
たぶん私はAPD日記
こんにちは。ペンギンです🐧
APD:聴覚情報処理障害(auditory processing disorder)
わー、ややこしい名前。ご存じですかね?
聴覚には問題ないけれど、内容を理解できない、
もしくは理解のスピードが遅いため
難聴のような症状が出ている状態
バックグラウンドノイズ(周囲の雑音)から
必要な音を選択できない状態
そんな障害のことをAPDと言うそう
診断はされてないけど、
自分はたぶんAPDだろうなーって人
チラホラいるんじゃないかしら
学校生活、社会人生活、日常生活で
他人よりも、音声の聞き取りが苦手だなあ…
と思うこと、わたしは多々ありました
でも、症状が軽いのと、
運よく言語能力がそこそこあったため
「脳内補完」をして何とかしてました
聞き取れなかった音声を、脳内で補ってたんです
「たぶん文脈的にこう言ってたんだろうな」、と。
あと、授業中に聞き取れなかった単語は
先生に直接聞きに行ってました
マジメ~~~~~ッ
あのマジメさ、戻ってこいよ~~~
個人的には、ADHDや双極性障害の方が
圧倒的に生きづらさにつながっている
だってライフハックで対処しきれないもん!笑
ただ、このAPD、家族と一緒に食事しながら
TVを見ているようなシーンでは、まぁ困ります
テレビの音声📺、窓の外からの雨音☔、
鉄道🚋、犬猫の声🐈、食器の音🍽…
これらの音が混ざり合うと
会話の音声をひろえなくなる。
「昨日、(ザー)ってことがあって、
(ザー)だったのよ!ねえ、(ザー)
さっきから聞いてる?」
みたいな感じ。
まぁ、仲のいい相手だったら
「え?なんて?」って聞けばいいんですけどね。
とりあえず、TVの音は結構大きくしないと
周囲の音にかき消されて、内容が聞き取れない!
でも周りの人からは「うるさいから音下げて」
って言われてしまう
だから皆でテレビを見るときは、
自分ひとりだけ内容が聞こえてない。
そんな程度の困り感です。わたしの場合は。
とりあえず、ADHDの人はAPDの発症率が
高めなんだそうで・・・
発達障害ってホント
精神疾患にもかかりやすいし、自律神経も弱いし、
生きづらさの塊じゃん!あっはっは
そりゃ自殺もしたくなるわな!(絶対ダメですよ!)
この手の周知ってどうしたらいいんだろうね?
仮にAPDでも、脳内補完できるならまだいい。
ただ、症状が重かったら、きっとしんどい思う
学校生活も社会人生活も、
「聞き取る」ことが圧倒的に重要だし
聞き取れなかった時に、聞き返しにくい環境もある。
APDって概念が、例えば学校で認知されれば
自然とオトナにも周知されていくような気もするけれど
「APDを知ってくださ~い」
って声を上げるのもね。誰がいつ、どんな風にやるのさ
当事者が困難を「わかりやすく」伝えていく
コレしか方法がないような気もする。
「APDです」って伝えるだけじゃ、
相手もどうしたらいいか分からない
「なにそれ」ってなるだけ
だから、客観的なサポート法まで伝える。
面談のときとかね。
・長文だと聞き取りづらいので、短文で話してほしい
・単純な言葉で指示してほしい
・できれば電話対応はしたくない
・声をかける前に、肩をトンと叩いてくれたら聞く準備がしやすい
・プリントなど視覚的な資料があると理解がはかどる
APDを診断できる病院で相談すると、
こんな対処法を教えてくれるはずなので
まずは学校や会社で、簡単な方法から
伝えていくといいと思う
まぁ…会社は…
クローズだと伝えにくいだろうね
「めんどくさ」「学校じゃないんですけど」って
思われそう…
障碍者雇用なら、伝えて問題ないと思う。
わたしは「伝えること」を諦めてしまっていて
「ちょっとだけ耳がわるいんです」
って周囲にウソついてます。
こう伝えると、「ゆっくり話すわ」
「今の聞こえた?」と簡単に配慮してもらえるから。
(ここでも書いてます)
ホントは、APD自体が周知された方がいいけれど
名前だけ知ってもらっても意味ないし
大抵の忙しい社会人のみなさまは
他人の障害まで気を配ってられないだろうから
わたしは簡単なウソ(ライフハック)で
ごまかして生きてます
今のところはライフハックで何とかなってる
でも電話対応が増えたりと
APDによる苦悩が増えてきたら、その時は
またnoteにでも書こうと思います。
わたしは厄介な性格で
障害をいろいろ抱えてはいるけれど
「周囲に甘えたくない」という気持ちが強く
障害自体ももちろん隠すし、
家族にも相談しないし、
クローズでやっていける方法ばかり考えています
やっぱり、偏見とかもあるからね
ただ、それでポキッと折れてしまい反省したので
30歳からの人生は、自分に優しく
伝えられる範囲で人に伝えることしました
(つい先日30歳になりました、おええぇ)
配慮の仕方がわからないから配慮できないのかも
本当は、APD自体が広まった方がいい。
APDに限らず、LDとか、うつとか、
あらゆるものの認知が広まった方がいい
でも伝えにくいなら、「耳がわるい」でも
「電話がどうしてもだめ」でもまずはいいと思う
「配慮の仕方がわからないから配慮できない」
そんな人も多いだろうしね。
最近はメディアでもちょいちょいAPDを
取り上げてくれているので
そういう番組を見る人が増えますよーに。
うけとめる器が育ちますよーに。
そんな話でした
☆