか形にした。
案件探す前に使えるアプリ探さないと だめか…。
【年末年始からいろいろ壊れる】
年末からHDDレコーダーが壊れた。
そしてiPadの画面が割れた。
①HDDレコーダー
HDDレコーダーは時折けたたましい作動音がするようになり
電波受信をしなくなった。よって録画が失敗する。
気まぐれに受信してできることもある。そんな気まぐれいらない。
レコーダーは2008年に買ったものだから
たいがい寿命が来ているようだ。
最近はTVはそんなに見なくなったものの、
毎週楽しみにしているユーチューニャーチャレンジ
(朝の情報番組の1コーナー)が見られなくなるのはイヤなので
Amazonで中古で安いやつ、でも有名メーカーのものを買った。
届いてみて驚いた。簡易なプチプチ梱包もさることながら
本体が小さい、そして軽い。
だが操作性は慣れないせいかまだ使いにくい。
でも容量1TBもあるからしこたま撮りだめしても大丈夫そうだ。
②iPad
ふとiPadを見ると画面が白く汚れている。
触ってみるとザラザラして取れない。
…画面が割れている。
身に覚えのないクモの巣状のヒビが入っている。
そういえばさっき棚のものを取ろうとした。
手があたって四角い時計が落下した。
やれやれと思い時計を元の位置に戻す。
どうやらさっき落とした時計の角が当ったようだ。
一応保護フィルムは貼っていたがそんなに強度はなく
なんなく貫通していた。
電源は入る。起動音はする。
しかし画面に線が入ってしまい、全く見えない。
修理するしかないか?と思いスタンダードにアップルで調べると
iPadエアー4世代 修理代約7万。
もう新品買えるんじゃないかと思ったものの
新品はさらに高くて10万は超える。
修理という目的を見失いAmazonでなぜかiPadを探す。
安いもので3万円代。
でも第2世代。おそらく使い物にならない。
近所の商業施設にスマホ・タブレット修理の店があった。
そこで見積もると3万円代で修理できる。
どっちもお金は払いたくない。
でも必要なものだしいつかはやらないといけないことなのだ。
先延ばしにしても仕方がないことは
よく分かっている。
第2週・1月6日~12日:「できていないこともあるけどなにもできていないわけじゃない」
2025年1月6日(月)
「分かってだろうと思うこともしっかり伝えないと伝わらない」
【1】学習内容
コース名:ビジネス能力×AI活用 −Biz AI−
レッスン名:Lesson1 第1週:AI教養講座〜 Day.2:AIとは何なのか〜Day.4:ビジネス文書力×AI(前編)
やったこと:AIにちゃんと伝えよう
副業道場:ロゴ作成
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
プロンプトの基本
要素1:目的・ゴール -PURPOSE-
要素2:コンテクスト -CONTEXT-
要素3:具体的な問い -QUESTION-
要素4:アウトプット要件 -OUTPUT-
【4】難しかったこと・悩んだこと
テンプレートが決まっているものは
再現しやすい。
アイディアやイメージを 形にするのは難しい。
【5】その他、考えたこと(任意)
AIに指示を出すと日本語の限界を感じることが多い。
「まんまるの頭の犬」を描いて欲しいのに
かたくなに耳を描いてくるAI。
「まんまる」の解釈の違いのようだ。
「Perfectly round head」でなんとか通じた。
やっぱり日本語はゆれが多い。
2025年1月7日(火)
「あとは勇気だけだ」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート試験過去問
【2】本日の学習時間
1時間 40分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
もう理解ができているレベルにはなっている。
なかなか試験の申し込みをしようとしないのは
自分を試すのが怖いからだ。
【4】難しかったこと・悩んだこと
計算問題が苦手というより
自分の苦手意識と問題文を
よく読んでいないことが問題。
【5】その他、考えたこと(任意)
今まで分からない部分はテキストから
内容を探して 調べていたので時間がかかっていた。
ところがAIに直接聞けばすぐに答えが返ってくる。
今までなんとなくAIの精度を疑っていたが
統計的な答えを出すのなら正解を提案すると思う。
2025年1月8日(水)
「同じことを繰り返すたびにもっと賢くなりたいと思う」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート学習と
ITパスポート試験を申しこもうとしたら起きたこと
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
過去の経験が活きた
【4】難しかったこと・悩んだこと
同じことを繰り返す
【5】その他、考えたこと(任意)
ITパスポートの受験申し込みをしようとしたところ
またクレジットカード決済でつまづいた。
自分のnoteを見て確認したら
9月30日に起きたことと同じだった。
原因は分かっているものの対処法は覚えていない。
