見出し画像

【読書メモ】新 物理の散歩道〈第3集〉(ロゲルギスト)【#49】

第2集を読んだのは、もう1年以上前です。やっと、第3集を読み終わりました。おそらくどういう本か知っている人は少ないと思うので、詳しく紹介します。

まず、著者が「ロゲルギスト」となっています。ロゲルギストについては、まえがきに書いてくれてあります。

はじめての読者のために簡単に解説すれば、ロゲルギストLogergistとは、ギリシア語のロゴス(logos 言葉)とエルゴン(erugon 仕事)とをくっつけてつくった新語であって、「情報」と「エネルギー」という今日の科学技術の基本をなす概念を結びつけるような理論体系をつくるという、大それた願望をいだいて集まった「七人の侍」の集団名である。そして会場を各人の自宅でまわり持ちにして、例会を開き、夜半まで語り明かす、全員東大物理学科出身であるが、必ずしも「物理学者」を表看板にしているわけではなく、現に7人のうち3人まで、現在、大学の工学部に属している。そして全員、物理学の応用分野への関心が強い。

010ページ

それぞれの記事を異なる人が書いているので、目の付け所や、どこまで物理を深く解説しているかに個性が出ていて面白いです。基本的に物理の話なので小難しい数式や図で解説していますが、それなりに読み飛ばしても楽しめます。ちょっとでも科学的な話に興味があればオススメです。

どんな話が書かれているかというと、次のような項目です。

眼の中にただようゴミ
大根おろし
松を伐る
しみ抜きとアイロンかけ
水面に立つ奇妙な波
波のりの力学
魚はなぜ銀色か
モーターはなぜまわる
結晶の形はどうしてきまるか
二重生活
コマはなぜ起き上がる

004〜005ページ

「眼の中にただようゴミ」では、たまに見える、空中に浮かんで、見ようとするとぴょんぴょん逃げてしまう、あのゴミです。まず、あの物体をスケッチして、眼の構造を考えて、ゴミがどこにあるのか、焦点距離を計算して、それが現実的なのか、などなどを考察しています。

「魚はなぜ銀色か」では、鱗の構造から、薄膜の光の干渉や、反射について色々書かれていて、高校の時の物理を思い出しました。

「コマはなぜ起き上がる」の中にとても感銘を受けた部分があったので引用します。

この矛盾にはなやまされ続けたが、そのあげく、これでの一切の力の釣り合いの考え方に、なにか根本的な間違いがあったのかもしれないと考え始めた。いま一度、それをチェックしてみる必要があった。
それには、エネルギーと角運動量の変遷と推移を、すべての量の実測値だけを使って勘定してみて、それらが確かに保存されていかどうか、収支があうかどうか、調べてみるのがよいということになった。

217ページ

かなり良いところまで計算が進んで、解説もしていたのに、最後の最後にもう一度矛盾しているところをちゃんと受け入れて、検証しなおすという、現実に対する謙虚な姿勢がとても勉強になりました。

自分が関わっている業界でも、最後の最後に矛盾に目をつぶって、データの改ざんや隠ぺいをする人たちが、数年に1回くらい出てきます。出てくるというか、あとでバレて小さく話題になります。

しかし、科学の世界は、基本的に実験を誠実に行われているという性善説に基づいているようなので、バレずに闇に葬られているデータ改ざんもたくさんあることと思います。

実際に、僕が知っているデータ改ざん事件も、偉い教授が関わっているとかなんとかで、闇に葬られてしまいました。論文も取り下げられずに、今でも検索に引っかかってきます。(その教授が死んだら、しれっとブログとかに暴露記事を書いてやろうかと思ったりしています。エヘヘ。)

ということで、現象の解釈に謙虚さのない、つじつま合わせしているだけの自称科学者をたくさん見ているだけに、こういう謙虚な探求姿勢を忘れないようにしたいと思います。

おわり


いいなと思ったら応援しよう!

クロネコ@太極拳から学ぶ会
頂いたサポートは、とてもモチベーションになっています。新しい記事を作る資料費として、感謝しながら有意義に使わせていただきます。 気功・太極拳を中心とした健康と、読んだ本について書いています。どちらも楽しんでいただけると嬉しいです。 サポートしてくれたあなたに幸せが訪れますように!