
人は見た目が9割!文章だって見た目が9割!(かも!)
読まれる文章は、身だしなみ(見た目)にだって気を配ってるんです!
こんにちは、くろめがです。
みなさん、自分の文章の美しさって気にしたことはありますか?
え、なに!?
くろめがが意識高いこと言い出した!?
と思われた方、ご安心ください。
格調高い表現〜とか、奥行きのある言い回し〜とか、アウトプットのための知識をつけましょう!とかそういうやつではありません。
単純に「ぱっと見」「見た目」のお話です笑
ほら、雰囲気美人とかナチュラルメイク(ナチュラルとは言ってない)とか、あるじゃないですか。
ああいうやつです。
説明しよう!
(くろめが的)雰囲気美人とは、周りから「お、なんか美人かも!」と思われるように、化粧、服装、ヘアメイク、仕草などを研究し尽くし、「ぱっと見」すごく美人に見える女性のことなのだ!
これはバカにしているわけではなくて、少なくとも誰かに好感を持たれたいなら、多少なりとも研究しますよね?
自分に合うメイクとか、髪型とか…
人の見た目の印象ってほとんど一瞬で決まってしまうので、この「ぱっと見、すごくきれいに見えるって」かなり大事なことだと思うんですよ。
こんな本まであるくらいですからね。
で、これは文章でも同じことが言えると思うんです。
たとえば、ふだんなにげなく使っているくくり記号(いわゆるカッコ)はどうでしょう。
「 」、『 』、【 】、( )など。
ぱっと思いつくだけでも、このくらいの種類がありますね。
たとえばですが、フィーリングでやった文章と。
「今日は天気がいいから気分がいいね」と【彼】は言ったけど、私は日光アレルギーがあるので晴れの日は憂鬱だ。『太陽はキライ』と呟くと『彼』は「吸血鬼かよ」と言って笑った。【うそでしょ!?】ドキッとした。私がホンモノの吸血鬼なのに気づいたのかと…
ある程度、つかう記号とルールを絞ったこの文章。
「今日は天気がいいから気分がいいね」と【彼】は言ったけど、私は日光アレルギーがあるので晴れの日は憂鬱だ。「太陽はキライ」と呟くと【彼】は「吸血鬼かよ」と言って笑った。(うそでしょ!?) ドキッとした。私がホンモノの吸血鬼なのに気づいたのかと…
ぱっと見、どちらがきれいに見えますか?
2番目の方がスッキリいい感じに見えるのではないでしょうか。(ぱっと見ね?)
「くろめがさんの文章はぱっと見てきれいなのですが、なにか気をつけていることはありますか?」
これは添削を依頼された方からの質問なのですが、正直、質問されるまでそんなこと考えたこともありませんでした笑
でも、その方に答えられるように考えながら自分の文を見直しているうちに、
「あれ、わたしってけっこう見た目も気にしながら書いてるかも」
「というか、見た目ってけっこう大事かも」
と思い至りましたので、今回は文章の第一印象をよくするために、わたしが気をつけていることを4つほどご紹介します。
その① 漢字、ひらがな、カタカナのバランスを見る
まずはこれ。
ひらがなに「開いたほうがいい」漢字リストとか、漢字・ひらがな・カタカナのバランスは○:○とか、いろんな方がいろんなメソッドを書いていますが、わたしはあんまりそういうのは気にしていません。
ただ、noteはSNSの側面(流し読みされる)が強いので、ひらがな多めが読みやすいかなと思います。
漢字は開く?閉じる?
早速(さっそく)、所謂(いわゆる)、概ね(おおむね)など、よく使う表現で開いたほうがいい(ひらがなにしたほうがいい)漢字はたしかにあります。
ライターさんだと、各社レギュレーションによってきっちり決まっているかもしれませんね。
漢字の開く/閉じるについては、わたしは返し読みをして、ん?と一瞬目が止まるところは開くようにしています。
読めるけど、目が止まっちゃう…みたいなのはカンタンな漢字でもどんどん開いちゃいます。
漢字が続いたら?
漢字が連続したときは、開いて対応するのではなく、かわりになる表現を探します。
たとえば、こんな文があったら、わたしならこう変えます。
△ 話題沸騰の最新作販売開始!
○ めっちゃ話題の最新作、販売スタート!
上の文はなんちゃって中国語みたいですね笑
ここまではいかなくとも、難しい漢字を使っているわけではないのに渋滞してしまったときは、他にこんな回避ワザがあります。
・句読点(、)で区切る
・表現そのものを変える(文意は変わらないように)
・漢字をカタカナにしてみる(例:開始→スタート)
意外に使えるカタカナ
カタカナってみなさん使いますか?