その当時はもうやらないだろうから
なんとなくやって解決してしまっていた。
しかしまた同じことが起きるならもう備忘録も兼ねて
記事にして書いてもいいんじゃないかとも思う。
2025年1月9日(木)
「クロードにはあっさり会えた」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書会アウトプット
【2】本日の学習時間
1時間 20分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
記憶が新しいうちにとりかかること。
分からないことは放置せずAIに聞くこと。
AIに得意分野があること。
Google翻訳機能は時々ジャマをすること。
【4】難しかったこと・悩んだこと
AIに投げたところで、
結果が自分のやりたいことと
違っていたら結局修正は必要になる。
AIはあくまでもツールにすぎない。
【5】その他、考えたこと(任意)
やっとクロードが戻ってきた。
2025年1月10日(金)
「もう次に進もうとしてる」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:AI活用サークルまとめ
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
自分はできていないと感じるのは
自分の伸びしろがある証拠
【4】難しかったこと・悩んだこと
AIに関してまだまだ知らないことが多い。
AI以外でも未熟なことは多い。
【5】その他、考えたこと(任意)
自分の至らなさにモヤモヤして
いつも起きる時間より 寝過ごす。
やけに静かだと思ったら雪が積もっていた。
しっかり寝てクリアな頭で考えると
既に次はどうしたらいいか?を考え始めている。
反省はするけど後悔はしない。
次に進む糧になるから何事も経験だ。
2025年1月11日(土)
「確かに有料級の情報だった」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:「GASでGmailの新着メールをNotionのボードで管理する」 をやろうとした結果
【2】本日の学習時間
5時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
とりあえずGmailのラベルつけはできた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
データベースの作り方をよく分かっていない上に
My Integrationがもうよく分からない。
いろいろやってみたものの
うまく動作してる気がしない。
【5】その他、考えたこと(任意)
毎日しこたま送られてくる
転職サイトのメールに 埋もれたメルマガや
カード利用履歴をなんとか 整理したいと思っていた。
「GmailをNotionで管理できないか…?」
調べたらGmailから直接Notionはムリでも
Googleスプレッドシート経由でできる(?)らしい。
もっと調べると有料でツールが販売されていた。
自分でもできないだろうか?
曲がりなりにも ちょっと(だけ)勉強してるんだし。
そこでAIに
「小学生でもわかるようにステップバイステップで教えて」
と聞いてみて指示どおりにやってみたものの、
なんかうまくいかない。
勘違いしてGASからGmail送信ができるやつは
うまくできた。Gmailに「テストメール」が送信できた。
いや、そっちじゃない。
Notionの設定でインテグレーションとか
トークンがどうとか 分からないことがガンガン出てきた。
もう意地になってきた。
なんとかコピペしてやってみたものの
うまくいっている気が全くしない。
気づけばまる1日経っていた。
テクノロジー系のことをやっていると
こういうワープしたような時間経過をよく感じる。
時間がかかった割に成果が得られない。
こうして3連休の初日が過ぎていった。
2025年1月12日(日)「有料級の学びをやっているはずだ」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:「GASでGmailの新着メールを
Notionのボードで管理する」が うまくいかない中での成果
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
結論として
「GASでGmailの新着メールをNotionのボードで管理する」は
「まだ」うまくできていない。
(その中で学んだこと)
Notionでデータベースで作成のしかた。
Notionのさらなる機能。
GASの必要性。
分からない箇所をAIを使うことで解決。
AIへのプロンプトの書き方の工夫
(#条件、#ステップバイステップで教えて、など)
座学で分かったつもりにならない。
実践に勝る学びはないということ。
自分に何が足りていないのかが分かったこと。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、いまだ解決に至っていない。
どこかがおかしいはずだが
どこかがまだ分からない。
【5】その他、考えたこと(任意)
