見出し画像

#30 「書く楽しさ」をもっと多くの人に伝えたい【書く習慣1ヶ月チャレンジを終えて】

書く習慣1ヶ月チャレンジ最終日(30日目)のテーマは、


30日間書いてみて、気づいたこと


30日間連続とはならず、途中「つぶやき」を挟みながらの投稿でしたが、チャレンジを完走できました。

みなさんのスキやコメントが更新を続けるモチベーションになりました。スキやコメントの数以上に多くの人に届いていることがうれしく思います。

本当にありがとうございます

僕の視点からの気づきや学びが1人でも多くの人の参考になるとうれしいです。

自分の価値観やこれからの生き方を認識できた

書く習慣1ヶ月チャレンジには自分を深く知るためのテーマが用意されています。

自分の好きなところ
自分の嫌いなところ
あなたの1番大切なモノ
これまでで1番の後悔

今まで意識してこなかった自分が本当に望んでいることとか、見てみぬふりをしていた自分の弱いところを知ることができました。

文章を書きながら「本当はこんなことを思ってたんか」と驚いたり、「そんなこともあったよね」と思い出したり。

書くことが自分自身を理解することにつながると体感できたチャレンジでした。

少しずつ文章で本音を書けるようになった

著書『書く習慣』では、

本音で書く文章が本当に伝わる文章

だと説明しています。

「本音で書く」と決めて、はじめた書く習慣1ヶ月チャレンジ。

書くと決めたのに書けない本音。本音を書くことへの不安や恥ずかしさか邪魔をしていたんだと思います。

でも、日数を重ねるごとに本音がポロポロと出るようになったんです。

僕のなかで転機となった記事が『よき相談相手であり、よき兄になりたい』です。

弟との関係について考え直すきっかけにもなり、僕の本音を素直に書けた記事でもあります。

この記事からは本音で書くことが楽しくなり、本音を書くことで気持ちを整理できるようになりました。

書くことは自分の成長を残すこと

みなさんは毎日の行動をどれくらい覚えていますか?

ぼーっとしていると昨日食べた晩ご飯も忘れてしまっているときがあるはず。

あっという間に過ぎていく毎日で思ったこと、感じたこと、考えたことを書き残すのは自分を知って成長するきっかけになります。

noteを読みかえすと、どう行動して、なにを考えていたのかがわかります。

だから、noteは自分自身を記した歴史の教科書みたいだなって思ったんです。

「書く楽しさ」を多くの人に伝えたい

いしかわゆきさんの『書く習慣』が多くの人の共感を呼んだのはうまく書ける文章術ではなく書く楽しさを伝えようとしたからだと思います。

僕はこれまでに「文章術」「文章力」「ライティングテクニック」などと名前のつく本を読みあさってきました。

でも、書けなかった。

書くことはスキルではなくメンタルだと気づきました。

たとえば、バスケが好きな子どもにシュートの打ちかたを教える。きっと、みるみる上達すると思います。

でも、運動に苦手意識があると「できない→ますます自信がなくなる」という負のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。

まずはバスケのいろいろな面を見て、みずから「シュートを打ってみたいな」と思える状態をつくる。

つまり、文章力の上達よりも「書くのが楽しい」という気持ちを育むことが大事です。

僕がこれから発信していきたいテーマに出会えた。それが書く習慣1ヶ月チャレンジで得た、もっとも大きな気づきです。

いいなと思ったら応援しよう!