わたしはけっこう使います笑
というのも、漢字を開いていくと、どうしてもひらがなだらけになっちゃうんですよね。
それはそれで読みにくい。
たとえば、わたしは難解じゃない漢字もけっこう開くんですが、そうするとこういうことが起こります。
私がお勧めする漫画10選!
→わたしがおすすめするまんが10選!
ひらがなが続くと、逆に目が滑ってしまうことがあるので、わざとカタカナを入れます。
わたしがオススメするマンガ10選!
どうでしょう?
(この場合は、オススメ/マンガどちらかだけでもいいかもしれません。)
そこは勘…というかフィーリングが多いです笑
また、カタカナにすると、軽くてPOPな印象になる気がするので、ライトな雰囲気を出したいときは積極的に使うようにしています。
その② 一文の長さに気をつける
これもいろんな方が言っていますね〜
わたしもこれは気をつけています。
一文が長いと、たとえ難しいことを言っていなくても読みにくさは出てしまいます。
言わずもがな、長い文はふたつに分けるだけで、読みやすくできますね。
また、わたしの場合は、noteはだいたい1文につき1つ、改行を入れて余白を作っています。
その③ 記号をうまく使う
これは最初のところでご紹介したとおり。
「かっこ」を使うときは、種類とカンタンなルールを決めて、なるべく使いすぎないようにしています。
・目立たせるところ→【 】(ここぞというとき)
・心の声やちょっとした補足→( )
・セリフ→「 」
・本などの作品タイトル→『 』
また、☆や♡などの記号がありますが、わたしは注目してほしいときは黒色、ちょっとしたアクセントに使いたいだけのときは白色を使います。
たとえば
【大注目!】くろめがのnote作成の様子を公開!
「大注目!」くろめがのnote作成の様子を公開!
だと、上の【 】のほうが色の面積が大きいので、より目がいくと思います。
同じように、星マークなども、見出しなど注目させたいときは★、単にちょっと使いたいだけのときは☆で使い分けています。
その④ 表現を平らにする
これもけっこう文の見た目にかかわってきます。
表現を平ら(たいら)に、つまり、シンプルでわかりやすい言い回しにするということです。
・自らの肉体を研鑽すべく漆黒の闇を切り裂いて疾走する男。誰であろう彼は、Xアカウントを新設し今まさに勢いに乗らんとするくろめがの夫なのである。
・ランニングで夜のまっ暗な田舎道を走っているのは、Xのアカウントを立ち上げたばかりでやる気いっぱいの、くろめがのオットです。
どうですか?
疲れてるときに上の文章、ぱっと見て読む気になるでしょうか?
わたしは残念ながらならないので、ちょっとシャレた言い回しや難しげ(頭よさげ)な言い回しも、ぜんぶ「開き」ます。
みなさんは、ふだん文章を書くとき「見た目をよくするため」に気をつけていることはありますか?
もしいい方法があれば、コメントでシェアしていってください^^
そうそう、くろめがはXもぼちぼちやっているのですが、オットも筋トレ/ダイエットアカウントを立ち上げたので、やせたい方はぜひフォローしてあげてください笑
ひるあげ
— KAZU@マッチョサイエンティストを目指す男 (@Macho_PhD_Kazu) November 10, 2023
【ダイエット中でも大丈夫なスイーツ】
①プロテイン: 低カロリー高タンパク。最近はフレーバーも豊富
②果物: 低カロリーでビタミン、ミネラルも豊富。エネルギー補給にはバナナ、ビタミン補給にはベリー系がおすすめ
③和菓子: 脂質が少ない、小豆系がおすすめ
連休はふたりでゲリラライブをやったりもしましたwith 息子氏!笑
弱小アカウント✕2なのに、100人近くの方に聞いてもらえました。え、驚
— くろめが@note駆けこみ寺✍️ (@kuromega19) November 4, 2023
30分くらいのライトなスペースなので、よかったら家事の合間にでもきいてみてください^^
それでは、最後宣伝になっちゃって恐縮ですが汗
また来週〜ノ☆
▼このnoteを書いた人▼

文字の世界を渡り歩いて6年目。noteを愛するフリー編集者。悩めるクリエイターさんやライターさん向けに、noteがもっと楽しくなる情報を発信中。X(Twitter)ではラフな雰囲気で、交流メインに活動中。企画やスペースなどもやっています。
▼無限サポートつき記事はこちら▼
note初心者さん、note迷子さんを全力で応援します!質問に対して何度でもアドバイスや添削を受けられる「質問券」つき^^
▼Kindle本もあり〼▼
note記事とスマホで手軽にKindle出版する方法をまとめた本です。あなたも出版…いかがですか?^^
いいなと思ったら応援しよう!