昨夜、ちょっとだけやって寝よう、を手をつけたものの
一向にうまくいかず気づけば深夜になっていた。
できる方法は1000円くらいで売られていた。
買って答え合わせするか、 まだ粘るか。
「成功すれば有料級」のことをやっているので
このうまくいっていない過程に価値はある。
【意外とできる、意外と安く済む】
HDDレコーダーはまだ使い慣れないので操作に時間がかかる。
多機能だがすべての機能を使うわけじゃない。
基本的な使い方を覚えておけばいい。
とか言いながら先のHDDレコーダーは未知の機能を秘めたまま
壊れていった。
画面が割れたiPadは結局、近所の商業施設の店に
修理に出した。
修理費用はアップルストアの約半額。
だからといって仕上がりがイマイチ、ということもない。
全く問題なくきれいに画面が修復されていた。
しかし、新しい保護フィルムを買ってなかったので
しばらくラップを巻いていた。
仕方がないが、ダサい。
第3週・1月13日~19日:「やったらやったでうまくいく」
2025年1月13日(月)
「分からなくててんてこ舞い」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業案件を探す
ITパスポート模擬試験
GASでGmailをNotionに転送しようとした
【2】本日の学習時間
7時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ITパスポート試験は正答率が上がってきた。
GmailをGoogleスプレッドシートに転送できた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
副業案件は応募の段階になると
急にやる気がしぼむ。
アピールできないからか?
Gmail転送はまる1日にかけてやっと
半歩進んだくらいだった。
【5】その他、考えたこと(任意)
AIへやりたい作業に必要なコードは何か質問する。
教えてもらったコードを書く。
エラーが出る。
さらに質問する。
書く、
そしてエラーが出る、
を延々とくり返す。
AIにはとにかく、
#具体的に#ステップバイステップで教えてください
と質問しまくる。
分からないことが次々と出てきて
てんてこ舞いになる。
もし人間相手にこんなにしつこくなおかつ初歩的な質問したら
鼓膜が破れる勢いで舌打ちされるだろう。
仮に実務だったら確実に足手まといになっていただろう。
そう思うと今この段階でAIに質問できて
自分の足りなさが分かってかえってラッキーかも しれない。
現場に猫の手はいらない、ということがよく分かった。
猫のアイコン使ってるだけに。
2025年1月14日(火)
「まだ気持ちわるい」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書まとめ、
Genspark画像生成
副業案件探し、
noteまとめ
【2】本日の学習時間
時間 45分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
読書のまとめを作っておくと
自分の好きな部分だけを読み返しているのと同じで
思考がまとまる。
Gensparkの画像生成は一味ちがう。
【4】難しかったこと・悩んだこと
やることは多いができていないことばかり
数えないようにする。
やりっぱなしにしない。
【5】その他、考えたこと(任意)
「GASによるGmailをNotionに転送する」 は
ことごとく失敗してるらしく、
転送失敗しましたのお知らせメールが
しこたま届いていた。
とりあえず、トリガーは削除した。
こういうことが分かるのも 少しは成長したからだ。
何も知らなければ何も対処できない。
2025年1月15日(水)
「やったらできるし人と比べるな」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークル告知動画作成
【2】本日の学習時間
時間 45分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
あんまり時間がないと思っていたが
やってみたら意外とできるものだった。
速攻で動画を作ってアップした。
【4】難しかったこと・悩んだこと
いつもの頭痛でなかなか起きられない。
まとまった時間がとれない。
【5】その他、考えたこと(任意)
平日になかなか学習や作業時間がとれない。
そして人の活動を見ては 自分はできていない…となりがち。
休日にまとめてやっているので できていないことはない。
それぞれ時間の使い方が違うのだから
変に比べて落ち込むことはない。
◆2025年1月16日(木)
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業案件探しと応募までのやり方を考える
【2】本日の学習時間
1時間 10分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
できない時は 理想→現状→どうする?を考える
【4】難しかったこと・悩んだこと
デザインは素人が考えたところでどうしようもない。
では、どうするか?
