① 日本株、広がるけん引役にゃんとなく日米の“中銀ブースト”がかかったような今の現状認識をしておきたいにゃ😼 日本株に関しては予想EPSが上がってPERが低下してるにゃ↘️ きのうはまたバブル後の高値まであと30円ちょっとまで迫る場面もあって値動きだけみてると過熱感があるけど、バリュエーション的には適正か少し割安な水準にあると見ていいにゃ👌 巡航速度で史上最高値更新してほしい気もするから20
① 米引き締め、膨らむマグマ今年の初めにアメリカ経済が失速すると言われ続けながらも、そうならなかったのはまさにこういうことかにゃ🧐 利上げの痛みはいよいよ来年から本格化するのか、その程度によってはソフトランディング期待もあえなく消え失せてしまうかもしれにゃいにゃ🙀 結局のところ、金利は高水準とは言え、大きく見れば今はまだコロナバブル末期と見るべきで、いつ何時どこからマグマが噴出するか注意が必
① 日銀、賃上げを重視 マイナス金利解除1月論・4月論最新の四季報を読んで思ったのは、業種問わずほんと幅広いところで値上げが浸透してるにゃあ、ということ🧐 そういう意味では植田総裁が言ってるように、まさに今はインフレマインドが「育っていくところ」であることは間違いにゃいにゃ😼 また別の関連記事では、JPモルガン証券の西原里江さんの「国内の賃金上昇が日本株を押し上げる」というコメントが紹介さ
① 飛躍する再生医療(上)万能細胞 来年にも実用化ちょっとねこにはiPS細胞とか最先端医療のことはよくわからにゃいけど、バイオでは今ようやくリオープン的な波が来てて面白くなる、という言葉にハッとさせられたにゃ。これをもっと広く見方を広げれば、ここ最近は急激な金利上昇とかでESGとかメタバースとか次世代系な技術開発のブームも一気に萎んでしまった感じがあったけど、これから金利も下がっていけば来年はま
① 〈直言〉AI、創造的破壊の好機 レネ・ハース氏電話やカメラやパソコンをひとまとめにして革命を起こしたスマートフォン。AGIが普及すれば今度は逆に、さまざまなデバイスが登場するかもしれにゃい、とアームのCEOは語ってるにゃ。確かに、四次元ポケットのように何かを引き出すための装置としてスマホというカタチに収れんしていったわけだけど、AIは逆にこっちに何が必要かを教えてくれるものににゃるのだとした
① 米景気、軟着陸期待つなぐ今週のCPIまでまだ予断を許さない状況だけど、改めてアメリカの強さを感じさせる状況にゃ。いつもどんな楽観的な内容の記事でも最後は不吉なことを暗示する日経さんだけど、そんな日経さんでも今回はその懸念点の中身がちょっと弱かったにゃ。だからあえて言うにゃら、今はかなり総楽観的なムードににゃってる可能性が高いから何らかのショックが起きても動じない心構えが必要かもにゃ。
① 中国「デフレ輸出」広がる 鋼材や家電、品目7割下落「チャイナ・ショック」と呼ばれた2010年代半ばにも安価な鋼材が世界中に放出されて市況が冷え込んだ例があるように、今回もちょっとどのくらい影響が及びそうか注意が必要にゃ。特にここ最近は鉄鋼関連が元気だったから反動も大きくなる可能性もあるかにゃ? 資源系で儲けてきた商社・エネルギー関連も気をつけたいところにゃ。
① 企業心理改善 裾野広がる 日銀短観、中小もプラス転換歴史的な改善ぶりを見せた日銀短観。先行きはちょっと暗いけど全産業が快晴で、値上げの浸透と賃上げによる内需の底堅さが示されたにゃ。景況感以上に歴史的な水準にあるのが人手不足感。ずっと言われてたことだけど、これだけ経済が活性化すればいよいよ人手不足を解消するための設備投資とかが本格的に動き出しそうにゃ。AI含め「省力化」というのが来年のテーマに