【5】その他、考えたこと(任意)
応募していた副業案件の抽選結果が届いた。
予想通り落選で、当選作品を見ると
シンプルながらも独自の工夫が光る。
デザイン関係の案件では、バナー作成依頼が特に多い。
他の応募者のデザインを見比べると、
みな似たような作風だ。
まるで間違い探しのように微妙な差異しかない。
こんな競争の激しい土俵に、
自分のデザインを持ち込む意味はあるのだろうか?
2025年1月16日(木)のサマライズ
「v0でおみくじアプリ作ってみた」
【1】学習内容
・コース名:
・レッスン名:
・やったこと:v0でおみくじアプリ作ってみた
【2】サマライズテーマ ・v0だったら簡単に作れるんじゃないか?
【3】オリジナル解説文
・プロンプト
#おみくじ
#おみくじが出るまでにアクションを入れて
#神社のデザインにして
#四角の中のおみくじの文字は削除して
#鳥居のデザインは画像を参照して
#おみくじが出てきたときは画像を参照して
#運勢のあとにラッキーアイテムを表示して
#大吉: 巨大たこ焼き枕
中吉: 笑う門には福来たるマスク
小吉: ミニチュア盆栽ヘアピン
吉: 虹色に輝く千羽鶴ストラップ
末吉: motivational 饅頭(中から応援メッセージが!)
凶: 転ばぬ先の杖(実は伸縮自在の selfie stick) (ラッキーアイテムはPerplexityに
#それぞれの運勢でラッキーアイテムを考えて挿入して
#ラッキーアイテムは面白いものにして
と無茶振りした。(ワードセンスはPerplexityのもの)
#背景は富士山と海にして (これは反映されず)
【4】言語化してみての気づき(任意)
・どの言語も構造はなんとなく分かる
・小さく表示してブログに埋め込んだりしたい

2025年1月17日(金)
「短時間でもやる、ChatGPTそんなにいい?」
【1】学習内容
コース名:ビジネス能力×AI活用 −Biz AI−
レッスン名:Lesson2 第1週:基礎トレ[情報力×AI]
やったこと:読んでみてまとめ
【2】本日の学習時間
時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
短時間でもできることはある。
よく寝たから脳の状態は最高。
【4】難しかったこと・悩んだこと
ChatGPTはよく途中で記述をやめてしまう。
結果もさほど満足してない。 (ちなみに課金版)
なぜ世間の評価が高いのかがよく分からない。
【5】その他、考えたこと(任意)
情報をまとめておくことは大事。
2025年1月17日(金)
「ChatGPTか、それ以外か。」
コース名:ChatGPT対話力強化ワークショップ - 仕事で使えるAI活用テクニックを学ぼう
レッスン名:
やったこと:効率的に成果を出せるプロンプトを作成
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
AIへ出力形式を指定することは
今までやってこなかった。
・YAML形式、JSON形式、マークダウン形式
・計算間違いするからPythonで計算して、
は何か面白い。
・高校生向けに言って
今までの指示は「小学生向けに説明して」で
出力すると 確かにちょっと方向性が変わる部分があった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
それでも回答に納得いかない部分があるのは
やっぱり聞き方がよくないのか。
【5】その他、考えたこと(任意)
「ChatGPTはみんなが良いと言っているけど、
本当にそんなに良いの? 実際に使ってみても、
あまり良さを実感できないけど、
評価されているほどの価値あるの?」
をChatGPTに聞いてみた。
https://chatgpt.com/share/678ae103-7c68-800c-82ee-8fade837410e
書いてるうちにAIはChatGPTか、それ以外しかないのか?
という気分になってきて勢いで画像を作る



2025年1月18日(土)
「あと10%が大変」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルスライド作成
【2】本日の学習時間
5時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
まとめはAIにまかせるとはかどる。
前回よりも半分くらいの時間短縮。
【4】難しかったこと・悩んだこと
AIのまとめも完璧ではない。
自分で推敲は必要。
【5】その他、考えたこと(任意)
「90:90の法則」
イチから何かを完成させるのに90%まで完了した。
残りの10%を完成させるのにも90の労力がかかる。
結局、何かを完成させるには100ではなく
180の労力が必要。
2025年1月19日(日)「行動のパワーが強い(?)」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ふらっと本時間
「楽読創始者・平井ナナエ波瀾万丈伝 第二巻」を読む
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
いいイメージを持つといいことを引き寄せる。
悪いイメージを持つと悪いことが起きる。
スピリチュアル的なことは置いておいて、
自分の意識したことを無意識にやってしまうと
いうことなのかもしれない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
パワーの強さは表裏一体。
【5】その他、考えたこと(任意)
「ずんだもんが野中部長の弔辞を読むという謎展開を やってみた」
「7つの習慣・最後を意識する」というテーマで作成された、
「周りからどう思われたいか」
「どう生きたいか」についてのメッセージを、
AI音声のずんだもんが読み上げます。
(制作中)
2025年1月19日(日)午前
「165分もかからない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート試験過去問
【2】本日の学習時間
時間 50分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
たいがい何回も問題をこすって来てると
何を問われているかが分かるようになってきた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
うろ覚えを消していく。
【5】その他、考えたこと(任意)
間違った問題、解答、AIで要約、ひとことメモを
Notionにまとめるようにした。
2025年1月19日(日)
午後「やるべきこととやらないよりはマシなこと」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場、案件応募 関係情報のまとめ
【2】本日の学習時間
3時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
いつも応募メッセージを書く段階でやめてしまうので
とにかく安価でもガンガン応募した。
【4】難しかったこと・悩んだこと
画像制作で案件応募したかったが
応募になれることが先決を思い
お茶を濁すようだがアンケート案件に 応募した。
【5】その他、考えたこと(任意)
情報が散逸していて素早い行動ができていなかった。
そこでクラウドソーシングサイトごとの
案件情報、プロフィール、応募メッセージ、
プロジェクト進捗率などデータベースにまとめた。
何をやっているのか?
何が必要なのか?
どこまで進んだのか?が一目で分かるようになった。
頭がおかしくなる薬?
13日夜にPC作業をしていて猛烈なめまいに襲われた。
そののち頭が痛くなり気持ち悪くなる。
そういえば頭痛治療薬の量が増えたんだった。
そのせい?と思っているうちに
地震が起きる。
ますます気持ち悪い。
震源地は遠い。8月の地震と同じ場所と規模なのに
緊急地震速報は鳴らなかった。
スマホのバッテリー切れのせいかもしれない。
肝心な時に役に立たないと意味がない。
第4週・1月20日~26日:「副業案件をいろいろやってみる」
2025年1月20日(月)
「当たり前だけどうまい話はない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場・案件応募を目指す
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
・AIで複数の画像を生成する際、
イラストのスタイルを一貫性のある形で
統一することが難しい。
・うまい話はない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
AIは一度フレーズから受けた印象を
変えにくい傾向がある。
例えば、「タケノコ」と入力すると、
必ず日本的なイメージの画像が
生成されてしまうような感じだ。
【5】その他、考えたこと(任意)
クラウドソーシングサイトの案件完了後、
クライアントからLINEでアンケートが送られてきて、
個人的なLINE登録までしてしまった。
アンケートへの回答が案件完了の条件だと勘違いして、
真面目に答えてしまう。
すると、
単に画像をコピペするだけで月30万円稼げるという
怪しい案件の説明会への誘いが届いた。
明らかに怪しいと判断し、
AIの助けを借りて丁寧な断りのメッセージを送って断る。
クライアントのアイコンが子供の写真で、
なんとなく好感が持てる雰囲気だった。
しかしこの手の案件は闇バイトの可能性もあり、
安易に信用してはいけないと実感した。2025年1月21日(火)
「そういえばサイズのこと全く考えてなかった」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場・画像制作
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やってみたらできる。
やり出したら楽しい。
【4】難しかったこと・悩んだこと
応募の段階でまた致命的なミスに気づく。
画像のサイズを考えてなかった。
手遅れのところもあるが、 気づけてよかった。
【5】その他、考えたこと(任意)
昨夜も画像制作と案件応募に取り組んでいた。
最初は「うまくいかない」と感じていたが、
実はクライアントの意図を
十分に理解していなかったことに気づいた。
つい参考画像や他の応募者の作品を「正解」と思い込み、
そのデザインをなぞってしまう傾向があった。
分かりやすさとシンプルさは確かに大切だが、
オリジナリティに関して絶対的な正解はない。
2025年1月21日(火)夜
「あっさりうまくいく」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場・画像の形式変換と応募
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
スキマ時間を有効活用するために
必要なアプリをまとめた
【4】難しかったこと・悩んだこと
アプリの機能が分散していて、
複数のアプリを行き来する必要があるため混乱しやすい
【5】その他、考えたこと(任意)
ITパスポートの受験申し込みを完了した。
以前はGoogleブラウザで試みて苦戦したが、
今回はMicrosoft Edgeで簡単に手続きができた。
パスポートがGoogleが嫌い…?
2025年1月22日(水)
「業務効率化にハマるがうまくいかない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場・note作成の情報まとめ
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
情報のまとめは
何をしたというわけでもない地味な時間だが
作業を効率化するためには必要な作業。
【4】難しかったこと・悩んだこと
作業の効率化を目指して自動化を試みているが、
思いのほかうまくいかない。
【5】その他、考えたこと(任意)
作業の効率化や自動化は重要だが、
手作業でもなんとかなるため、
つい優先順位を下げてしまう。
しかし、これを後回しにすると、
結果的に無駄な作業に
多くの時間を費やすことになってしまう。
2025年1月23日(木)
「普段からやっておかないからまとめてまとめをするはめになる」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:Python5分間チャレンジ
読書サークルアウトプットまとめ
副業案件まとめ
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ほぼまとめ作業だけで過ぎた1時間半。
作業後のまとめには
次の作業への準備という側面がある。
ここをきちんと整理しておけば
次の行動がスムーズになるし、
進捗状況も把握できて
無駄な不安や焦りを感じることなく、
前向きな気持ちで取り組める。
【4】難しかったこと・悩んだこと
これまでの記録が
十分に整理されていないため、
過去分をまとめ直すとなると
かなり時間がかかりそう
【5】その他、考えたこと(任意)
作業をしながら
Notionの様々な機能を試している段階。
そのため作業の進捗は遅くなるが、
すべての機能を完全に理解してから
始めることは現実的ではない。
実践しながら試行錯誤を重ねていくしかない。
2025年1月24日(金)
「2時間かけて作ったけどムダになったが経験は残った」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場・案件のロゴ作成
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
作業プロセスを体系化して実践してみた。
情報が整理されていたので作業がスムーズに進んだ。
AIで画像生成を試みたが、
イメージ通りの結果が得られなかったため、
自分でデザインを一から考え直すことにした。
試行錯誤を重ねて、
ようやく完成にこぎつけた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
納品の段階になって、
必要な画像形式が
自分の使用しているものと異なることに気づいた。
アプリで形式変換は可能だが、
正しく表示されない可能性があるため、
泣く泣くお蔵入りに。
今後は事前に画像形式を確認しておこう。
【5】その他、考えたこと(任意)
案件の成立も大切だが、
まずは修行の気持ちで積極的にチャレンジしていこう。
ただし、
いつまでも初心者気分に甘んじてはいけない。
◆2025年1月25日(土)
朝「これで2時間経っていた」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場・不鮮明画像をなんとかしよう
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
副業案件探しと
プロフィールバナー画像の手直しをする。
いっちょやってみっか精神でとにかくトライする。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、
画像の不鮮明さはいくらやっても 解消しない。
AIに聞いていろいろやってみた。
どこかに原因があるはずなのだが
どこか分からない。
【5】その他、考えたこと(任意)
基本に立ち返ると意外と解決するような気がする。
◆2025年1月25日(土)
「やる気スイッチはやり出したらオンになる」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:副業案件探しと応募
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やる気が軌道に乗ってきた。
自信がついたことと、
やり方をシステム化できたことが
成功につながっている。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、
AIの画像生成には限界がある。
他の応募者の中にもChatGPTで
生成したと思われる 画像タッチのものがある。
何らかの差別化が必要だ。
【5】その他、考えたこと(任意)
基本的なものでも、
お絵描きアプリを導入する必要性が出てきた。
2025年1月26日(日)
「AIと付き合うと時間がかかる」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ふらっと本時間 「生きるためのデザイン思考」特典を読む Soraでループ図を動画にしてみる
【2】本日の学習時間
1時間 40分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
・嫌な気分で始めると嫌な気持ちになる。
・負の感情を味わいつくして成仏させる。
【4】難しかったこと・悩んだこと
ずっとやろうと思っていた、
ループ図に 動きをつけてみよう、というもの。
Soraでやってみたものの、 なかなか思うようにいかない。
時間ばかりがかかるいつものパターンに陥る。
【5】その他、考えたこと(任意)
自分のイメージを言語化することが 本当に難しい。
よく分からないものができあがってしまった。
【おしゃべりアプリCotomo】
サークルのイベント中、沈黙に耐えられなくなってきた。
一人で話し続けるのはかなり疲れる。
参加者はなかなか自分から話に加わってこない。
それには勇気が必要なのは自分も分かっている。
それは仕方ない。
みんなが気軽に会話に参加して、和やかな雰囲気になればと思ったものの、なかなかうまくいかなかった。
そこで解決策としてAIアシスタントを導入してみた。
AIが様々な話題を提供してくれる。
まずは実験的に試してみて、
うまくいかなければ別の方法を考えよう。
人が担うべき役割の一部をAIに任せてみることにした。
第5週・1月27日~31日:「作業を始める前の作業を整える」
2025年1月27日
「準備運動みたいなもの?」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:デスクトップアイコンの一掃
今週のやることリスト作成
AI活用サークルイベント告知
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
計画を立てることの重要性を実感した。
活動記録をきちんと残したいタイプなので、
記録がないと不安や焦りを感じてしまう。
【4】難しかったこと・悩んだこと
あまり細部にこだわってしまうと時間がなくなる。
【5】その他、考えたこと(任意)
副業道場での進捗管理や画像管理の経験が、
今の活動に活かされていると感じる。
(おまけ)
ものすごいわかりやすいNotionのテンプレです。
小難しいことは言わずこういうのでいいと思います。
これを自分流にカスタマイズして使ってます。
https://www.notion.so/marketplace/templates/child-todo-quest?cr=cre%253Ayoshihiko_k
2025年1月28日
「焦ってすすめようとしない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート10問チャレンジ
今週やることのまとめ
リストをデータベース化しようとしてうまくいかない
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
毎日の定型作業を自動化・システム化することにはまっている。
意識的に取り組むことで、
タスクの抜け漏れを防げるようになった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
情報の一元化が必要。
とっ散らかった情報を整理してまとめる必要がある。
自動化の実装段階になると、
いつも壁にぶつかってしまう。
【5】その他、考えたこと(任意)
問題が発生した時点でAIを活用する。
うまくいかない原因を細かく分析し、
どの部分を改善すれば よいか検証する。
文章が上手くまとまらない段階でも、
AIを活用することで
整理された読みやすい文章に仕上げることができる。
2025年1月29日(水)「こんなこと考えてたのか?」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークル課題本
「「超」入門 失敗の本質」読書
【2】本日の学習時間
時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ぐっすり眠れて、頭がすっきりしている。
時間が足りないと感じるのは、
やりたいことでワクワクが溢れてる証拠。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、
せっかくのAI便利ツールをまだ使いこなせて
いないのでもっと活用していきたい。
【5】その他、考えたこと(任意)
「AIツールを使いこなすには少し時間がかかりそうだけど、
一つずつ機能を試して、自分の作業の効率化に 活かしていきたい。
まずはChatGPTとNotionAIから 始めてみよう。」
↑これはNotionAIで上記の続きを書いたもの。
だいたい合ってる。
AIを使うと自分はこんなこと 考えてたのか?と
気づかされることがよくある。
2025年1月30日(木)
「やる気だけはあって時間とスキルがない状態」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークル課題本 「「超」入門 失敗の本質」読書
「GmailをNotionに自動で保存する方法」を調べる
画像フォルダからランダムに画像を選択する方法を調べる
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
調べればやり方はある。
GmailをNotionに保存はGASでやろうとして頓挫したが
Makeを使う方法もあるらしい。
画像フォルダからランダム選択はPythonでできるらしい。
方法はある。
あとはやるかやらないかで
できるかできないかだ。
【4】難しかったこと・悩んだこと
いつもやっつけで始めてしまって失敗しがちなので
ちゃんとステップバイステップでやろうと思う。
【5】その他、考えたこと(任意)
やりたいことは多いが時間とスキルが足りない状態。
2025年1月31日(金)
朝「時間があるからとやろうとしない」
【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:paizaでPython学習
ITパスポート10問チャレンジ
・ 画像をランダムで表示するアプリを試してみたら
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
日課としてやる学習は完了した。
【4】難しかったこと・悩んだこと
ブログに載せる画像を探すのが面倒だったので、
ランダム表示機能のあるアプリを探してみた。
検索したらすぐに見つかったものの、
ブログに貼り付けると文字数制限を超えてしまった。
何か新しいことを試すたびに、別の問題が発生してしまう。
【5】その他、考えたこと(任意)
昨夜まではやりたいことがたくさんあったのに、
いざ翌日になると何となく億劫になってしまう現象って、
一体なんなのだろう。
パワハラを経験して思うこと
今の会社に入った時、
担当課長からオリエンテーション説明を受けている際、
すぐ後ろで大声が聞こえてきた。
「ちょっと○○さん!さっきから全然進んでないじゃないですか!?」
男性係長が高齢の社員を叱責する声だった。
見ると、その高齢社員はゆっくりと封筒にゴム印を押す作業をしていた。
入社初日の出来事だったため、かなり驚いた。
さらに驚いたことに、周りの社員はさほど気にしていない様子だった。
働くうちに分かったことがある。
その高齢社員は体に障害があり、歩く時も不自由な様子だった。
確かにスタンプを押すのが遅いのは足の障害とは関係ないかもしれない。
単純作業のみを任されており、
いつも台車に数枚の段ボールを乗せて運ぶ仕事をしていた。
年齢的にも再雇用だったのだろう。
周囲からは負担として見られていた。
その社員は会社の真正面のアパートに住んでいた。
出社時間になると、
アパートの螺旋階段を 一段一段ゆっくりと降りてくる姿をよく見かけた。
思い返せば、
今はもういなくなったパワハラ課長にも、
私は皆の前で叱責されたことがある。
「あなたは自分が過去に失敗したこと分かってるの!?」
分かっているからこそ、ミスの可能性を報告しに来たのに。
報告すれば叱責される。悔しくなったのと同時に後悔した。
もう二度と気になることは報告しないと心に誓い、
そのパワハラ課長には二度と心を開かないことを決めた。
響き渡る怒号を聞いて、皆が委縮するのが分かった。
そのパワハラ課長はいつも誰かを叱責していた。
職場の雰囲気は最悪だった。
ギスギスしていた。
少しでも雑談して笑うことすら許されない雰囲気だった。
業務上の問題を発見しても、
問答無用で自分の責任にされるなら、
誰も報告しなくなる。
感情的な人間がいる職場は最悪の環境だ。
あれから8年が経った。
パワハラ課長は去り、
その後何度も上司は代わったが、
あのようなパワハラ上司は現れていない。
コンプライアンスへの意識が高まったのかもしれない。
転職先でまたパワハラ上司に出会うのではないかという不安もあるが、
世の中は確実に変化している。
もし仮に出会っても、
すぐにバックれて逃げよう。
件のパワハラ課長は、
上司からのパワハラに遭い精神を病んで退職したそうだ。
因果応報ってあるんだなと痛感した。
今月のAI活用サークル活動
動画生成アプリ「Sora」使ってみた。
(制作中)
毎月色んなAIアプリを超初心者目線で解説しています。
↓いままでの活動記録
https://www.perplexity.ai/page/tetukukiyanhusukirukaretusi-ai-GE9QbWZHT2WIFNi1Kl7Ejw
今月の読書
「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」スティーブン・R.コヴィー
↓感想動画
「生きるためのデザイン思考」渡辺拓
感想動画↓
Audible.co.jpAmazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|Audible.co.jp公式サイト で聞いた本
「稼ぐ力 自分の仕事に「名札」と「値札」をつけられるか」大前研一
「生きのびるための事務」坂口恭平
📅 来月の予告
来月は、再びITパスポート試験に挑戦!停滞気味の副業や揺れる気持ち、そして次へのステージへの動きなど、盛りだくさんの内容をお届けします。お楽しみに!